陽が注ぎ匂い立ち込め突き抜ける 碧き空赤きブーゲンビレア
■
米紙ワシントン・タイムズ(電子版)は9日 朝鮮半島情勢
に詳しい外交筋などの話として、北朝鮮の金正日総書記の
健康状態は悪化を続けており、余命1年の可能性もあると
報じた。アジアの外交筋によると、金総書記は最近、西洋
医学の治療をあきらめ、薬草をせんじて飲むなどしている
という。暴発も困るがサーバーテロも困る。が、体制の断
末魔と見切り、次期政権は国外を「ポスト金日正体制対策」
と置き最重要課題にクラス上げしなければならない。勿論、
再三指摘してきたが国内は「『環境リスク本位制』時代下
の社会保障制度の構築」が最重要課題だ。それにしても、
往崎唯史と顔がよく似ているなぁ~。
■
Numb3rs
TVドラマ『ナンバーズ』が面白い。米ロサンゼルスを舞
台に、FBI捜査官の兄ドンと数学の天才で大学教授の弟チャ
ーリーが、実在の数学理論を使って事件を捜査していく、
1話完結のミステリー・シリーズ。ドン役は「クイズ・シ
ョウ」のロブ・モロー、チャーリー役は「ボビー」のデビ
ッド・クラムホルツが演じている。数学コンサルタントと
して、実際にFBIの捜査への協力経験を持つカリフォルニア
工科大学の数学部学部長ゲーリー・ローデンが参加、犯罪
捜査ドラマの中で数学理論が分かりやすく解説されるのも
ユニーク。製作総指揮は映像派監督兄弟、リドリー&トニ
ー・スコットが務めている。05年1月より米CBSで放送開始。
■
この数式をみて、「魔方陣」を即座次思い起こすことの出
来る方は相当の博学か数学・物理の仕事に関わっている人
だ。さらに、「数秘術」まで発想できればほぼ完璧だ。
■
数学といえばベルンハルト・リーマンの功績を思い浮かぶ
が『ナンバーズ』のシーズン1の第二巻第4話の件で、暗
号解読の万能アルゴリズムをめぐり、数学上の未解決問題
の1つである「リーマン予測」が出ていた。金融工学でボ
ロボロの米国金融業界。そしてドラマのような仮想犯罪も
今後起きないとも限らない。「すべての事象は数式により
表せる」とは蓋し名言。「すべての産業事象は数式により
成り立っている」とは最近の会話でもあったことだと思い
出した。とはいえ、「数学は死んだ」という状況でもある
といったことも覚えている。『全世界の数学者よ、このバ
ナシング・ポイントを突破せよ!』とも。
Georg Friedrich Bernhard Riemann
Theta function
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cb/%E4%B9%9D%E9%87%8D%E8%91%9B_Dscf8137-11.jpg/120px-%E4%B9%9D%E9%87%8D%E8%91%9B_Dscf8137-11.jpg)
ブーゲンビレア (Bougainvilleae) は、オシロイバナ科ブーゲ
ンビリア属に属する熱帯性の低木である。和名はイカダカ
ズラである。原産地は、中央アメリカ・南アメリカの熱帯
雨林。ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木
を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。
花の色は赤から白まで変化に富み、ピンク、マゼンタ、紫、
橙、黄のものもあるように見える。しかし、実際の花はい
わゆる花の中央部にある小さな三つの白い部分である。
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Bougainvillea_spec-Cuba_Detail.jpg/90px-Bougainvillea_spec-Cuba_Detail.jpg)
紺碧の海、透明な青空。庭には真っ赤な花が咲く。そんな
暫しの憩いの時空間を思い出し、キャンパス書くき歌う。
俗に魂の花とも呼ばれている。観賞用で著名な「ブーゲン
ビレア」。花言葉は「情熱」。
■
【バイキング形式の歴史】
テレビを観ていたら、最近のバイキング形式の食事事情を
特集していたが彼女が「バイキングてなによ」と聞かれ適
当なことをいっていたが、ネット検索で的外れなことを答
えていたのに恐縮する。
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a7/Vikings-Voyages.png/350px-Vikings-Voyages.png)
1957年、当時の帝国ホテル支配人の犬丸徹三が旅先のデン
マークで出会った北欧の食べ放題料理(魚介料理や各種の
燻製などを客が好きなものを好きなだけ食べられる『スモ
ーガスボード』がモデル)。犬丸は内容的に「これはいけ
る」と確信し、当時パリのリッツ・ホテルで研修中で後に
帝国ホテルコック長となる村上信夫に料理内容の研究を指
示した。一方その名称が非常に言いにくく馴染みが無いも
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/72/Brunch1.jpg)
のだったため、新しいレストランの名称を社内公募した。
その結果「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時
帝国ホテル脇の日比谷映画劇場で上映されていた『バイキ
ング』(1958年)という映画の中の豪快な食事シーンが印
象的だったことからはじまる。これを『バイキング』と名
付け、帝国ホテル内に『バイキングレストラン』を1958年
にオープンした。このレストランは大変好評を博しバイキ
ングはビュッフェレストランの代名詞となった。
■