極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

これも役目・・・

2010-12-16 23:05:19 | イベント

Asc_2151 ですね・・・当然!!

昨日使った茶器・・・絞りだしに湯呑に冷まし・・・

次の予定はしばらくないので綺麗に洗っておかなきゃね・・・

ってなわけで丁寧に洗いましたよ・・・

そして熱いお湯につけて温めてから水分をきれいにふき取る・・・

Asc_2155 少しぐらい水分が残っていても熱くなっていればサッとひくからすぐに片付く・・・

手は堪りません・・・普通に入れられるぐらいの温度じゃ茶器は温まりませんから・・・

お茶を作って・・・お茶を淹れて・・・茶器まで片づけて一通りかな・・・

役目は結構あるものです・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪勢・・・

2010-12-15 23:58:53 | イベント

131人分の手もみ茶を淹れたのは昨年度の農林水産大臣賞受賞者・・・

淹れた茶は2010年度の全国手もみ茶品評会農林水産大臣賞受賞茶・・・

_dsc0005_1 つまり日本一高価な茶・・・

5,250円/3gの茶を45g・・・80,000円近い手もみ茶は一瞬のうちに会場内のお客様の口に・・・

もともと300gしか存在しない手もみ茶ですし・・・

お一人様わずか2ccとはいえ途方もない豪華なお茶会です・・・

Asc_2124_1 まあその茶を作った後輩(中島毅君)の祝賀会であり入間市の産地賞5連覇のお祝いですからこのくらいはしないと・・・ねぇ・・・

いつもだったらカメラマンが【極】の役どころですが今日は受賞経過報告とお茶淹れ・・・

それが終わってからのカメラマンと・・・ひとり3役ですか・・・?

いつものように盛大な祝賀会ができたことは入間市の茶業界が元気があるということ・・・

次の春に向けて良い日になりました・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに簡単じゃあ・・・

2010-12-14 22:11:14 | イベント

Asc_1856 ないかも・・・?

明日は第18回全国手もみ茶品評会における入間市手揉狭山茶保存会会員の農林水産大臣賞受賞+入間市の産地賞受賞祝賀会・・・

前回から祝賀会と祝宴の間の時間を利用してお客さま方に受賞茶を振る舞うようになった・・・

今回は受賞者が全国手もみ茶品評会での受賞のみ・・・

ってことは手もみ茶を振る舞う以外に手はないわけで・・・

6年連続で農林水産大臣賞受賞茶を落札している【極】としてはこういった利用のされ方は悪くない・・・

日頃からたくさんの人に極上手もみ茶を知ってもらうことを目的にイベントに参加したり茶会を開いている身としては最適の機会かな・・・

入間市における前年度の農林水産大臣賞受賞者は【極】も含めて5名・・・全員が入間市手揉狭山茶保存会の会員・・・しかも日本茶インストラクター・・・

そりゃこのメンバーが淹れるべきでしょう・・・

100名以上の出席者に日本一の手もみ茶を・・・

世界お茶まつりでは4日間で140名の方に飲んでいただいたのに・・・僅か10分ほどの間にこれをする・・・

準備だってねぇ・・・

本物を使っての練習ってのも厳しいですから・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロボロになった・・・

2010-12-13 23:06:13 | 狭山茶

_asc2353 カッティングシート・・・

店をOPENするときに貼った店名シートを剥がそうかと・・・

もう何年も前から傷んできて見るに堪えないようなものになっていたからいつかはと思ってはいたのですが・・・

なかなかできないもので・・・というか、どうやったら綺麗にはがれるのかが分からなくて・・・

完全に硬化した糊はそう簡単には剥がれない・・・

道路工事が一区切りついて表のガラスは洗った・・・

Asc_18522 そして昨夜、ようやく時間ができたので店の中の掃除を始めたら気になる・・・

周りを綺麗にしても汚いカッティングシートが・・・

カッターナイフならなんとかなるんじゃ・・・と思い立って始めたら・・・いけるじゃないですか・・・

が、新しい刃を使わないと作業が進まないくらいに硬化していて・・・

結局わずか30センチ四方のシートを9枚剥がすのに6回ほど刃を交換した・・・

久々に全身の力を使ったおかげで昨夜はぐっすり・・・起きたら親指がまるで突き指でもしたように痛いのが情けない・・・

明日は雨が止んだら表側かな・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠・・・

2010-12-12 23:25:49 | 彩の国生まれの品種

Asc_1849 OKです・・・

圃場№48・49【さやまかおり】が銀色になって冬支度が完了・・・

【極】は4日間の作業のうち初日だけの参加だったがFBの二人もOさんも来てくれて・・・

遮光率75%、50mのワイドスクリーン160本はすべて茶園の上に寝そべった・・・

間もなく茶はもっとも深い休眠期になる・・・

暖かい12月でとてもそんな風には感じられないが休む時は休むのが植物のサイクルでしょう・・・

もっともあまりにも予想外な天候だったら何が何だか分からかくなるかも知れませんが・・・

これで春まで普通の天候で経過してくれて昨年や今年の春のような晩霜などなければねぇ・・・

願うことは毎年同じです・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかく・・・

2010-12-11 23:41:21 | 手もみ茶

_dsc9889 いただいたんだから・・・

先週の工学院大学付属高等学校PTAの方を対象にしたセミナー・・・

とても素敵な花束をいただきました・・・

当然のように写真に収めておきながらどこにも出さないのはもったいない・・・

ということでここに写真をアップします・・・

アップするもう一つの理由は手に入れたレンズの具合も確かめるため(実力に問題があるのに)・・・

【極】の腕はともかく花束とレンズは間違いなく素晴らしいことが分かりました・・・ 

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日続けて・・・

2010-12-10 23:24:53 | 半発酵茶

台湾茶の記事というのもなんですが・・・

昨日、一昨日と同じように日本茶インストラクターの先輩T氏の土産・・・

_dsc9912 今夜は紅烏龍・・・

何ともお洒落な缶に入った茶はとても個性的な茶です・・・

火香とフルーティーさとわずかな酸味が混じり合いちょうど蜜香紅茶と中焙煎の凍頂烏龍を合わせたような香味・・・

このお茶の定義などは知りませんが間違いなくウンカの影響を受けているであろう雰囲気・・・ですが貴妃烏龍とは趣が違う・・・

_dsc9899 貴妃烏龍がウーロン茶寄りなのに対し、紅烏龍のそれは紅茶寄りって感じでしょうか・・・分かりづらい?

そういえばずいぶん前にJTかどこかで同じ名前のPB(アルミ缶だったかな?)を販売していたような・・・一度飲んだことがある・・・

その記憶を辿ってもねぇ・・・ドリンクじゃあ・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血?土?手?

2010-12-09 22:12:20 | 半発酵茶

_dsc9898 【極】は金子台地で、日本の品種で包種茶に挑戦する・・・

台湾で日本の品種で包種茶に挑戦するのは・・・

日本茶インストラクターの資格も持つ王詠政さん・・・お父さんは儒昌茶行の経営者・・・

【極】が台湾に行った際は何度もお世話になっている・・・

6月に東方美人の製茶研修に行った際にも色々案内をしてくれた・・・

_asc8328_2  茶商でありながら自分の茶園を持ち管理して製茶している・・・

視察に訪れた際にも茶園を見せていただいたが確かに日本の品種が植えられていた・・・

彼はそれで文山包種茶を作った・・・

文山包種茶といえば青心烏龍というぐらいだと思うが、さて日本の品種で作った包種茶はどうか・・・?

品種としての血統が大きいのか?土を始め環境が大きいのか?それとも作り手のスキルなのか?

さて試飲させていただいた感想は・・・【極】製の包種茶にもある特徴が・・・

結論は・・・どれも関係しますかね・・・

でも一番は間違いなく血です・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清茶・・・

2010-12-08 23:41:35 | 半発酵茶

Asc_1848 日本茶インストラクターの先輩T氏の台湾土産は・・・

当然お茶です・・・

その内のひとつを飲んだ・・・

文山包種茶は台湾北部で作られる一番発酵度の浅い半発酵茶・・・

緑茶に一番近いといわれるが緑茶を作っている身からすれば全然違うよって言いたいかな・・・

こんなきれいな萎凋香は日本の品種じゃ無理(と言いたくはないのですが)・・・

青心烏龍は特別ですね・・・やっぱり・・・

王詠政さんのところで一番いい奴ってことですから尚更ですかね・・・

思い出しますねぇ・・・

Asc_1843 綺麗な萎凋香は初めて台湾を訪れたときの感動を・・・

っていい気持なのに・・・

店の前の通りでは舗装を削り始めましたよ・・・夜中の作業ご苦労様です・・・m( _ _ )m

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい香りが・・・

2010-12-07 22:13:07 | 珍茶

_dsc9895 漂います・・・

いただき物の蓮茶はベトナムの茶・・・

釜炒り製(たぶん)の緑茶に蓮の花の香りが付けてある・・・

何年か前にテレビで見たやつは茶を蓮の花の中に入れ先端を縛って閉じて数日間置く・・・みたいな感じで作っていた・・・

しかしものすごい香気ですねぇ・・・

飲み物とは思えません・・・

湯呑に注いだ瞬間にお釈迦さまをイメージしてしまうのは【極】だけじゃないでしょう・・・

特別な雰囲気を持つ・・・まさしく珍茶です・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習・・・

2010-12-06 23:55:12 | 手もみ茶

Asc_1818 合格してもそれだけじゃぁ・・・

そう言って冷凍蒸し葉の依頼をしてきた入間市手揉狭山茶保存会の会員・・・

一芯二葉摘みの極上蒸し葉を用意しました・・・

当然でしょう・・・

気持ちに応えないと・・・

それにしても受験前にたくさん練習をしたから安心して見ていられますね・・・

今日の練習で細かいところの修正も多少は出来たし、後は定期的に揉むことで自信も生まれますよ・・・

せっかく取得した資格ですから後に続く後継者の手本となるように頑張りましょう・・・

一緒にね・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日必要かと言われれば・・・

2010-12-05 19:47:36 | 彩の国生まれの品種

Asc_1792 そりゃあ・・・いらないでしょってなりますが・・・

圃場№59・60【むさしかおり】から始めました・・・

ポカポカと暖かいこんな陽気に冬のための直掛け被覆です・・・

この圃場は定植2年目なのでまだトンネルをして被覆します・・・

被覆資材はワイドスクリーン、シルバー75%・・・

今まで決してハサミを入れることのなかった2年目の秋・・・

っていうか、定植後2年間は伸ばしっぱなしが普通だったのにすでに2度目の整枝だし・・・

トンネルの最上部まではかなり高さがあるので保温効果も期待できます・・・

ただ重い雪だけは勘弁してもらわなきゃ・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけ盛り上がって・・・

2010-12-04 23:37:41 | 半発酵茶

Asc_1787 いただけたら、そりゃこちらのモチベーションも・・・

今年最後のセミナー(たぶん)は工学院大学附属高等学校PTAの方々を対象にして・・・

入間市手揉狭山茶保存会の仲間でもあるT氏のご子息が通われていた関係で依頼を受けた今回のセミナーですが・・・

タイトルは「見て、聞いて、揉んで、嗅いで、味わう」・・・五感を使って極上茶のフルコース・・・

Asc_1783 体験型のセミナーでしたが参加者の皆さんの楽しげな、熱い雰囲気に思わずテンションが上がります・・・

盛り上がって時間がオーバーしたりと色々ありましたが満面の笑みはご満足いただけたと思ってよろしいのでしょうか・・・?

まあ、お茶づくりも、日本一の手もみ茶の試飲もそうそう出来ることではないはずですし・・・

少しでもお茶ファンになっていただけたら嬉しいのですが・・・

参加者の皆様、お疲れさまでした・・・

【極】自身も楽しませていただきました・・・

会場を提供していただいた学校関係者の方々、お世話になりましたスタッフの方、送迎までしていただいたT氏の奥様に御礼を申し上げます・・・ありがとうございました・・・m( _ _ )m

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のための準備は・・・

2010-12-03 23:13:16 | お茶作り

今夜中に・・・

明日は某付属高校の父兄の方を対象にセミナーを・・・

9月には3回の講演・・・10月には世界お茶まつりで4日連続の手もみ茶の呈茶・・・

今回が今年最後の出番・・・

資料に茶器に日本一の手もみ茶に冷凍蒸し葉・・・

保存してある資料をプリントして綴じ・・・

_dsc9881 冷凍庫を探って手もみ茶を蒸し葉を・・・

今日のうちに眠るのは無理だけど計算通りに終わりそうな気がしてる・・・

勘違いじゃないと思うけど・・・とりあえず資料だけはOK・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ釜の飯を・・・

2010-12-02 22:35:32 | 狭山茶

食った仲間が来た・・・

しかも組織の代表として20人以上の方を連れ【極】のところへ視察です・・・

静岡時代に同じ下宿に住んでいたのは【極】を含め5人・・・

寮に入りきれなくてはみ出した(他意はないです)仲間たちは奔放な一年を過ごした・・・

もちろん今になれば良い思い出ばかりですが凄い体験もしました・・・

それぞれが地元に帰り茶業についたけど全員が今の続けているのかは不明・・・

が、今日きてくれた仲間は息子同伴だったくらいで親子で茶業に取り組んでいる・・・

次の代までこうして受け継げる仲間が何人いるのか・・・?

たくさんの同級生の中でもそうはいないでしょうね・・・きっと・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする