極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

をとめの姿 しばしとどめむ    

2019年12月09日 | 環境工学システム論

   

                            
9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25) -
------------------------------------------------------------ 
31 「にわうめの花びら  
     うつつともなく散り行く  
     思いわび道に出ずれど  
     あまりに達し汝が家」

この歌をきいて、孔子は言った。
子曰く、ともにともに学ぶべきも、いまだともに道に適くべからず。
ともに道に適くべきも、いまだともに立つべからず。ともに立つべ
きも、いまだともに権るべからず。
「まだまだ恋しているとはいえないな。恋していれば遠いも近いも
なくなるものだよ」

唐棣之華、偏其反而、豈不爾思、室是遠而、子曰、未之思也、夫何
遠之有哉。

"Petals are fluttering in the garden. I miss you so much.
But your house is too far to go." Confucius talked about this
poem, "The man does not miss her much. If he missed her that
much, he would go to anywhere."

 僧正遍照

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉒:
をとめの姿しばしとどめむ  
#TheThirtySixImmortalPoets#SojouHenjou

天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ  

天を吹く風よ、天女たちが帰っていく雲の中の通り道を吹き閉ざし
てくれ。乙女たちの美しい舞姿を、もうしばらく地上に留めておき
たいのだ。

僧正遍照(816~90)は、プチプロフィール素性の父で、六歌
仙にも選ばれている。仁明天皇崩御により出家し、陽成天皇誕生の
とき京都山科の元慶寺がんぎょうじを開く。花山かざん僧正とも。
説話にも数多く登場する。俗名は良岑宗貞(よしみね の むねさだ
)。大納言・良岑安世の八男。官位は従五位上・左近衛少将。花山
僧正とも号す。六歌仙および三十六歌仙の一人。
 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。



人口減少時代のまちづくり㉞

第18章 人手不足 何がおこっているのか
第66節 農業従業者の減少で何か起きているのか
【要点】
①農地の維持困難や放棄。
②農業生産の減少。
③食料自給率のダウン。

1 農業従事者の減少  
日本の産業構造は戦後、第1次産業から、第2・3次産業主体へ構
造へと大きく変化してきた。産業3部門(第1・2・3次産業)別
就業人口を見るとそれは明らか。戦前は、第1次産業就業者が40
~50%台で、1960年には32・7%、2・3次がそれぞれ、
29・1%、38・2%と全体として均衡し、その後、特に3次産
業化か進み、2015年では、それぞれが、3・8%、23・8%、
67・2%という就業構造になってきた。こうした動きは、ライフ
スタイルの変化を含めた都市化の流れ、そして都市部への人口集中
・市街地の拡大と相まって起こり、さらに就学・就労の機会を求め
て、若年層の都市部への流出が続き農山村都では、後継者不足も含
めて高齢化問題が発生している。その動きは、2000年の農業就
業人口、389万1千人で65歳以上が52・9%、11年で、2
60万1千人、60・7%(農林業センサス)と就業人口の減少と
高齢化が進んでいた。さらに、食料や環境上の視点から農業への関
心が高まりつつある中でも農業への3K(きつい・汚い・危険)イ
メージも一部にあり、新卒者の就職選択肢になりにくいという現実
もある。



2 何か問題か~農地の維持が困難、農業の継続性の問題  
農業を取り巻く状況は、牛肉・オレンジ輸入自由化(平成3年)を
始めとしてTPP交渉の合意等、我が国の農業は国際的な競争に直
面。また、米消費の大幅な減少に象徴される国民の食生活の変化、
食品の安全・安心に対する消費者の関心の高まり等、農業生産を取
り巻く環境は厳しさが増す。このような厳しい環境が農業就業者の
減少を加速している側面もあると思われるが、結果として、農地の
維持困難や放棄への流れを引き起こし、地域によっては農業の継続
性さえ危ぶまれる状況が生まれ、ひいては、食料自給率の低下、国
土保全・地球環境上の問題を引き起こしかねません。また、農業は
地方都市の主要産業として、あるいは農業従事者は地域の担い手と
しての役割を果たしてきたが、その縮小、減少により、地域経済と
農村社会の低迷を招きつつある。

3 これまでの対応~経営規模の拡大や高付加価値化等  
このような中で、稲作等の経営規模の拡大や野菜・米麦・果樹部門
への企業参入の促進、情報通信技術を活用した生産管理システムと
栽培技術の連携による農産物の高付加価値化・収量増加、さらに農
産物の輸出拡大への取り組みがなされてきた。国においては、食料・
農業・農村基本計画を定め、様々な施策、事業等を通した支援策を
実施している。こうした中、17年の新規就芸者が7万9千人とな
り、10年前と比較すると64%の増加。農業従事者の高齢化や耕
作放棄地など、農業を取り巻く問題は多々ある、一方でこのような
動きも出ている。

4 今後、どうして行くのか  
農業従事者の減少問題は、一方で農業に対する夢やビジョンの問題
でもあります。夢と期待をもって農業に問わっていく担い手をどう
育成し、確保して行くかです。農家数の減少や高齢化の動きを逆に
経営規模の拡大や生産システムの高度化等へのチャンスとして捉え
ること。さらに海外市場にも目を向けた農産物の高付加価値化等々
を進めるとともに、中山間地域をはじめとした農村地域の、現に居
住する人々を大切に支える生活サービス、福祉施策、さらに意欲的
な地域づくり活動等の展開など、持続可能な地域としての総合的な
取り組みを進めるなど、豊かな地域社会の形成を図ることも大切な
視点です。            
キーワード 厳しい生産環境/新規就芸者

第68 鳥獣被害はどうして多発しているのか
【要点】
①里山、森林管理の粗放化により野生鳥獣の生息環境が拡大。
②荒れた山や里山がさらなる鳥獣被害を招くという悪循環を生じさ
せる結果。
③狩猟者の高齢化で、狩猟による捕獲が厳しい状況。  

1 野生鳥獣害の多発~その現状  
野生鳥獣のよる農作物被害額は、10~12年度の230億円から
170億円台へと椎移。その約7割がシカ、イノシシ、サルによる
もの。地域別にみると、北海道(44億4700万円)、関東(33億
5300万円)、九州(26億4600万円)、中四国(21億10
0万円)等(16年)で被害額が大きくなる。また、森林の被害面
積は全国で年間約7千h(16年度)、この内シカによる被害が約
8割を占めている。さらに、河川・湖沼ではカワウによるアユ等の
捕食、海面ではトドによる漁具の破損、その他、野生生物侵入によ
る家屋被害や獣に噛まれる、あるいは鼠が害虫や病気を媒介して間
接的に受ける被害など、野生島鼠害による被害は多義にわたってい
る。こうした鳥獣被害は、中山間地での零細の農家等において  特
に顕在化しており、結果、営農意欲を低下させ、耕作放棄、さらに
は離農という形に一部、追い込いこんでいる。 また 森林において
も樹木や希少植物の食害、さらには車両との衝突事故等の被害をも
たらし、被害額以上に農山漁村に深刻な影響を、それも鳥獣の移動
性から広範囲に及ぼす。  



2 どうして起きたか~何か問題か、そして狩猟者の現状は  
こうした問題の背景には、豊山漁村の過疎化や高齢化の進行と耕作
放棄他の増加、そして集落や里山等における住民と生活・生産活動
の減少、さらに、里山、森林管理の粗放化等により、野生鳥獣の生
息環境が拡大したと考えられる。耕作放棄他の増加や、また、荒れ
た山や里山がさらなる帽鳥獣被害を招くという悪循環を生じさせる
結果となり、加えて、食物の不用意な廃棄や空き家の管理上の問題
が鳥獣被害の拡大を助長。また、鳥獣被害に対して捕獲を行う狩猟
者の状況を見ると、一時期の29万人(平成2年)から減少し、近
年、新規免許収得者が増加傾向にあるが、全体として、19万人(
平成27年)前後で減少、安定化している。しかし、高齢化(60
歳以上が約63%)の傾向にあり、狩猟による捕獲がなかなか厳し
い状況。因みに、環境省によると、この25年回でシカで約10倍、
イノシシで約3倍増加していると言われ、これまで以上の対応が求
められている。

3 これまでの対応~市町村による被害防止計画の作成
鳥獣被害の深刻化を踏まえて、平成19年に鳥獣被害防止特推法が
成立、その後、被害対策の担い手確保、捕獲の一層の推進、捕獲鳥
獣の利活用の推進等を図るための改正が順次行われ、現場に最も近
い市町村が中心となり、被害防止のための総合的な取組みに向けた
被害防止計画の作成等を進め対策を講じてきた。平成25年には、
環境省・農林水産省が「抜本的な捕獲強化対策」を策定し、シカ・
イノシシの生息頭数を10年後(平成35年)までに半減するとい
う目標を持ち、種々の施策を展開する。

4 今後どうして行くのか~地域からそして総合的な取組みを  
広範囲にわたる野生鳥獣被害に対して、益々、総合的で広域的な取
組みが求められています。先ずは、地域関係者が一体となった被害
状況とその要因の確認、対策に取組み、害獣を引き寄せない瑕境づ
くり、さらには捕獲従事者の育成も含めた捕獲事業の強化、そして
処理加工施設整備の推進とジビエ利用拡大等鳥獣被害対策を収益に
変える取組みなど、地域から、そして総合的な取組みを着実に進め
ていく必要がある。
キーワード 生息環境の拡大/引き寄せない環境

第69節 森林の整備不良の現況は
【要点】
①住宅着工件数の減少などから国内木材の需要が低迷。
②森林の約4割を占める人工林の主伐や間伐、下草刈り等が適宜、
行われないため「山が荒れる」状態。
③保水機能の低下等による災害発生が目立ちはじめる。  

1 森林の状態~放置される森林  
我が国の森林の面積は、国土の約3分の2にあたる2500万hで、
所有形態別に見ると森林面積の69%が民有林。また、人工林(民
有林796万h、国有林233万h)は約1000万hで、その約
半数が、主我期(一定の林齢に生育した立木を用材等で販売するた
めに伐採することをいう)を迎えようとしています。人工林の平均
貯蓄増加量は年間4800万扇、しかし主我による原本供給量は1
679万h(平成27)で、成長量の約6割が利用されていない状
。その土地所有形態が零細で、多くの森林所有者は森林の経営意
欲が低く、林業従事者も長期的に減少傾向を示すとともに、高齢化
が進んでいる。さらに、山村地域では、人口減少に伴い、不在村の
森林所有者も多くなり、所有者や境界がわからないまま放置される
森林が増えている。一方、身近な森林としての里地・里山の状況を
見ると、国土の約4割を占め、全国に広く分布。しかし、市街地の
開発に伴って未利用、荒廃等が進み、豊かで身近な自然としての里
地、里山が失われつつある。

 

2 どうして起き、何か問題か~林業の衰退、文化・環境問題ヘ  
こうした状況は、木材の価格や供給量で競争力を持つ輸人材に押さ
れたことや住宅着工件数の減少などから国内木材の需要が低迷した
ことなどによると言われています。さらに、林業従事者の減少・高
齢化、後継者等の問題が挙げられている。結果、人工林の主伐や間
伐、下草刈り等が適宜、行われていないなどの問題から「山が荒れ
る」状態になるのが現実で、林業・山村に関連する産業・生活文化
の喪失につながっている。また、保水機能の低下等による災害発生
が目立ちはじめ、ひいては地球環境問題にもつながる問題として危
惧されている。

3 これまでの対応は~森林計画等の策定と実施、山を守る運動  
林業を取り巻く状況や、森林所有者の経営意欲の問題がある中で、
国・県・市町村では森林計画の策定・実施や森林所有者等による森
林経営計画等に基づき、伐採・造林・間伐等の事業を実施してきた。
また、製材業者・建設会社、ハウスメーカー等の木材需要者をつな
ぐなどの取組み、林業活動の基盤となる道路等の整備や管理などを
行いつつ、多様で健全な森林に向けての整備が行われていきたが、
林業や森林管理を取巻く厳しい状況が続いている。しかし近年、民
間企業、団体、個人による資金提供や森林を活かし、守る活動など
の開催によって、森林の大切さを知り、整備に貢献するなどの社会
的な取組みも広がりつつある。

4 今後、どうして行くのか~森林の価値を理解する  
森林は、国土の保全、水源の涵養、地球温暖化の防止、生物多様性
の保全、木材等の林産物供給などの多面的な機能を有している。こ
うした森林の有する機能を維持することは、即ち、森林を守り、維
持し活かすことであり、それは、森林所有者や林業経営者の努力に
とどまることなく、広く地域や社会、そして個人が、その価値を理
解し、生活や産業活動、瑕境づくり等に取り込んでいき、実践する
ところからはじめるべきだろう。建築物等への一層の活用や森の維
持・管理活動への市民参加や運動等は、すでにはじめられている。

第70節 物流の現況は
【要点】
①宅配便の取扱個数は、ここ10年で3割以上の増加。
②全体の取扱い個数の約2割が再配達。
③人件費も含めた物流コストの上昇をどうカバーしていくかが各社
の大きな課題。  

1 宅配便の値上げ~取扱い量の増加  
宅配業界では「値上げ幅を大きくしないと仕事が減らせない」とい
う状況が起きた。それは、業界全体の荷物量が圧倒的に増加したた
めに、値上げしなければ、他社から客が流れ込んできて処理しきれ
なくなってしまうということで、扱う荷物量の減少を図るための手
立てとして繰り出された方法。現在の宅配使のサービス形態が開始
されて、釣40年が経過したと言われている。08年度は釣32・
1億個だった取扱個数は、17年度には釣42・5億個と、10年
で3割以上の増加と、急速な伸びを示している。また、インターネ
ットの普及により食料品や日用雑貨の購入に利用する例も増えてお
り、日常の買い物の一部を代替する状況にもなっている。しかし一
方で、全休の取扱い個数の約2割が再配達になっているという調査
結 果も出ており、再配達のコストも発生しています。

  

2 何が問題か~人手不足、コストの増大、地球環境問題  
17年の調査(帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調
査」)によれば、「運輸・倉庫」業の60・9%の企業で正社員が
不足している。この状況は、宅配使の取扱量の増加、再配達に対応
するコスト増に伴い一層深刻化すると思われる。一般に、物流コス
トといった場合、資材等調達のための物流、企業内の拠点開の物流、
顧客への販売物流など、幅広い内容を含み、特に、近年の生産・流
通システムの多様化によって物流の重要性は大きくなるが、物流業
界の主流であるトラック運送事業は、従業員185万人、営業収入
が約14兆6千億円と物流事業業界で一番の規構となっているが、
中小企業率が90%強という状態で、中小企業ゆえの構造的ともい
える人手不足は、人件費等のコスト増をまねき、厳しい経営環境に
置かれている企業も少なからずある。同様の動きは、食品・小売り
業界にもあり、人手不足と物流コストの増大で経費が上昇するが、
商品値上げに踏み切れない状態にあるといわれている。今後、高齢
化とインターネット等の普及により、宅配の利用は更に増加し、ひ
いては物流業界全般への影響が予想される。それは、物流コストの
過半を占めるのは輸送費であり、そこをどう合理化するか、業界全
体の問題だからです。さらに、輸送、配送トラック等から排出され
るC02による地球環境への影響も大きく、無駄のない配送システ
ムの構築が一層望まれている。

3 これまでの取組みと今後~企業、業界の努力と国等の支援
人件費も含めた物流コストの上昇をどうカバーしていくかが各社の
大きな課題となる中で、例えば、食品やメーカーなどの企業では、
物流の合理化によるコスト削減とドライバー確保等に努めている。
また、ビール大手社間では、共同輸送の対象地域を拡大する方向に
向かうなど、様々な取組みがなされている。一方、国においても、
産業の競争力強化と豊かな国民生活の実現、地方を支える社会イン
フラとして、総合物流施策大綱(20年度目標)を定め、事業所間
の連携・協働による物流の効率化、災害等のリスク・地球環境問題
に備えること、新技術等の活用による物流革命、人材の確保・育成
等々の政策を民間との連携により進める。今後、長期的には車両の
自動運転による技術革新の可能性などの展問も予想されているが、
生産年齢人口の減少による人材不足や長期間労働の是正など、業界、
国との連携により総合的に進めていく必要がある。
キーワード 人手不足/値上げ/効率化

第71節 「外国人労働者」の参入の現況は
【要点】
①外国人研修制度・技能実習制度には批判がある。
②留学生の受け入れに関しても、不法就労につながることが危惧さ
れている。
③国は、「移民」を認めていない。  

1 増加する外国人労働者~増加を続ける外国人労働者と3K
飲食店やコンビニで外国人の店員を見かけることが多くなった。多
くが留学生。日本では、単純労働者の受け入れを認めていないが、
多くは観光ビザや学生ビサ等で来日し、不法就労の形でサービス業
や建設業に携わるなどが見受けられました。こうした動きは、特に、
1980年代以降の日本の豊かな経済環境を求めて、また、社会の
成熟化が進む中で「きつい・汚い・危険」の3Kなどと敬遠された
職種の労働力不足に対応する形で、当初は、韓国・フィリピンから、
そして南米の日系人、パキスタンやバングラデシュ、さらにイラン
など中近東から労働者が訪れるようになる。現在、その数は、約1
28万人(2017年)で、毎年増加、直近5年間の雇用者数の増
加の2割は外国人労働者(60万人)で、その約半分は、留学生ア
ルバイト等の資格外活動や技能実習生が増加。実際、高度技術を有
した外国人労働者の受け入れは少なく、非熟練・低賃金労働で、製
造業などでは外国人労働者がいなければ立ち行かない状況になって
いる。  



2 これまでの対応~技能実習制度と在留資格の整備  
1981年に開発途上国の経済発展を目的とした外国人研修制度が
創設されました。その後、技能実習制度(93年)が開始され、一
定の水準に達したと認められた外国人研修生に対して追加で、最大
1年(後に2年に)の研修が許可されるようになる。一方、90年
に「出入国管理及び難民認定法」(以後、「大行難民法しか改正さ
れ、在留資格(例えば、「教授」、「芸術」、「宗教」、「報道」、
「投資・経営」、「法律・会計業務」他の定められた範囲で就労が
認められる資格)が整備され、その範囲内での就労が、また留学生
は、12年の法政正による「在籍技の許可」と「資格外活動許可」
(管轄の入国管理局)が認められた留学生に限りアルバイトが可能
になった。日系人については、職種による制限なしで就労が認めら
れるようになった。

3 何か問題になったか~居住地や制度に関わる問題  
急激に増えた外人労働者は、特に、居住する地域での問題が挙げら
れています。学校で日本語を話せない児童や不就学児童の増加、生
活習慣をめぐる地域での問題等々が挙げられている。また、制度面
では、技能実習制度について、非熟練の「労働者」受け入れのため
の制度になっているのではという批判、そして技術実習の本来の目
的である途上国への技術移転が不十分との声もあり、留学生の受け
入れに関しても、不法就労につながることが危惧され、そうした実
例もあった。さらに、就労上の安全性の問題や過酷な労働に就くケ
ースなど、さまざま指摘され、取組まなければならに課題が多い。

4 今後の取組み~移民社会、多様な社会づくリヘ
外国人労働者数は過去最高となったが、人手不足が深国は、18年
12月に、人材不足が深刻な分野を対象に単純労働を含む外国人労
働者の受入れを拡大する天資難民法の改正を行った。技能実習5年、
その後「特定技能1号」で最長5年、2号で長期滞在・家族帯同可
能という流れです。受け入れ体制や滞往年の長期化に伴う家族帯同
の問題等が指摘されているが、在留資格の拡大により今後5年間で
最大約35万人の就業を規定する。当然、日本で働きながら結婚・
出産する外国人が増え、長期的には移民社会を迎えることになるだ
ろう。しかし、国は、「移民」を認めてはいない。人手不足から始
まった外国人労働者の受入れに対して、多様性を特った社会づくり
が求められている。          
キーワード 人手不足/実習制度/多様性社会

                       
この項つづく

  

【ポストエネルギー革命序論110】



洋上風力発電に関する着床式・浮体式2つの新建設技術
着床式において実大規模のスカートサクション®の設置、撤去を実証
11月13日、株式会社大林組は、着床式および浮体式の2つの形
式で洋上風車建設に関わる技術を確立したことを公表。それによる
と、19年4月に再エネ海域利用法が施行されたこともあり、洋上
風力発電の整備計画が各地で相次ぐなど、今後洋上風車の建設需要
が本格化する。風車の構造形式は、①風車の支柱が海底まで到達し
ている着床式と、②風車自体が海洋に浮いている浮体式とに分別さ
れ、着床式は比較的水深が浅い場合に、浮体式は水深が深い場合に
適す。大林組では、それぞれの形式に適応した洋上風車の建設技術
の開発を進めており、着床式では、実大規模の「スカートサクショ
ン」を実際に洋上に設置および撤去することで、洋上風車基礎とし
ての適合性を実証。また、浮体式では、コンクリート製浮体を海底
地盤に緊張係留する「テンションレグプラットフォーム型浮体式洋
上風力発電施設」を考案し、一般財団法人日本海事協会(Class NK)
からの設計基本承認を取得。

国内初となる実大規模のサクション基礎の設置および撤去を実証



今回設置および撤去を行ったスカートサクションは、全高33m、ス
カート長さ8m、スカート径12mであり、水深13mの海中に設置。
設置後約2週間、基礎に作用する波力、基礎の応力や変位・傾斜角
などを計測し、計測終了後はスカート内への注水により基礎を完全
撤去することで、スカートサクションの洋上風車基礎としての適合
性を実証。水圧を利用して海底地盤に貫入させる基礎(サクション
基礎)の施工例はこれまでもあるが、洋上風車の基礎になり得る実
大規模で、実際の波浪を受ける洋上に設置し、撤去まで実施したの
は国内初。

浮体を係留させるためのテンションレグプラットフォーム型は、浮
体とそれを海底地盤に緊張係留(浮体構造物の余剰浮力により生じ
る緊張力を利用して海底地盤に固定)するためのテンションレグと、
テンションレグを海底地盤に固定するアンカーから構成される。カ
テナリー形式に比べて海域の占有面積が小さく済むため、生物への
影響を抑えられるとともに、係留材が少量で済む、また、洋上風車
の動揺が小さいため発電効率が高くなるなどのメリットがある。

大林組では、アンカーにスカートサクションを採用した「テンショ
ンレグプラットフォーム型浮体式洋上風力発電施設」を考案してお
り、このたび、一般財団法人日本海事協会から、一定の条件を規定
することで当該施設の設計が可能であることを承認するAIP(設計
基本承認)を取得しました。AIPを取得したことで、テンションレ
グプラットフォーム型の浮体式洋上風車は、これまでの机上での検
討段階から実現に向けた一歩を踏み出す。

【関連特許事例】
①特開2017-20287 サクションアンカーの引抜き防止方法及びシステム
②特開2018-178633 回転体設置方法及び回転体設置装置
③特開2018-178622 構築装置、構築方法及び、構築物
④特開2018-4020 水素貯蔵設備
⑤特開2017-128248 浮体構造物の係留構造
⑥特開2017-133433 風車管理システム、風車管理方法及び風車管理
プログラム

プロペラなし! 振動で発電するスティック型風力発電機
スペイン生まれの羽根のない風力発電機が2020年に販売スタート

従来の風車タイプような回転する羽根ではなく、ゆらゆらと揺れる
長い一本の棒で構成された「Vortex Bladeless」。筒内に二つの反
発する磁石を内蔵した上下二分割の構造で、風の渦を利用し一本の
棒を左右に細かく振動させることで、振動エネルギーを電気に変換
する仕組みを採用している。カーボンファイバーとFRP(ガラス強化
繊維)を使用し強度と軽さの両立に成功しており、構造がシンプル
なため建造コストも削減可能で、騒音が少なく鳥が巻き込まれる心
配もない。



従来の風力発電機は、風車が地面に対して垂直に回る水平軸風車と
、地面に対して平行で横に回転する垂直軸風車の2種類。主に商用
化されているのは水平軸風車で、飛行機の羽根に似た3枚のプロペ
ラが付いたものが一般的。プロペラを動力に内蔵、タービンを回し
エネルギーを生み出す方式。
一方、Vortex社が開発中の風力発電機
Vortex Tacomaは、小型ロケットのような形をした円筒形で、高さ
は約2・7m。軽さと強度を保つために炭素繊維とガラス強化繊維
素材を使い、振動する上部と地面に固定される下部に分かれている。
商用化される際には、重さ約15kg、発電量100W/h を想定。

の中にはコイルと磁石を用いた特許取得済みの発電装置が内蔵され、
上部が左右に振動することでエネルギーを生み出す仕組み。

【関連特許事例】
US20190101100A1 Electrical power generator VORTEX BLADELESS 
要約】
発電機は、細長い形状を有する第1の部分、第1の端部、および第
2の端部を含む。
第1の部分は、第1の端部に対応する基部への取
り付けのために配置され流体内に位置するように構成され、流体が
移動すると、第1の部分が流体内に渦を生成し、揚力が発生するよ
うに構成される。
最初の部分は、最初の部分の振動運動を生成しま
す。
加えて、発電機は、第1の部分の振動運動を電気エネルギーに
変換するように構成されたサブシステムを含む。
サブシステムは、
少なくとも部分的に最初の部分に収容される



28年度までに年間CO2排出削減量6千トン(19年度比)に
ーの活用
拡大
発電規模8・4メガワットの国内有数の自家消費発電を
目指す
11月19日、株式会社明治はCO2排出量削減に対する取り組みの一
環として、自社工場において自家消費を目的とした太陽光発電設備
を導入し、再生可能エネルギーの活用を拡大します。28年度まで
に年間CO2排出削減量約6,000トン(19年度比)を目指し、発
電規模約8.4メガワットの国内有数の自家消費型太陽光発電に向け
て取り組みを進めることを公表。





2070年平均気温が4℃上昇した世界
Impacts of a 4℃ global warming

久凍土層から放出された膨大な量のメタンは、地球の気候の急激
な変化を引き起こした。大気は現在、3400万年以上前に続いて
いた前氷期/間氷期条件に移行。産業革命前の2倍半のレベルで、
北極圏では15℃上昇、世界平均気温は4℃上昇。世界の多くの地
域で、人間の適応限界を超え、難民急増に対応するために国家間で
食糧と資源を共有しようと試みるが、この災害の規模は非常に大き
い。改良した遺伝子組み換え作物、水耕栽培、脱塩、およびその他
の技術適用で、一部の地域ではある程度の安定性が維持される。ナ
ノファブリケータもより高度な社会で利用されているが、他の多く
の人にとって、水の欠乏、土壌の枯渇などの環境への影響が進行し、
あらゆる農業の維持は困難。極端な洪水と干ばつが広がり、赤道近
くの多くの国が放棄され、人々は流浪逃散し、都市の洪水災害が頻
繁に発生。海面が1メートル上昇し、何兆ドルもの不動産が消滅。
避難民の数は、国際機関や政府の対処能力を圧倒し、多くの難民は
高緯度または低緯度で生き残り定住を試みるが、多くは難民の旅を
終わることはない。国境への入国が拒否され、餓え、紛争、有害な
環境条件により死者が続出。伝統的な自由市場資本は瀕死状態に直
面し、自然は竟にバランスを改善しはじめる・・・・・・。



Via. Global average temperatures have risen by 4°C

 ● 今夜の一品

【世界の工芸】
リンド,フランチェスカ(フィンランド)
陶板 Plate


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士の高嶺に雪は降りける

2019年12月08日 | 政策論

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
28 常緑樹が落葉樹と区別できるようになるのは、冬になってか
らだ。(孔子)

子曰、歳寒、然後知松栢之後彫也。

Confucius said, "When winter is approaching, we can notice
that pine trees and cypress still hold their leaves."

29 知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は傾れない。(孔子)

子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼。

Confucius said, "The wise have no delusion. The benevolent
have no worry. The brave have no fear."

30 ひとしく学問に専念している仲間でも、選ぶ道が同じだとは
限らぬ。選んだ道は同じでも、だれもが自分の道に対する確信をも
ちつづけるとは限らぬ。道への確信は不動でも、いかなる場合にも
状況判断を誤らずに行動できるとは限らぬ。(孔子)

子曰、可與共學、未可與適道、可與適道、未可與立、可與立、未可
與權。

Confucius said,"A fellow student does not always have the same
aspiration as yours. A friend who has the same aspiration does
not always have the same values as yours. A friend who has the
same values does not always cast in his lot with you."

 山辺赤人

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉑:
富士の高嶺に雪は降りける
#TheThirtySixImmortalPoets#YamabenoAkahito

天地あめつちの 分かれし時ゆ 神さびて 高く貴たふとき 駿河
なる 富士の高嶺たかねを 天あまの原 振り放さけ見れば 渡る
日の 影も隠ろひ 照る月の 光も見えず 白雲も い行ゆきはば
かり 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎゆかむ 富士
の高嶺たかねは             
                     万葉集(3-317同上)

天と地が別れて出来た時からずっと、神々しく、高く壮大な、駿河
の富士の高嶺――その高嶺を、天空はるか振り仰いでみれば、空を
渡る太陽もその背後に隠れる程で、夜空に輝く月の光も見えない。
雲もその前を通り過ぎることを憚る程で、季節にかかわらず雪が降
り積もっている。いつの代までも語り継ぎ、言い継いでゆこう。霊
妙な富士の高嶺のことは。《長歌》

田子の浦ゆ打ち出て見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける

                     万葉集(3-318雑歌)

田子の浦を通って、視界の開けた場所に出ると、真っ白に、富士の
高嶺に雪が降り積もっていた。《反歌》



安藤広重画『東海道五十三次』より「由井」

山辺赤人(やまべ の あかひと、生年不詳 - 天平8年(736年)?)
奈良時代歌人。後世、山邊(辺)赤人と表記されることもある。
宿禰大山上・山部足島の子とする系図がある。官位従六
位下
上総少目三十六歌仙の一人。
奈良時代の歌人で、詠歌年がわかるものによれば、活動は少なくと
も神亀元年(七二四)から天平八年(七三六)に及ぶという。『万
葉集』巻第十七で大伴家持が称揚した「山柿の門」は、山辺赤人と
柿本人麻呂のことを指す(異説あり)。奈良時代の歌人。制作年の
知られる歌はすべて聖武天皇代の作である。吉野行幸・難波行幸、
播磨国印南野行幸、難波行幸、などに従駕し、土地讃めの歌を作る。
伊予温泉や勝鹿真間、田子の浦などで詠んだと思われる歌もあり、
広く各地を旅していた。閲歴は全く不明だが、下級官人であったと
推測され、また故藤原不比等邸の「山池」を詠んだ歌があり、藤原
氏との深い関係が窺われる。万葉集収載歌は長歌十三首、短歌三十
七首。三十六人集(歌仙家集)の一巻として伝わる『赤人集』は、
大半が万葉集巻十の作者不明歌で占められ、万葉集抄出本と呼ぶべ
きものである。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

【地震予測サマリー】


   



 今月は関東地域は要注目だ。



高齢者要注意の薬処方ピークは80代
のみ続けると転倒・認知機能低下の恐れ
のみ続けると転倒や骨折、認知機能の低下を招きやすいとして、高
齢者はできるだけ使用を控えるべきとされている睡眠薬や抗不安薬
が65歳以上に多く処方され、ピークは80代だった。厚生労働省
のデータをもとに朝日新聞(2019.12.08)が解析し、高齢者にリス
クの高い薬が多用されている実態が浮かんだ。
眠薬や抗不安薬は、中枢神経の興奮を抑えるなどの作用があり、眠
気をもたらしたり不安感を少なくしたりする。ただ、高齢者がデパ
スやハルシオンなどの 「ベンゾジアゼピン(ベンゾ)系」といっ
たタイプを使うと、転倒や認知機能障害が起こりやすくなるといっ
た研究が数多くある。やめられなくなる依存も起こしやすく、死亡
リスクがあがるという報告もある。

■代表的な睡眠薬・抗不安薬・(商品名、カッコ内は一般名)
・デパス(エチゾラム) 、
・ソラナックスレ(アルプづゾラム)
・リーゼ(クロチアゼパム)  
・ハルシオンハ(トリアゾラム)
・ワイパックス(ロラゼパム)`
・メイラツクス(ロフラゼプ酸エチル)
・セルシン(ジアゼパム)  
・レキソタン(ブロマゼパム)
・ロヒプノール(フルニトラゼパム)
・グランダキシン(トフネソパム) 

高齢になると、薬を分解する能力が低くなることから、薬が効きす
ぎたり、副作用が強く出たりしやすい。日本老年医学会の高齢者の
薬についての指針は、これらの薬について 「使用するべきでない」
「可能な限り使用を控える」と求めている。厚労省は医師が診療報
酬を請求するのに使う明細書の情報をもとに、処方量の多い薬を性
別・年齢層別にまとめ、NDBオープンデータとして公表している 
データ作りに携わった吉村健佑千葉大特任教授(医療政策学)の協
力を得て、2017年度に外来処方されたベンゾ系の睡眠薬・抗不
安薬について集計て人口千人あたりの処方数を、年齢層別に出した。
ベンゾ系の睡眠薬・抗不安薬のうち、性別と年齢層が判別できる約
39億8千万錠を解析。53%の約21億錠が65歳以上に、33
%の約13億1千万錠が75歳以上に処方されていた。男女別では
女性が多く、千人あたりの処方量は、女性では80~84歳が約9
万7千錠でピークに。この年代は年に平均100錠近くのんでいる
計算になる。続いて85~89歳、75~79歳と続いた。男性は
85~89歳が約6万2千錠と最多だった。

別々の診療所から同種の薬  
なぜ高齢者に多く使われているのか。東京都医学総合研究所の奥村
泰之・主席研究員は「別々の診療所から同じタイプの睡眠薬・抗不
安薬を処方されて必要以上の量をのんでいる人が少なくない」と指
摘する。ベンゾ系の薬には、筋肉を緩めて痛みを抑える働きもあり、
多くは抑うつに使うことも認められている。高齢者は複数の不調を
抱えやすく、整形外科で腰痛、精神科でうつ、内科で不眠に、と同
じ種類の薬が別の治療目的で、安全性への配慮が十分にされないま
ま出される例がある。日本老年医学会理事長の秋下雅弘・東京大教
授(老年病学)は「高齢者がかかわる幅広い診療科で『慎重に処方
し、安易に続けない』といった啓発を一層進めていく必要がある。
特に高齢の方やその家族には、これらの薬にはさまざまなリスクが
あることを卸ってほしい」と話す。東京都大田区の70代女性は、
今年6月から9月に6回、救急車を呼んだ。十数年前からベンゾジ
アゼピン(ベンゾ)系抗不安薬ソラナックス(一般名アルプラゾラ
ム)をのみ続けた。効果が切れると胸が苦しくなって息切れし、頭
も痛くなった。パニック症状を起こし、いても立ってもいられなく
なって119番通報。救急車で病院に運ばれた。だが検査をしても
異常は見つからず、しばらくすると同じような不調を繰り返した。  
ベンゾ系の中で年間処方数が最も多い「デパス」(一般名エチゾラ
ム)を12年間のみ続けた大田区の90代男性は2年ほど前、認知
機能が低下して妻と視線が合わせられず、会話もできなくなった。  
不眠をきっかけに1日3錠をのみ、別の同系統の睡眠薬も時々追加
した。やがて頭がくらくらして足がふらつき始め、薬が切れると不
安が高まった。呼吸が遠くなる過換気の発作になった。大田区の在
宅療養支援診療所「たかせクリニック」の高瀬義昌医師は、こうし
た患者のベンゾ系の薬を減らすことに力を入れる。パニックになっ
た女性には「不安になったらいつでも電話して」と伝え、副作用が
より少ない抗うつ薬に変更した。デパスをのんでいた男性について
も徐々に減らし、やはり抗うつ薬に変えた。2人とも症状は改善し、
自宅での暮らしを続けているという。高瀬さんは「ベンゾ系は依存
性が強く、薬が切れると不安感に襲われパニックに陥りやすい。と
きに『中毒』すら起こす薬だ」と指摘する。厚労省も、これらの薬
が使われすぎる事態を問題視。2016年、エチゾラムを麻薬取締
法で規制対象となる向精神薬に新たに指定した上で、一度に処方で
きる日数を最長30日分に制限した。不調があり、長くのんでいる
薬がある場合、医師や薬剤師に相談してみるとよい。昨年5月に公
表した高齢者向け医薬品適正使用の指針には「薬物療法の前に睡眠
衛生指導を行う」などと記している。ベンゾ系の薬は、高齢者では
不眠に使うことが特に多い。ただ一般に、年をとると必要な睡眠時
間は短くなる。「しっかり寝なければ」と思い込まずに、日中に体
を動かし、夜は遅めに床につき朝は早めに起きて日光を浴びること
で改善しやすい。腰痛で磁運動療法が効果的で、不安やうつにはカ
ウンセリングを中心とした「認知行動療法」が保険適用されている。
(松浦祐子、田村建二)
❐母親がデパスを常用していたし。わたしも、1/4錠を時折最近
服用している。長時間デスクワークの反動で睡眠不順で酒がわりあ
るいは併用することもあるが、ふらつきが気になっていた時だ。こ
記事はインパクトがあった。従って、服用をやめる(量は別にして
酒はやめない)。 



肝内胆管癌治療薬の新しい標的を発見
ARID1A欠失は胆管癌の悪性化を促し、ヒストン修飾を介して
幹細胞遺伝子の発現亢進に働く
10月30日、東京医科歯科大学の研究グループは、胆管癌におい
てARID1Aの欠失が、幹細胞遺伝子のALDH1A1の発現を亢進し、胆管
癌の悪性度に関連していることを世界で初めて明らかにしましたこ
とを公表。

それによると、胆道癌は世界的に増加傾向で、特に日本を含むアジ
アで発症頻度が高い悪性腫瘍です。発生部位により肝内胆管癌、肝
外胆管癌、胆嚢癌に分けられ、それぞれ異なった遺伝学的背景や臨
床経過を呈します。肝内胆管癌は胆道癌の約10%を占め、その悪
性度は高く、切除後5年生存率は25~35%。現在、胆道癌に対
して有効な薬剤は少なく、新たな治療薬の開発が待ち望まれている。 
胆道癌の大規模遺伝子解析の結果、エピジェネティック制御遺伝子
の異常が高頻度に認められており、特にARID1A変異の割合は約11
%を占め、TP53, KRAS続いて3番目に頻度が高いことが報告されて
いる。しかしながら、胆道癌におけるARID1A欠失による分子機構は
よくわかっていなかった。胆道癌におけるARID1Aの発現異常と臨床
病理学的諸性状との関連を調べ、ARID1A発現低下は肝内胆管癌患者
の予後に関与していることを明らかにする。さらに、ARID1Aノック
アウト胆管がん細胞株を用いた機能解析から、ARID1Aがヒストン脱
アセチル化酵素と複合体を作り、ヒストン修飾を介して幹細胞遺伝
子の発現調節に働いていることを見出した。

胆道癌の臨床症例を用いた解析で ARID1A発現の陰性症例が胆道癌
120例中21例(17.5%)で認められ、その内訳は肝内胆管癌が15/69例
(21.7%)、肝外胆管癌が4/34例 (11.8%)、胆嚢癌は2/17例(11.8%)で
あり、ARID1A発現欠失は肝内胆管癌で最も多くみられた。ARID1A発
現と臨床病理学的諸性状との関連を検討した結果、予後因子のみに
有意差が認められ、ARID1A陰性胆管癌群は陽性群に比べて予後が不
良でした(P=0.005)。胆管癌におけるARID1A 欠失の生物学的意義を
調査するため、ゲノム編集法を用いてARID1Aノックアウト胆管癌細
胞株を作成しました。ARID1Aノックアウト株の遊走能、浸潤能とス
フェア形成能はARID1A野生型細胞に比べて有意に高く、ARID1A欠失
は胆管癌の悪性度亢進に関与することが明らかになった。さらに網
羅的遺伝子発現およびシグナル経路解析により、ARID1Aノックアウ
ト細胞では幹細胞性や浸潤亢進に関わる複数の遺伝子群が同定され、
その中でも幹細胞遺伝子であるALDH1A1*4の発現亢進が最も大きな
変化であった。

ARID1Aノックアウト細胞では、ALDH1A1遺伝子のプロモーター領域
のヒストンH3の27番目リジン(K27)のアセチル化 (H3K27ac)レベル
が野生型細胞に比べて強く、ALDH1A1の発現亢進にはヒストンアセ
チル化*5の増強が関与することが分かった。一方、ARID1A存在下
では、ARID1Aはヒストン脱アセチル化酵素HDAC1と結合して複合体
を作った。さらにARID1A・HDAC1複合体によるヒストン脱アセチル
化の促進により、ALDH1A1遺伝子のプロモーター領域の H3K27acレ
ベルが減少することが示唆された。臨床検体を用いた解析でも同様
に ALDH1A1とARID1Aとの発現は逆の関係であり(P=0.018)、ARID1A
陰性かつALDH1A1陽性群はそれ以外の症例群に比べて有意に予後不
良でった。(P=0.002)。



❐ Loss of ARID1A induces a stemness gene ALDH1A1 expression
with histone acetylation in the malignant subtype of cholang-
iocarcinom

 

【盛岡首長市移転構想Ⅶ:宇宙エレベータ開設】



宇宙エレベーターのアイデアは、ロシアの科学者コンスタンチン・
ツィオルコフスキーが最初(1895年)。新しく建てられたエッフェ
ル塔に触発され、彼は地上から静止軌道に達する自立構造について
説明。赤道から約 36,000 km(22,000マイル)上昇し、地球の自転
の方向に沿って、正確に1日の軌道周期を持つため、固定位置に維
持されます。20世紀半ばには、宇宙レースが進行し、地球軌道への
有人旅行がますます日常的になったため、より詳細な提案が数多く
出た。宇宙エレベーターが軌道に乗るコストを大幅に削減し、地球
に近い宇宙、月、火星などへのアクセスに革命をもたらすことが期
待された。21世紀の初期の数十年までに、カーボンナノチューブ
の進歩により、この概念はより深刻に受け止められていた。これら
の円筒状分子は、エレベータケーブルに対して十分に高い引張強度
と十分に低い密度を備えた超強力材料の合成方法を提供した。しか
し、それらは非常に小さな規模でしか生産できなかった。 2004年、
単層ナノチューブの記録長はわずか4cm。非常に有望ですが、製造
プロセス改善にはさらなる研究を必要とする。

実用的なフルレングスケーブルの材料は、必要な引張強度が130ギ
ガパスカル(GPa)で、技術的に実現可能になったのは2040年代。
それでも、月と太陽からの引力の引力と突風による圧力によって
引き起こされるケーブルの危険な振動を無効にする方法など、設計
上の課題は続く。重大な法的および財政的ハードルも克服する必要
があり、事故またはテロ事件が発生した場合の安全、セキュリティ
、および補償に関する国際的な合意が必要。何かがうまくいかなか
った場合に大規模な大災害が発生する可能性があることを考えると、
保険の取り決めは特に懸念事項。その間、より小さな実験構造が構
築され、低高度での基本概念が実証。これらは最終的に、より大き
くより高度な設計への道を開く。

2070年代後半までに、15年の建設後、地球の表面から静止軌道に
到達する宇宙エレベーターが完全に動作可能になった。建設プロセ
スでは、赤道上35,786km(22,236マイル)の固定位置に宇宙船を配
置し、ケーブルを地球に向かって「成長」にテザーを徐々に伸ばす。
また、この点から47,000km(29,204マイル)を超え、物体が重力の
力を完全に逃れることができる高さまで伸びている。この外側の端
に大きなカウンターウェイトを配置して、ピンと張った状態に保つ。
上局として最適な場所には、フランス領ギアナ、中央アフリカ、
スリランカ、インドネシアが含まれる

21世紀後半のほとんどの形態の輸送およびインフラストラクチャと
同様に、宇宙エレベーターは人工知能によって制御され、人工知能
は構造全体を常に監視および維持。必要に応じて、ロボットを派遣、
ケーブルやその他のコンポーネントの問題を、地上から宇宙の冷真
空まで修正できる。ただし、設計の効率性と安全性のメカニズムに
より、これが必要になることはほとんどない。従来の打ち上げと比
較し、大幅に削減されたコストで人と貨物を軌道に運ぶことができ、
現在、メジャースペースブームが進行中。1日に1,000トン以上の
材料を持ち上げることができる。これは、世紀の初めに建設するの
に10年以上かかった国際宇宙ステーションの重量を超える。

上昇には数時間かかりるが、比較的遅いものの、乗り心地は従来の
ロケットよりもはるかに滑らかで、高G力や爆発物はない。大気圏
を離れ、160 km(99マイル)から2,000 km(1,200マイル)の低地
球軌道に到達すると、貨物または乗客は地球の周りの独自の軌道に
入るために移動でき。あるいは、惑星の重力から逃れるのに十分な
速度で移動し、月や火星などのより遠くの目的地に向かって進む航
空機で、静止軌道を超えることができる。今後数十年で、追加の宇
宙エレベーターが地球、月、火星、および太陽系のどこかで運用可
能になり、コストと技術的リスクが大幅に削減されます。また、重
力が低いため、月の場合は0.16 g、火星の場合は0.38g であるため、
建設が容易になります。さらに将来、宇宙エレベーターはテレポー
テーションおよび同様の技術によって廃止される。

 ● 今夜の一品

モーゲンセン,ウルシュラ&ヨルゲンセンマーク(デンマーク)
MOGENSEN,Ursula&Jorgen
壺 Jar


人口減少時代のまちづくり㉝
第17章 制度・政策落 何がおこっているのか
第64節 選挙権の年齢を18歳に引き下げる必要性は
【要点】
①世界的に見ると18歳以上に選挙権がある国は多い。
②社会的な責任感が育ち、若者の政治離れに歯止めがかかる。
③年齢など世代間の不公平や将来の負担増について、多様な意見が
政治に反映される。

1 選挙権を18歳に引き下げる理由  
2014年6月の「国民投票法(憲法改正のための国民投票)」の
改正により、投票できる年齢が穏威に引き下げられました。その時
、選挙権の年齢もできるだけ早く穏威に引き下げることを与野党閥
で約束しました。選挙年齢を引き下げる理由として、①世界的に見
ると約190の国が18識以上に選挙権があり、国際的な基準の仲
間 入りを果たす。②社会的な責任感が育ち、若者の政治離れに歯止
めがかかる。③年齢など世代間の不公平や将来の負担増について、
多様な意見が政治に反映される。また、少子高齢化も選挙年齢の引
き下げを後押しし、選挙年齢を穏威に引き下げる「公職選挙法改正
案」が15年6月に全会一致で可決された。  



2 選挙権引き下げに伴う「成人年齢」の引き下げ問題  
国民投票の選挙権を有する者の年齢が18歳以上に改正され、「成
人年齢(人間が完全な行為能力を有すると見なされる年齢、日本の
現行法では満20歳から)」の引き下げが議論となり、選挙の公正
などの観点における18識以上、20歳未満の者と20識以上の者
との均衡などを勘案して、民法、少年法などとの整合について検討
が行われました。年齢要件のあるそれぞれの法律を規制したり、保
護したりする対象は多様で、目的も意義も異なり、「選挙権を回収
以上に見直したから、他の法律もそろえる必要がある」と機械的に
判断する問題ではありません。例えば「喫煙・飲酒と選挙権は本来
何の関係もない」健康や依存症などの観点から検討するのが筋です。
少年法の年齢引下げも慎重に検討する必要があります。選挙年齢が
引き下がっても、民法が規定する「成人」の年齢は20歳のままで
よいのか否かを巡る検討が行われ、2018年6月に成人年齢を穏
威に引き下げる民法改正がおこなわれ、22年4月1日から改正民
法が施行される。選挙権を18識に引き下げられた、2016年の
参議院選挙の投票率の動向(総務省)によると、全世代による投票
率は54・7%、回収投票率が51・7%で全世帯と比較しても遜
色にない投票率でしたが、回収の投票率は39・6%と平均より下
回る結果となる。
10代の投票率は45・4%で、20代の投票率35・5%よりは
高い結果となった。20~30歳代の若者の投票率が低調で、大人
が選挙に対する考え方をあらためて、「選挙参加は大人の義務」と
の、認識を若い世代に示す必要がある。

3 「成人年齢」引き下げに伴う社会状況の変化  
「成人年齢」を回域に引き下げられると、18~19歳をを取りま
く、社会状況に変化が生じる。民法上で成人年齢が18歳になると
「完全な行為を有する成人」と見なされ、説明責任が常に聞かれて
きている。例えば、金融関連の緩和が行われ、親の同意なくクレジ
ット・ローン、携帯の契約について責任を自分で負うことや民事告
訴ができるようになります。一方、飲酒や喫煙は健康面の影響など
を踏まえ年齢が変更されません。競馬や競艇等の公営ギャンブルも
20歳未満は禁止。また、少年法の適用年齢のついては回収未満に
引き下げるかどうか政府の審議会で検討さている。社会状況の変化
による自己責任のあり方について若者に早い段階で成人としての自
覚を促す必要がある。     
キーワード 若者の政治離れ/投票率低下/高齢者優遇政治

第18章 人手不足 何がおこっているのか
第65章 労働力人目の減少による人手不足の実態は
【要点】
①労働力人口と労働力率は、2060年には加速度的に減少する。
②非正規社員が「不足している」企業は「飲食店」が最も多い。
③専門的・技術的職業と対人的なサービス、運輸・倉庫、建設など
現場業務への二極化か進行している。  

1 労働力人口の動き~長期的な労働力人口の減少  
労働力人口とは、15歳以上の人口のうち、「就業者」と「完全失
業者」を合わせたむので、働く意思と能力を持つ人の総数で、国の
経済力を示す指標の1つとされている。2017年の労働力人口は、
6千720万人、労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口は、
60・5%(総務省)になっています。近年、労働力人目は微減か
ら微増の傾向を示していますが、人口減少・高齢化と相まって労働
力人目と労働力率は、30年5千880万人、55・5%、60年
には4千157万人、同44・9%へと加速度的に減少するという
厳しい予測がなされている(みずほ総合研究所推計)。  

2 正規・非正規就業者の増加~女性・65歳以上の増加  
こうした状況の中で、17年の就業者(6千530万人)を見ると、
一時期の減少傾向から増加(65万人・以下対前年)に転じ、特に
女性の増加(49万人)が目立っている。正規の職員・従業員 (
3千432万人)では男女ともに増加(56万人)し、65歳以上
では10万人の増加となっています。また、非正規(2千036万
人)では、13万人の増加で、男性が減少し、女性が16万人増加
しる。年齢別では65歳以上が15万人増加している。そして、就
業者が 最も増加した産業は「サービス業(他に分類されないもの)」、
「卸売業、 小売業」で14万人、12万人の増加となっています。
地域別では、 南関東(30万人)、近畿(13万人)での増加が
目立っている。  



3 人手不足の現状~「情報サービス」「運輸・倉庫」、 非正規
では「飲食店」などサービス業で顕著
改善傾向にある就業状況の中でも、深刻な人手不足が続いている。
特に、大手企業をはじめ人気企業は競争率が高く、中小企業の業
や職業によって は「人手不足」の職業も あれば「人手不足倒産」
という状況も発生している。帝国データバンク(「人手不足に対す
る企業の 動的調査」2018年4月 時点2万3118社対象 9
千924社回答)によれば、正社員が「不足している」と答えた企
は、年々増加し49・2%に達した。業種別では、「情報サービス
」(69・2%)を筆頭に「運輸・倉庫」、建設」、「飲食店」、
「放送」の順で60%台と続いている。また、非正規社員が不足し
ている」と答えた企業32・1%で、業種別では「飲食店」が最も
多く、「飲食料品小売」が続き、両業種では人手不足を訴える割合
が7割台で人手不足感が強まっている。全休として見ると、相対的
に高付加価値の専門的・技術的職業と対人的なサービスの職業や運
輸・倉庫、建設など現場業務への不足の二極化か進行している。  

4 今後、どうなって行くのでしょうか~2極化の流れや労働意
の多様化を踏まえた幅広い対応  

長期的な労働力人口の減少、そして深刻な人玉不足の中で、慢性的
な人材不足の解消に向けた努力(企業業種の認知度UP、若い財代
への業界に対する興味喚起、海外からの人材獲得、女性登用、活用、
AI・ロボット化等)が進められます。一方、国では、「働き方改
革」として、「一倍総活躍社会」を実現するため、長時間労働、非
正規と正社員の格差、労働人口不足(高齢者等の就労促進)などを
主要な課題として、多様で働きやすい環境の整備を進めようとして
いる。実施に向けてより一層、検討・充実されなければならないだ
ろう。しかし、実勢としての求人の2極化の流れや労働意識の多様
化を踏まえると、求人・求職のマッチングや時代状況を踏まえた働
き方に向けた、企業業務慣行の見直など幅広い取り組みが求められ
ている。また、求職側においても多様な雇用機会に向けての意識改
革やそのためのスキルアッブ等も求められるっだろう。
キーワード 人口減少/高齢化/人手不足
                        この項つづく



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あはでこの世を過ぐしてよとや

2019年12月07日 | デジタル革命渦論

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
26 自分はボロをまとって、豪華な毛皮を着た人のそばに並ぶ。
それでちっともひけめを感ぜず、堂堂としていられる者といえば、
まず由だろうね。(孔子)

子曰、衣敝縕袍、與衣孤貉者立而不恥者、其由也與

Confucius said,"Zi Lu doesn't feel ashamed of wearing shabby
clothes when he stand by people with luxurious fur."


27 「人をうらまず 人をねたまず かくてこそわが身もよし」
子路はこの詩の一句をいつも愛誦していた「その程度では、まだよ
しとはいえないぞ」と、孔子は言った。

不忮不求、何用不臧、子路終身誦之、子曰、是道也、何足以臧。

"Do not envy others, do not be greedy. And you can be a good
person.", Zi Lu always says this sentence. Confucius said,
"That is not enough. Our Way is farther."

 伊勢

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング⑳:あはでこの世を過ぐ
してよとや
#TheThirtySixImmortalPoets#Ise

難波潟みじかき芦のふしのまも あはでこの世を過ぐしてよとや

難波潟の芦の、節と節との短さのように、ほんの短い間も逢わずに、
一生を過ごしてしまえと、あなたは言うのでしょうか。

伊勢 (いせ、872年(貞観14年)頃 - 938年(天慶元年)頃)は平
安時代の日本の女性歌人。三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。藤
原北家真夏流、伊勢守藤原継蔭の娘。伊勢の御(いせのご)、伊勢
の御息所とも呼ばれた。情熱的な恋歌で知られ、『古今和歌集』(
22首)以下の勅撰和歌集に176首が入集し、『古今和歌集』・『後
撰和歌集』(65首)・『拾遺和歌集』(25首)では女流歌人として
最も多く採録されている[2]。また、小倉百人一首にも歌が採られて
いる。家集に『伊勢集』がある。




あひにあひて物思ふころのわが袖に やどる月さへぬるる顔なる

                          古今756

よくもまあ合いにも合って――物思いに耽っている時分の私の袖で
は、宿っている月さえ濡れた顔をしていることよ。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。



  

【ポストエネルギー革命序論109】


図1 無線通信実験の結果
30ギガビット毎秒までビット誤り率が10-11以下(映像が乱れ
ずに実用的にエラーフリーな伝送可能)の通信を実現した。理論上
誤り訂正可能な通信速度としては、56ギガビット毎秒まで得られ
る。挿入図は作製した共鳴トンネルダイオードデバイスの写真

テラヘルツ波の検出感度1万倍
同期検波方式を用いたRTD受信器で復調
12月2日、大阪大学とロームの共同研究グループは、共鳴トンネ
ルダイオード(RTD)の テラヘルツ波検出感度を、従来の1万倍に
高める方法を共同で開発したことを公表。この技術を用い毎秒30
Gビットの高速無線通信実験に成功する。RTDは 基本波でテラヘル
ツ発振が可能なため、トランジスタに比べて回路構成が簡単で、小
さい電力消費で動作できるなどの特長。ただこれまでは、送信器か
らのテラヘルツ波出力が十分ではなく、通信速度は毎秒9Gビット
にとどまっていた。今回、RTDを検出器として活用する。RTDは通常
、動作電圧を負性抵抗領域に設定すると発振するが、検出器として
の動作は不安定になる。ところが、検出したテラヘルツ波とRTD の
発振周波数が一致した場合、注入同期現象によって発振出力が検出
動作に寄与し、検波出力が増大することを見出す。

【要点】
①テラヘルツ波を検出可能な小型電子デバイスである共鳴トンネル
ダイオードのテラヘルツ波検出感度を同期検波により1万倍向上。
②テラヘルツ波は、超高速無線通信、高分解能センシングなどの応
用が期待されているが、その発生、検出技術が未熟であるという課
題があった。
③共鳴トンネルダイオードを用いた世界最高速のテラヘルツ無線通
信実験に成功。
④次世代無線通信、分光分析、非破壊検査、セキュリティカメラ、
高分解能レーダーなどへの応用が期待。


図2 共鳴トンネルダイオードを用いた同期検波方式の説明図
負性微分抵抗領域に動作電圧を設定することで共鳴トンネルダイオ
ードが発振する。直接検波(従来方式)と比較して、発振出力が検
出動作に寄与することで検波出力が増大する。その際、外部から到
達し、検出されるテラヘルツ波の周波数と発振周波数が一致する必
要があるが、注入同期現象によって、共鳴トンネルダイオードの発
振状態が外部からのテラヘルツ波と同期して周波数が一致し、その
発振出力が検出動作に援用されることになる。注入同期現象とは発
振器が外部からの注入信号を受けると、元々の発振周波数ではなく、
その注入信号と振動のタイミングである位相がそろい、同じ周波数
で発振を起こす現象のことである。同期現象一般は、17世紀にオ
ランダの科学者Christiaan Huygensが壁に掛けた2つの振り子時計
が近くに設置されるとその振動が壁を伝わり、2つの振り子の揺れ
がそろうことを通じて発見された。注入同期の場合、1つの振り子
が発振器(ここでは共鳴トンネルダイオード)、もう1つの振り子
が外部からの周期的な信号(ここでは受信されるテラヘルツ波)に
相当する。


3 同期検波(本研究)と直接検波(従来方式)のテラヘルツ
波検波特性の比較
ここでは同一の共鳴トンネルダイオードに対して、動作電圧を変
化させることで、同期検波もしくは、直接検波の条件で動作させ
た。1万倍の検波感度向上が得られた。

5Gを超えた超高速無線通信
350GHz動作のRTD送信器から出力されたテラヘルツ波を、オンオフ
変調方式で無線伝送し、開発した同期検波方式による RTD受信器を
用いて復調した。この結果、高い信号強度が得られ、毎秒30Gビ
ットの通信に成功。この通信速度は、電子デバイス送受信器を用い
た誤り訂正なしのエラーフリー無線通信として最高値となり、非圧
縮スーパーハイビジョン映像 (8K Dual Green方式)の伝送も可能
な値。研究グループによれば、将来は毎秒100Gビットを超える
高速通信も可能とみている。動作周波数を2THzまで高めると、分
光分析や非破壊検査、分解能が高いレーダーへの応用など、高速通
信以外の用途にも適用できる。



  黒の革命

暗い励起子から明るい励起子への変換機構解明

カーボンナノチューブの発光効率向上への新指針
11月6日、理化学研究所の研究チームは、カーボンナノチューブ
の発光における「暗い励起子」から「明るい励起子」への変換メカ
ニズムを明らかにしたことを公表。本研究成果は、カーボンナノチ
ューブの発光効率向上やカーボンナノチューブ単一光子源の性能向
上につながると期待できる。特に、カーボンナノチューブ単一光子
源は、室温で動作する通信波長帯の光子源であり、小型化や長距離
伝送に向いており、量子通信への応用が注目されている。カーボン
ナノチューブにレーザーパルスを当ててエネルギーを与えると発光
するが、そのとき明るい励起子と暗い励起子の双方が生成される。
明るい励起子は明るく発光してすぐに消滅するが、暗い励起子はそ
の後もしばらく残り、その一部が明るい励起子に変換されることが
ある。暗い励起子は発光にほとんど寄与しないことから、数パーセ
ント程度というカーボンナノチューブの低い発光効率の一因だと考
えられてきた。しかし、暗い励起子は光を出さないために直接観測
することができず、詳しい性質は分かっていなかった。

 
図1 カーボンナノチューブの中で起こる暗い励起子(右)から明
るい励起子(左)への変換 

今回、研究チームは、原子の並び方(幾何構造)を決定したカーボ
ンナノチューブを用いて、時間分解測定により暗い励起子の挙動を
系統的に調べた。その結果、暗い励起子から明るい励起子への変換
効率を定量的に求めることに成功し、変換効率は長いナノチューブ
ほど高くなることが分かった。さらに、明るい励起子へ変換される
速度は幾何構造に依存すること、暗い励起子の50%以上を明るい
励起子に変換できることを実験的に示した。

【概説】
単層カーボンナノチューブ(以下、カーボンナノチューブ)は、炭
素原子が六角形の格子状に並んだ原子一層の膜(グラフェン)を直
径1~3ナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)程度の筒状に
丸めた構造を持つ物質です(図1a)。その炭素原子の並び方(幾何
構造)は、チューブの直径とカイラル角と呼ばれる角度で特徴づけ
られ、(n,m)という二つの整数の組み合わせで特定することができ
る(図1b)。カーボンナノチューブは、光通信に使われている近赤
外光領域(波長1200~1600nm)で発光すること、またレーザーパル
スを照射すると室温で単一光子を発生することから、ナノフォトニ
クスや量子情報処理技術[6]への応用を念頭に置いた研究が進められ
ている。さらに、発光特性からカーボンナノチューブの幾何構造を
厳密に同定できることを利用して、ナノテクノロジーを超えた原子
レベルの技術の開拓に役立つと期待されています。しかし、カーボ
ンナノチューブの発光効率は数%程度しかなく、応用の観点からは
その原因解明と効率向上が求められている。

 
図2 単層カーボンナノチューブの模式図
(a)単層カーボンナノチューブは、炭素原子が六角形の格子状に並
んだ原子一層(グラフェン)の膜を筒状に丸めた構造をしている。
その直径は1~3nm程度。(b)(a)のカーボンナノチューブの円周一
巻きに相当するベクトル(赤い矢印)をグラフェン上に描くと、グ
ラフェンの基本格子ベクトルa1,a2の重ね合わせで表現することがで
き、このときに現れる二つの係数n,mを用いてカーボンナノチューブ
の幾何構造を定義する。図中のθをカイラル角と呼ぶ。

カーボンナノチューブは、光通信に使われている近赤外光領域(波
長1200~1600nm)で発光すること、またレーザーパルスを照射する
と室温で単一光子を発生することから、ナノフォトニクスや量子情
報処理技術]への応用を念頭に置いた研究が進められています。さ
らに、発光特性からカーボンナノチューブの幾何構造を厳密に同定
できることを利用して、ナノテクノロジーを超えた原子レベルの技
術の開拓に役立つと期待されている。しかし、カーボンナノチュー
ブの発光効率は数%程度しかなく、応用の観点からはその原因解明
と効率向上が求められている。

一方、カーボンナノチューブが発光する際には、「励起子」が生成
される。励起子とはマイナスの電荷を持つ電子とプラスの電荷を持
つ正孔が結びついた粒子で、消滅するときに光を放出し、いわば
"光のもととなる粒子"。カーボンナノチューブでは、光を出す「明
るい励起子」と光を出さずに消滅する「暗い励起子」が存在するこ
とが知られている。この暗い励起子は発光にほとんど寄与しないこ
とから、それが低い発光効率の一因であるとこれまでの研究から考
えられてき。しかし、暗い励起子は光を出さないために直接観測す
ることができず、詳しい性質は分かっていなかった

研究手法と成果
研究チームは、暗い励起子と明るい励起子の寿命が大きく異なるこ
とに注目しました。カーボンナノチューブにレーザーパルスを照射
してエネルギーを与えると、励起子が生成されます。このとき、明
るい励起子は60~80ピコ秒(1ピコ秒は1兆分の1秒)ほどで
明るく発光して消滅しますが、暗い励起子はその後もしばらく残る。
そして、暗い励起子の一部は明るい励起子に変換されるため、明る
い発光の後に微弱な発光がしばらく続くことになる。したがって、
明るい励起子が全て消滅した後、暗い励起子に由来する発光の様子
を調べれば、暗い励起子の寿命や明るい励起子への変換効率を明ら
かにできる。

ただし、カーボンナノチューブは幾何構造によって物性が大きく異

なることから、測定にはまずその幾何構造をはっきりと決定するこ
とが重要です。そこで、研究チームが独自開発した全自動顕微分光
装置を用いて、基板上に合成したカーボンナノチューブの位置・

何構造・長さを 1,000本単位でデータベース化し、所望のカーボ

ナノチューブを測定対象とした(カイラリティ・オン・デマ
ンド測
定)(図3)。

図3 単一のカーボンナノチューブに対する光学測定
(a)長さ4.8マイクロメートル(μm、1μmは100万分の1メー
トル)のカーボンナノチューブの発光イメージ。スケールバーの長
さは1μm。(b)同じカーボンナノチューブに対する励起分光測定の
結果。発光波長と励起波長それぞれのピーク位置から直径が1.23
nmでカイラル角が22.7度の(11,7)ナノチューブと決定される。
カイラリティ・オン・デマンド測定により、原子レベルで同一の幾
何構造を持つカーボンナノチューブの中からさまざまな長さのもの
を選び出し、発光の時間変化を調べる。その結果、暗い励起子由来
の発光時間は、長いカーボンナノチューブほど長くなることが分か
った(図4)。

図3 発光減衰曲線の長さ依存性
同一の幾何構造を持ち、長さが異なるカーボンナノチューブにおけ
る発光の減衰曲線。右上枠内に長さを示す。レーザーパルスを照射
した直後の高い発光ピークは明るい励起子によるもので、その後は
暗い励起子の一部が明るい励起子に変換されるためしばらく発光が
続く。この暗い励起子由来の発光時間は、長いカーボンナノチュー
ブほど長いことが分かる。1ナノ秒は10億分の1秒。

次にデータ解析により、暗い励起子から明るい励起子への変換効率
を定量的に求めることに成功。暗い励起子は、レーザーが照射され
た場所から拡散して端部に到達したときに消滅し、長いカーボンナ
ノチューブでは暗い励起子の寿命も長くなることが分かりました。
また、拡散している途中で一定の速度で明るい励起子へと変換され
るため、変換効率は長いカーボンナノチューブほど高くなることが
明らかになったさらに、暗い励起子が明るい励起子へ変換される
までの時間(変換時間)は、カーボンナノチューブの長さには依存
しないものの、幾何構造に依存することが分かった(図4)。
これは、変換時間は変換速度に反比例することから、変換速度が幾
何構造に依存することを意味しており、変換速度が大きいほど、変
換効率は高くなる。また、カーボンナノチューブ表面に空気分子が
吸着すると、変換時間が短くなり変換効率が向上することも明らか
になった(図5)。
このように、変換効率はカーボンナノチューブの長さ、幾何構造、
空気分子吸着の有無などの条件に依存するが、今回調べたカーボン
ナノチューブのうち最も変換効率が高いものは、暗い励起子の50
%以上が明るい励起子に変換されていることを確認。この変換効率
は、カーボンナノチューブの発光効率を1.5倍に引き上げること
に相当する。


図5 励起子状態の変換時間の直径依存性暗い励起子から明るい励
起子へ変換されるまでの時間を、カーボンナノチューブの幾何構造
を決定した上で測定。

カーボンナノチューブの幾何構造には二つのタイプ(赤丸および青
丸)、およびファミリー(線で結ばれているグループ)があり、そ
れらの分類が励起子
状態の変換時間に影響を与えていることが確認された。緑三角は、
カーボンナノチューブの表面に付着している空気分子を脱離させた
ときに得られた変換時間を表す。空気分子の吸着により変換時間が
短くなることが分かる。右上の挿入図は、明るい励起子と暗い励起
子の状態遷移を示す。明るい励起子から暗い励起子への遷移も可能
だが、明るい励起子はすぐに光を出して消滅するため、実際には起
きにくい

さらに今回の測定データの解析では、明るい励起子の寿命(60~80
ピコ秒)が幾何構造と密接に関係していること、そして明るい励起
子と暗い励起子それぞれの拡散係数(拡散する速さの指標)がチュ
ーブ直径の約2.5乗に比例することも確認でき、カーボンナノチュ
ーブにおける励起子の性質の理解がさらに深まった。

【今後の展開】
明るい励起子への変換メカニズムが明らかになり、❶十分に長いカ
ボンナノチューブが得られれば、端部における暗い励起子の緩和
起きにくくなり、❷さらに高い変換効率が期待できるので、❸暗い
励起子を全て明るい励起子に変換できる可能性
も出てきた。これに
伴い、発光効率も向上するだろう。また、❹暗い励起子の拡散長は、
今回の実験(4.2μm以下の長さのカーボンナノチューブ)では計
測不能なほど長いことが判明。このような性質は単一光子発生に有
利に働くことから、暗い励起子を積極的に活用することでカーボン
ナノチューブによる単一光子源の性能向上につながると考えられる。
❺カーボンナノチューブの励起子には、ほかにも間接励起子[2]
重項励起子[2]
など詳しく分かっていない種類の励起子も存在する。
今回詳細が分かってきた明るい励起子と暗い励起子を手がかりとし
て、他の種類の励起子が関わる未知の現象が明らかになる可能性が
あります。

☈「黒の革命」の最右翼カーボンナノチューブ。その光吸収特性が
子細に解明されてきた。いよいよ革命は払暁を迎える。


人口減少時代のまちづくり㉜
第17章 制度・政策落 何がおこっているのか
第63節 地方議員のなり手不足の現況は
【要点】
①小さな町村だけの問題でなく全国的な市町村の問題。
②全ての町村議会議員の約5分の1が無投票で当選。
③国の研究会が少数精鋭の「集中専門型」と多くの人が掛け持ちで
きる「多数参画型」を提案。

1 選挙権と選挙制度  
選挙権は、明治時代以降、人々が闘い勝ち取ってきた権利で、現在
は腿威以上に引き下げられている。まさに、民主主義を実現するた
めの「重要な参加する権利」。選挙制度は、「国政選挙と地方選挙
」がある。国政選挙は総選挙(衆議院議員総選挙)と通常選挙(参
議院議員通常選挙)。地方選挙は一般選挙(都道府県や市区町村の
議員選挙)と地方公共団体の長の選挙。国会と地方議会は仕組みが
異なる。国は「議院内閣制」で、執行部として内閣は議会の信任を
得て成立し、内閣は議会に責任を持つ制度(議会の多数派が内閣を
構成)。地方は「二元代表制度」で、行政の長たる首長と議員はそ
れぞれ住民が別々の選挙で選ぶ。執行部と議会の意思が常に一致す
るとは限らず、緊張関係を係つことになる。  

2 危機にある地方議会の問題  
小規模な市町村の多くは、住民の高齢化と人目減少を背景に地方選
挙に立候補する人が減り続けています。2015年の読了地方選挙
では、全ての町村議会(927団体)議員の内、約5分のI(21・
8%)の議員が無投票で当選。立候補者数が定数を下回り、定数割
れとなった町村議会が4団体。政治的競争の欠如は、議会構成の多
様性のなさを更に高め、民主主義が十分に機能しない状況は、地方
自治の根幹である「二元代表制度」の危機といえる。地方議員のな
り手不足は顕在化し、小さな町村だけの問題でなく、全国的な市町
村の問題となっています。地方議員のなり手不足の理由として、①
過疎化、人口減少により地域から議員のなり手が減少。②組織、地
区の推薦を得られない新人にとって、当選するハードルが高い。③
責任や活動実態に比べて議員報酬が低い。④議員の仕事、役割が良
くわからず、やりがいや誇りを感じないなどが挙げられる。



3 高知県大川村が提起した「町村総会制度」の難しさ  
山間地や離島の自治体では、議会が存続の危機に瀕している。高知
県大川村の村議会(議員定数6人)では、村長が「村民総会」の設
置を検討することを表明した。人口が406人で、2019年4月
の議員の任期満了後、議会が存続できない可能性に備えるため。「
町村総会」は地方自治法に規定され、全国で設置実績は1950年
代の一例のみ。検討の結果、大川村は高齢化と集落が広域に点在す
ることから住民が一堂に会する「村民総会」は困難と判断。大川村
の選挙制旋回題の提起は、人口減少、高齢化と過疎化に悩む、自治
体における「二元代表制度」の危機と「町村総会制度」の非現実性
を改めて浮き彫りにした。

4 地方議会の抜本的な制度改革  
総務省は人口減少で地方議会が組織できなくなる事態に備え、有識
者による研究会を設置し、時代の変化に適合せず制度疲労をおこし
ている制度の見直しが検討された。その結果、議員数を絞る少数精
鋭の「集中専門型」と、議員の負担を減らし多くの人が掛け持ちで
きるようにする「多数参画型」が提案されました。報告書を受け、
政府は地方自治法の改正を視野に入れ、首相の諮問機関である地方
制度調査会で対象自治体の規模など詳細を詰める方針を明らかにし
た。一方、北海道浦幌町議会で「地方議員のなり手不足を解消する
ための環境整備を求める意見書」を議決。議会制度に一石を投じる
抜本改革案だけに、地方の意見を踏まえた対応が求められる。
キーワード 議員のなり手不足/被選挙権の引下げ問題

 
● 今夜の一品
ニールセン、ボティル・マリー(デンマーク)
鉢  Bowl
皿  Dish
壺   Jar

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやくぞ人を思ひそめてし

2019年12月06日 | 環境工学システム論

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
24 子曰く、忠信を主とし、おのれにしかざる者を友とするなか
れ。過ちてはすなわち改むるに憚るなかれ。

子曰、主忠信、無友不如己者、過則勿憚改。

Confucius said,"You should attach importance to loyalty and
honesty and shouldn't be a friend with worse people than
yourselves, and should correct your mistakes without hesita-
tion."

25 大軍を統轄する将軍でも、奪い取れぬことはないだろう。だ
が、相手がどんな凡人であれ、ひとりの人間の志を奪い取ることは
不可能である。(孔子)

子曰、三軍可奪帥也、匹夫不可奪志也。

Confucius said, "You can capture a general of army. But you
cannot capture an ordinarily man's ambition."



冬将軍到来!恒例・ひこにゃんがしめ縄を手伝い。



【樹木トレッキング:月桂樹】
ゲッケイジュ(月桂樹、学名:Laurus nobilis)は、クスノキ科の
常緑高木。地中海沿岸原産。雌雄異株。葉に芳香があり古代から用
いられた。ギリシャ神話のアポロンとダフネの物語に由来し、ギリ
シャやローマ時代からアポロンの聖樹として神聖視された樹木。古
代ギリシアでは葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄
光のシンボルとして勝者や優秀な者達、そして大詩人の頭に被せた。
特に月桂冠を得た詩人は桂冠詩人と呼ばれる。地中海沿岸を原産地
とする常緑樹で、明治39年にフランスから渡来した。独特の香り
を持つ枝葉が香辛料として料理に使われることから、「クッキング
ハーブ」などとも呼ばれる。果実も月桂油や健胃薬として使われる
など生活に身近な樹木の一つ。特に昭和時代は学校の校庭に記念樹
として植えられるなど人気があったものの、現代ではオリーブにそ
の役を奪われつつある。 



 

月桂樹は雌雄異株だが日本には雌木が少ないため、挿し木で増やす
ことが多い。開花時期は4~5月で、画像のように黄色い花が咲く。
成長がたいへん早く、苗木を植えても5年ほどすれば背丈が3m程
度になる、広い場所あるいは剪定する時間確保できることが求めら
れる。また、幹と枝が直立し、樹形がまとまりやすいため、広い場
所であれば大きく育ててもよいが、刈り込みによって形を整えやす
い木でもあり、原産国では幾何学模様に刈り込まれることが多い。
ただし、やたらと刈り込むと花や実はならない。日陰、塩害、大気
汚染に強いが、寒さにはやや弱く、葉が傷みやすい。植栽の適地は
関東以西の暖地となる。風通しが悪いと病害虫(カイガラムシ、す
す病)の被害に遭いやすい。個体によってそれほど葉に香りのない
ものもあるためクッキング用に植栽するなら、購入前に香りを確認
しておけば安心だ。 



随分遠い話だが、この庵を立てた折、仕事でお世話になった古川さ
ん(当時、古川造園店主、いまはどうしておられるのか不詳)から、
山桃、月桂樹、百日紅、オトコマツ(黒松)を購入し庭植した(現
在は、増築時に伐採し、山桃のみかろうじて植え残っている)。
「旬のかぶ丸ごと!グリーンシチュー」(物や思ふと人の問ふまで
でローリエを使っていたので、放置された除草後の法面の保全に試
験的にハーブや芝を植樹しているので、除草(熱塩水散布)した後
オリーブや躑躅などを春先に移植しようと考えていた矢先で、月桂
樹の苗木も加えようと思い立ちネットサーフしてみた。そこから収
穫した、ポプリやハーブを料理やリキュールを楽しめ、街の景観を
すこしでも美しくできたらと考えている。




 紀貫之

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング⑲:
                               #TheThirtySixImmortalPoets#KinoTsurayuki

吉野川いはなみたかく行く水のはやくぞ人を思ひそめてし

                               古今和歌集 471

吉野川、その岩を打つ浪が高く立つほど激しく流れてゆく水のよう
に、まだ見たこともないあの人をもうこんなに激しく思い始めてし
まった。

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

                     古今和歌集 春・42

他人の心は分からないけれど、昔なじみのこの里では、梅の花だけ
がかつてと同じいい香りをただよわせている。

平安時代最大の歌人で、「古今集」の中心的な撰者であり、三十六
歌仙の一人です。勅撰集には443首選ばれ、定家に次いで第2位。
古今集の歌論として有名なひらがなの序文「仮名序(かなじょ)」
と、我が国最初の日記文学「土佐日記」の作者として有名。役人で
大内記、土佐守などを歴任し、従五位上・木工権頭(もくのごんの
かみ)となる。土佐日記は、土佐守の任を終えて都に帰るときの旅
の様子を1人の女性に託してひらがなで書かれた日記である。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

 ● 今夜の一品

マンツ,ボティルとマンツ,リヒアルトげンマーク)
MANZ,Bodil&Richard
深鉢 Deep Bowl
壷  Jar


人口減少時代のまちづくり㉛

第16章 限界集落 何がおこっているのか
第60節 サービス施設縮小の現況は
【要点】
①人口縮小はサービス施設の縮小を加速させ、日常生活の利便性を
低下させる。
②他方面では人□減少が地域の雇用機会を減らし、更に人口減少、
サービス施設の縮小という負の連鎖を引き起こしている。
③人口規模が、5千人以下では一般病院や銀行などの提供主体の立
地が難しくなると言われている。

1 人口縮小がサービス施設の縮小を加速させている  
人口減少は、私達の生活に様々な影響を及ぼしてきましたが、中で
も、これまで当たり前に享受してきた日常のサービ スが滞ること
が実感されるようになった。まず、小売・飲食店や娯楽、医療機関
などの生活関連サービス施設が縮小してきた。更に、これらのサー
ビス施設の縮小は、日々の生活が不便になるだけではなく、地方圈
では雇用の約6割を占めている第三次産業の衰退を貴して地域の雇
用機会を減らし、更なる人目減少を、更にサービス施設の縮小をと
いう、負の連鎖を引き起こしている。同時に、経済・産業活動の縮
小は、地方公共団体の税収入を減少させる。高齢化の進行から社会
保障費の増加が避けられない状況が続けば、これまで受けていた行
政サービスが廃止又は有料化されるということも予想される。



2 サービス施設の立地が難しくなる傾向は続く  
サービス施設の立地は、開城の人口総数だけではなく、人口密度に
連動した一定の需要密度が必要です。人口密度の目安と成る人口集
中地区(DID地区にあたり40人以上の人目密度が概ね連担して
5000人以上いる地区)は、地方都市では地区数・規模も縮小傾
向にある。国土交通白書では、日常生活に最も密接な関係にある飲
食料品店や飲食店、郵便局、一般診療所は 徒歩開に500人以上
集まれば80%の確立で施設の立地が可 能ですが、将来人口(2
040年)を踏まえると、3大都市開を除く地方の市町村では、百
貨店は30%、大学・有料老人ホーム、ハンバーガー店は20%を
超える市町村で施設が無くな可能性があると予測。更に、人口規模
1万人以下の市町村では、救急病院や介護施設等が、5000人以
下では一般病院や銀行などの提供主体の立地が難しくなると指摘。
施設立地の密度が低下すると、サービス施設に行く所要時間が長く
かかるという利便性の低下を引き起こす。希望する所要時間から「
現在の所要時間」を引いた「乖離時間」が、生活関連サービス施設
の全てでマイナス(希望時回より長い)と言う調査(静岡市市民意
識調査平成27年度一生活サービス施設について)もある。 

3 民間事業者も地方自治体でも、状況を打開するための動きが
始まっている  
一方、このような状況を打開するための動きも出きた。まず、これ
まで提供してきたサービスを立地に限定されずに提供する環境整備
として、既に、小売業や金融保険業などを中心に定着しつつあるIT
やネット技術を、医療・介護サービスで、遠隔サポートなどに利用
する試行もある。更に、生活サービスの主要な提供主体である地方
自治体でも、施設の統廃合や民間事業者も含めた利活用、各種公共
サービスの官民を越えた地域に相応しいビジネスモデルの構築と業
務の効率化等をあわせた「公共施設オープン・リノベーション(総
務省)」が進んでいます。更に、地方自治体では、税収入や国の扶
助費等の減少が見込まれ中で、公共施設の更新や修繕に合わせて、
保有する全公共施設を総合的に把握し、財政運営と遠動させながら
管理・活用する仕組みとして「公共施設マネジメント」も始まった。
キーワード 人口密度低下が施設を縮小/公共施設の効率的管理・
活用

第61章 「買い物難民」の現状は
【要点】
①買い物難民は過疎地域のみならず、都市部に於いても増加して
いる。
②社会的弱者の間で問題が発生し、深刻化する可能性がある。
③ビジネスチャンスとみて、新しい社会の仕組みが構築されつつ
ある。  

1 全国で700万人から800万人の買い物難民がいる  
買い物難民は、地域の日常生活を支えていた店舗が閉店する、郊
外の大規模店などに通うための鉄道やバス等の公共交通機関が廃
止、あるいは縮小されることによって、住民が食料品を始めとす
る生活用品の購入が困難になる(自分で車を運転して移動できな
い)ことを指言言葉として使われている。加えて、買い物だけで
はなく、病院への通院や役所での手続きなどに代表される社会サ
ービスにおける不利益にさらされる(一部の生存権の行使を拒否
される)と言う広い意味の交通難民に含まれることもある。又、
行政(農林水産省・経済産業省)では、「買い物弱者」と位置付
けて、現状の把握や対策の対象としています。農林水産省では、
買い物弱者の現状として、「店舗まで500m以上、且つ自動車
利用困難な65才以上の人達を食料品アクセス困難人口と定義し、
2015年に約824万人いる。経済産業省も別の定義で700
万人程度としていおり、日本全国で買い物難民は700~800
万人いると試算する




2 過疎地域だけではなく、都市部の増加が加速  
買い物難民は過疎地域のみならず、都市部に於いても増加しいる。
食料品アクセス困難人口の調査でも、2005年調査から201
5年の調査までに、全国の増加が21・6%だが、地方圈では
7・4%しか増加しないのに対して、三大都市圈で44・1%増
加、特に東京圈では59・35%の増加する。①農村地域では過
疎化が進むため、買い物弱者の母数自体は減少するが問題は継続
する、②大都市、ベットタウン、地方都市では高齢化が上昇する
ため自動車での移動が出来なくなり、買い物弱者化する高齢者が
増える可能性がある、③核家族による子育て世帯や単身高齢者世
帯、非正規雇用者といった社会的弱者の間で問題が発生し、深刻
化する可能性がある、と言うことが問題化。又、特に生鮮食料品
を容易に得ることが出来なくなることを、フードデサート化とし
て、買い物難民の栄養状態や健康に回題が生じることが危惧され
る。

3 行政を中心に、民間事業者も参入して、様々な対策が始まった
一方、買い物難民問題は、2000年代に入るとすぐ、地方都市
に於いて都市の中心の地元小売業の廃業やシャッター街の出現に
対して取り上げられるようになり、多くの地方自治体や当事者で
ある買い物難民が外部の人達のサポートも得ながら活動をしてい
る。①定期的又は随時に注文を受け、食事や弁当を配達する「配
食」、②依頼を受け、商店街やスパーマーケットなどで依頼主に
代わって買い物し、自宅まで配達する「買い物代行」、③店舗が
電話やインターネットなどにより注文を受け、自店舗の商品を顧
客の自宅まで配送する「宅配」、④移動販売車により、地域を巡
回して食料品等を販売する「移動販売」、⑤地域外部や買い物難
民の有志が出張販売所や青空市、臨時店舗、更には常設店舗を開
設する「店舗回設」、⑥コミュニティバスやデマンドタクシーの
運行、店舗への買い物バスの運行など、⑦その他「配達」「買い
物付添」「買い物ツアー」、など多岐にわたっている。移動に関
わる「交通」は行政や公共事業者の支援が不可欠だが、最近は、
ビジネスチャンスと見て民間事業者が、「宅配・御用聞き・買い
物代行・サービス」や「移動販売車の導入・運営」に参入する例
も多く、新しい社会の仕組みが構築されつつある。
キーワード 交通難民の主要素/過疎地の増加の低下・都市部の激増

第62節 「医療難民」とは
【要点】
①医療機関へのアクセスが困難になった高齢者などをいう。
②医療難民は医療費の増加に対応する医療システム再編としての
病床削減策との関連もある。
③高齢者はこれまでと同じような気持ちで医療に付き合ってい

と思わぬ形で医療難民になる可能性がある。

1 医療難民は、日本の医療費の増大と連動している  
医療難民は、医療サービスの十分な享受が出来ない人々のことを
言います。買い物難民と同様に、医療機関へのアクセスが困難に
なった高齢者などを指すことが多く、公共交通の駅周辺などの拠
点(中心市街地)から病院が移転して、通院が困難なった人々が
生じた地域は多くなっている。2000年から2010年までに
建設された病院等の医療施設(3000扇以上)の18%は、中
心市街地から郊外に移転されたものであるというデータ(国土交
通省)もあります。病院のシャトルや地方自治体のコミュニティ
バス等の対策が連んでいるが、高齢者にとってのサービス水準が
低下しているのは否めません。更に、医療難民は、これに加えて、
医療費増大との関連と言う特殊な側面がある。医療施設の立地や
サービスの質は、毎年増加している医療費を抑制するために、医
療施設の機能の細分化や、地域的な分布などに応じた対策に影響
を受けている。



2 医療サービスを受けたくても受けられない医療難民が増えていく  
わが国の国民医療費は、2015年度で42・3兆円で、対GD
P比で8%を占めています。このまま増加すると2025年には
57・8兆円に膨らむという試算もある。特に、75才以上に対
して使った構成比が36%、65歳から75歳が約20%で、高
齢者のための医療費が全休の半分以上と言う数字が大きな問題と
なっている。一方で、日本の現在の病床数(約128万床)は世
界的に突出しています。人口1000人当たりの病床数は13・
3床で、OECD加盟国で最も多く、平均の4・8床を大幅に上
回っている(地域医療構想の成果と課題一東京財団2017年8
月)。従って、現実に平成27年度には、調査した643病院の
うち、黒字だったのは28・5%でその他は赤字であったという
調査もある平成27年度病院運営実態分析調査の概要:一般社団
法人公私立病院連盟)し、国(厚生労働省)の施策は病床削減を
目指している傾向があり、削減率が30%を越えている府県も出
てきた。このまま病床数の削減と医療施設の減少が進むと、地域
によっては、医療サービスが不十分となり、医療難民が増えるこ
とが危惧される

3 高齢者も、医療に関する知識を持ち、あらかじめ医療サービ
スとの付き合い方を考える必要がある  
医療費の抑制と、医療難民対策は、高齢者の医療サービスをどの
ようにするかが大きな要因となる。①医療サービスの機能につい
て、厚生労働省は 「高度急性期」「急性期」「回復期」「慢性
期」に分け対策を進めている。②又、外来機能を分離して、外来
患者が最初に診療を受ける(ファーストアクセス)を「かかりつ
け医」、③三番目の医療提供を「在宅医療」と言うシステムの構
築も始まった。④更に、2025年からは、「介護」と「後期高
齢者医療」を一体化する構想も出来た。高齢者を巡る医療環境は
急速に変化しているので、これまでと同じような気持ちで医療に
付き合っていると、適切な医療サービスを受けられない医療難民
になる可能性がある。健康な内に、信頼できる医師を見つけたり、
自分の住んでいる地域の医療サービス体制を知り、いざというと
きに最適な医療サービスにアクセスできるよう備えるのが、医療
難民にならないために、最も重要です。   
キーワード 医療費増大・立地やサービスノ高齢者医療システム

                      この項つづく

   Nov. 4, 2019

異常気象 豪雨や猛暑の日本が世界で最悪の被害
世界全体で過去20年の異常気象で50万人近くが亡くなり、
経済的損失は日本円で385兆円超
ドイツの環境NGOは、去年1年間に異常気象で世界で最も深刻な
被害を受けたのは、記録的な豪雨や猛暑に見舞われた日本だったと
する分析を発表し、温暖化対策の強化を呼びかけた。熱波や干ばつ、
洪水などによる世界各国の被害を分析しているドイツの環境NGO
は4日、スペインで開かれている国連の会議、COP25で記者会
見を行い、去年1年間で異常気象による最も深刻な被害を受けた国
は日本だったと発表。
死者数や経済的な損失などをもとに行ったと
いうことで、西日本を中心に広い範囲で大きな被害が出た西日本豪
雨や、「非常に強い」勢力を維持したまま上陸した台風21号、そ
して埼玉県熊谷市で41.1度と観測史上、国内で最も高い気温を
記録するなど猛暑に見舞われたことを理由にあげています。
環境N
GOは「同じ年に複数の極めて異例な気象災害に見舞われるのは地
球温暖化の影響を抜きには考えにくい」としている。
そのうえで、
世界全体では過去20年に異常気象によって50万人近くが亡くな
り、経済的な損失は日本円で385兆円を超えるとして、温暖化の
被害を抑える対策を強化するよう呼びかけた。



  

【ポストエネルギー革命序論108】

 

2078年世界は完全脱炭素化を実現!

電気現象は古くから研究されてきた。17~18世紀はその進歩は
微々たるもの。19世紀後半になりようやくエンジニアが工業/住
宅用で実用化する。この電気技術の急速拡大は社会を変え、第二次
産業革命の原動力となる。電気の汎用性により、輸送、暖房、照明、
通信、計算など、ほぼ無限のアプリケーションが提供され。産業社
会のバックボーンになった(中略)1947年
、ベル電話研究所は
最初の動作トランジスタを開発。世帯収入の増加に伴い、消費者の
デバイスが----掃除機、冷蔵庫、洗濯機、食器洗い機、エアコン、
カラーテレビ、ハイファイおよび他のオーディオシステム、そして
コンピューターとマイクロプロセッサ----普及する。(中略)科学
技術の継続的な進歩により、新しい形態の電力生産が出現。1958年
に打ち上げられたアメリカの衛星Vanguard 1は、0.1Wのパネルを備
えた、太陽光発電を組み込んだ宇宙で最初の人工物体となる。197
0年代のエネルギー危機により、太陽の研究、開発、展開に対する
国民の関心が高まる。発電用の最初の風力タービンは、1887年にス
コットランドのエンジニアJames Blythによって建設。この再生可
能エネルギー技術は、デンマークなど一部の国で広く採用されてい
るが、世界的にはマイナーな電力源。1991年には洋上風力発電がこ
の組み合わせに加わり、海上でより強く持続的な風を捕捉できる。

21世紀初頭の世界の電力源は、石炭(39.2%)、天然ガス(18%)、
石油(7.4%)、原子力(17%)、水力発電(17%)、再生可能エ
ネルギー(1.4%)で構成されていた
1800年に約10億人だっ
た世界人口は60億人を超える。
化石燃料の環境への影響に対する
懸念は、20世紀にはすでに相当なもとなり、今ではまったく新し
いレベルに移行し始めている。
化石燃料が存在する限り、大気汚染、
土地汚染、水質汚染が問題となり、
現在、炭素は地球温暖化という
形で、はるかに深刻で長期的な脅威となっていた。
それはおそらく
現代の人類にとって最大の挑戦となる。(中略)1988年に設立され
た気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、気候変動の科学的理
解を改善し、考えられる対応オプションの議論を促進。自発的に貢
献している何千人もの科学者が執筆したレポートを発行するととも
に、この組織は毎年世界中で会議を開催。(中略)2060年までに、
石炭と石油の両方が世界の電力供給から実質的に排除。実際、世界
中のすべての新しい建物は、何らかの方法で太陽光発電を利用。地
球規模の気候の状況を考えると、化石燃料は非常にタブーになり、
ほとんどの国は発電のためにそれらを完全に禁止。2070年代後半ま
でに、世界的な移行は本質的に完了。最貧国でさえ、天然ガス発電
所の最後の発電所がついに閉鎖されたため、現在、ゼロ炭素電力を
達成。1世紀以上の研究を経て、太陽電池は効率の理論的限界に近
づく。ナノテクノロジーはその内部構造をほぼ完成させる。最新世
代のモジュールは、かつてないほど安価で手頃な価格であるだけで
なく、より広い範囲の電磁スペクトル(可視光を超えて赤外線まで)
にアクセスでき、より頑丈で長持ちし、変更するように構成。その
外観と既存の建物へのブレンドが簡単になり、2040年代に商業的な
実行可能性を達成し始めた今、太陽エネルギー衛星の巨大なクラス
ターは地球を周回し 電気が必要な場所に100%のカバレッジを提供。
風力および洋上風力タービンプロジェクトは、ここ数十年で拡大を
続け、まもなく地球の気流を変えるのに十分なほど強力になる。水
力発電は、世界の電力の全体的なシェアの観点からは減少するが、
依然として重要な電力源で、波力、潮力、海洋熱エネルギーの新た
な開発に助けられる。一方、核融合は、試用から商業用途に移行、
現時点では世界的な電力の割合が低い----高い設備投資コストだが
技術が小型化され、宇宙ベースのアプリケーションに使用されるよ
うになり、22世紀には使用が増える。

※ 出展は上グラフをダブルクリック。

●最近、近親者で他界された方での罹患で肺ガンの方が多いことに
 気づく。勿論、男性が多いが乳ガン多い中でまれに女性もある。
 大気汚染(喫煙・黄砂・自動車の排気ガスなど)が引き金か。

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物や思ふと人の問ふまで

2019年12月05日 | 環境工学システム論

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
22 年が若いのは、将来に希望があることだ。今後の世代が、現
在の世代を乗り越えて行かないとはいえないのだ。もっとも、四十
なり五十なりになって、まだ何もできないようでは、その希望も絵
空事だが。(孔子)

子曰、後生可畏也、焉知來者之不如今也、四十五十而無聞焉、斯亦
不足畏也已矣。

Confucius said,"You must not despise the youth. They may be
going to be better than you are. But if they could not gain a
reputation by age 40 or 50, they are hopeless."

23 まちがいをはっきりと指摘されれば、だれでもうなずかずに
はいられない。大切なのは、うなずくだけでなくて、そのまちがい
を実際に直すことである。それとなく遠まわしに注意をあたえられ
れば、だれでもいやがらずに耳をかたむけるだろう。大切なのは、
表面の意味だけでなく、相手の言わんとする真意を考えることだ。
うなずくだけで実行せず、表面だけ受けとって真意を考えようとし
ない、こういう連中にはわたしも手のほどこしようがない。(孔子)

子曰、法語之言、能無從乎、改之爲貴、巽與之言、能無説乎、繹之
爲貴、説而不繹、從而不改、吾末如之何也已矣。

Confucius said, "You should obey reasonable advice. It is
important to mend your ways. You should accept thoughtful
advice. It is important to understand its true meaning. If
you don't mend or understand, I can do nothing for you."

 平兼盛

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑱

#TheThirtySixImmortalPoets#Taira



忍ぶれど色に出でにけりわが恋は物や思ふと人の問ふまで

                 平兼盛『拾遺集』恋一・622


他人には気付かれないように耐え忍んできたけれど、顔色に出てし
まっているのだ。私の恋は。「恋の物思いをしているのですか」と
他人が問うほどまで。

平 兼盛(たいら の かねもり)は、平安時代中期の貴族・歌人。
光孝平氏、大宰大弐・平篤行の三男。官位は従五位上・駿河守。三
十六歌仙の一人。篤行の子で、存命時に成立していたとされ『大和
物語』にも優れた歌人として複数回登場。「天徳内裏歌合」におい
て、「忍ぶれど色に出でにけり我が恋はものや思ふと人の
問ふまで
」を詠み、壬生忠視(72)の秀歌と競い勝った話が有名。

恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか

                壬生忠見 『拾遺集』恋一・621

恋をしているという私の噂が早くも立ってしまったのだよ。他人に
知られないように思いはじめていたのに。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。




 ● 今夜の一品

柳原睦夫
YANAGIHARA,Mutsuo
紺粕金銀彩花瓶
紺粕金彩花瓶

森野泰明
MORINO,Hiroaki


宮永理吉
MIYANAGA,Rikichi

三角形に参加する直方体



昨日頂いた「かぶ」に打ってつけのレシピがテレビ放送されていた。
旬のかぶを丸ごと使ったシチューを、料理研究家の堀江ひろ子さん
アレンジ----かぶはエビなどと合わせて具材に。かぶの葉は牛乳、
かたくり粉などと合わせてシチューの素に、グリーンシチュー----
に仕上げるが、それ。

【材料:二人前】
①えび(ブラックタイガー/殻付き/無頭)6匹
②塩・胡椒  適量
③かぶ2~3コ(約250グラム)
④たまねぎ(くし形に切る)2分の1コ分
⑤ローリエ(あれば)1枚
⑥水150ミリリットル
⑦A 白ワイン大さじ2/顆粒(かりゅう)チキンスープのもと(
洋風)小さじ1
⑧B 牛乳150ミリリットル/マヨネーズ大さじ1と2分の1/
かたくり粉小さじ1

【手順】
①えびはかたくり粉(分量外/適量)をまぶしてから水で洗う。水
けを拭き取り、殻をむいて背ワタを取り、塩・こしょう(各少々)
する。殻はローリエとだし用の紙パックなどに入れる。
かぶは葉を切り落とし、皮をむいて六つ割りにする。
鍋に湯を沸かし、A、(1)のえびの殻とローリエ、たまねぎを
加え、再び沸騰したら弱火にして5分間ほど煮る。(2)のかぶを
加え、ふたをして、さらに5分間ほど煮る。
えびの殻とローリエを取り出し、(1)のえびを加えてひと煮立
ちさせたら火を止める。
(2)のかぶの葉を3~4分間、ゆでる。水に取って冷まし、2
センチ長さに切ってしっかり水けを絞る。ミキサーにBと合わせて
入れ、なめらかになるまで回す。
(4)に(5)を加えて煮立て、とろみがついたら、塩・こしょ
う(各適量)で味を調える。

 
人口減少時代のまちづくり㉚

第15章 土地問題 何がおこっているのか
56節 所有者が不明な土地の何か問題なのか 
【要点】
①所有者が判明しないために、用地買収や事業実施の合意が得られ
ず事業の長期化、中断が起きている。
②所有者不明の土地・建物は、手入れが不十分なことが多く、ごみ
の投棄や草木の繁茂によリ環境・景観上問題を起こす。
③裁判所が不在者財産管理人や相続管理人を選任し諸手続きを可能
にする制度がある。

1 所有者不明の土地とその状況は  
元々、私たちの土地や建物は、不動産登記法という法律によって、
不動産登記簿に所在・面積・所有者などを記載、公開して、権利関
係などの状況を誰でもわかるようになっている。土地 取引を円滑、
安全に行うため。しかし、登記には法的義務がないため、相続など
の所有者の状況変化に伴う対応が不十分で、所有者が分からない土
地が発生し、全国で約410万ha(16年推計)に達し、九州地
方の面積(約368万ha)に匹敵する土地が所有者不明とされて
いる。それは、農地や山林にもわたっている。今後の高齢化や少子
化を踏まえた時、相続に伴う登記変更の不徹底、さらには相続に伴
う土地・建物の利活用の困難さなどにより所有者不明土地の増加が
予想され、40年には、北海道の面積(約780万ha)に匹敵す
る約720万haまで増加すると言われている。また、空き家・空
地も増加頻向にあるが、これは所有者が特定できないものも多く含
まれるという問題もある。



2 所有者不明の土地の問題点  
こうした所有者不明の上地は、道路の新設・拡幅等の公共事業や民
間による開発事業、農地・山林の整備などの円滑な事業推進上の問
題、さらに、河川やがけ崩れ対策などの治山治水対策などの防災上
の問題を引き起こしている。それは、所有者が判明しないために、
用地買収や事業実施の合意が得られず事業の長期化、中断という形
で起きている。また、所有者不明の未利用の土地・建物は、手入れ
や管理が不十分なことが多く、ごみの投棄や草木の繁茂により環境・
景観上の問題、さらには不法利用による防犯・防災上の回題も懸念
されている。そしてこうした問題は、周辺地域の魅力の低下、ひい
ては不動産価値の低下へと連動し、地域の衰退という負のサイクル
を引き起こすということにも繋がる。

現在、土地所有者が不在であることに対して、裁判所が不在者財産
管理人や相続管理人を選任し諸手続きを可能にする制度があるが、
手続きの煩わしさや土地活用の緊急性が低い地域での制度利用の必
要性の問題もあり制度の限界も見られ、「所有者不明土地」を発生
させてしまうという危険性
もある。

3 今後、どうして行くのか  
土地や建物は犬切な財産です。それを守るために相続や売却等に伴
う権利変更などの手続きは複雑で厳密です。そのことに起因して所
有者不明土地が発生している事実もある。また、相続後の土地等の
有効利用が想定し得ないために手続きに踏み切れない状況もあると
思われる。既存制度の改善や手続きの簡易化を行いつつ相続登記の
推進、義務化を進めるとともに、空地、空き家、遊休農地、放置森
林等の有効活用と情報の一元化を進める必要があります。併せて、
土地所有についての公共的意識、自覚を高めていくことなどを通し
て所有者不明土地の解消を図っていくことも必要。  
キーワード 不動産登記/環境・景観/有効活用

第57節 農地(田・畑)面積の減少の何か問題なのか

【要点】
食料自給率の低下を招き、輸入依存度が増す。
②農地の災害を防ぐ機能が減退する。
③「かい廃農地」、「荒廃農地」が周囲の農地へ悪影響を及ぼす。

1 農地面積の現状~「かい廃農地」、「荒廃農地」の増加  
日本の農地面積(田・畑)の状況を見てみると、17年で、444
万4干ha。前年に比べ2万7千ha、O・6%の減少で、 この傾
向は61年の608万6千haから一貫して続いている。その要因
は、「かい度農地」、「荒廃農地」の増加にあります。「かい廃農
地」とは、農地以外の利用方法に転換し、農作物の栽培が困難とな
った土地をさし、自然災害、人為かい廃(植林、宅地化するなど)
によるもので、耕作放棄地は人為的かい廃のひとつです。また、荒
廃農地は、客観的にみた時に農地として再生することがやや困難な
土地を言いう。かい廃農地は、ここ10年で約8千haも増加し荒
廃農地も約1万haも増加しています。一方、荒廃農地の開墾や、
東日本大震災などからの復旧などにより農地の増加も進んでいるが、
全体として、農地の減少が進んでいる。こうした背景には、第一次
産業から第二次・三次産業への産業構造の変化に伴う農業従業者の
減少や都市・市街化の波、そして後継者や高齢化回題などの要因が
働いていることは言うまでもない。



2 何か問題、農地の減少~食糧問題や周辺の農地への悪影響  
特に、農家の高齢化の問題は深刻で、今後、5~10年でリタイヤ
する農業者が急増する地域や集落が増加すると予想され、土地持ち
非農家を中心に耕作されない農地がさらに増加すると思われるこの
ことにより国内の農業生産が減少し、食料自給率の低下を招きかね
ない。自給率の問題は、農地問題だけではありませんが、耕作他の
減少が輸入への依存という問題につながってくることは十分に予想
されます。その他、農地の放置や十分な管理が行われずに、雑草が
生えたり、害虫が発生したり、景観の悪化や周囲の農地への悪影響
になったりする。さらに、農地には、洪水などの災害を防ぐ機能が
あるが、防災の観点からも、耕作放棄他の発生防止や解消に努める
ことが求められている。また、廃棄物の不法投棄の原因や、中山間
部ではシカやイノシシなどの野生動物がエサ場とするようになり、
周囲の農作物への被害も起こっている。

3 これまでの対応~農地の集約化と活用、担い手の確報  
このように、「かい廃農地」や「荒廃農地」の増加は、周辺の農地
や環境も含め深刻な問題となっています。そのため、農地法の改正
や新しい仕組みづくりを進めている。例えば、一般法人の参入規制
の緩和や農地の流動化に向けての農地中間管理機構(農地集積バン
ク、都道府県に一つ)を設置し基盤整備を通してまとまりある農地
として新たな担い手に貸し付けを行う、また農業委員会による定例
的な実態調査と指導、さらには遊休農地への税制見直しなどを進め
ています。このように、国をはじめ、自治体や農業者団体、さらに
企業の参加のもとに、農地の活用を通した荒廃農地の発生防止や解
消などの取り組みがなされている。 

4 今後、どうして行くのか  
今後とも、農地の転用や荒廃農地の発生が見込まれ、農地面積が減
少すると見込まれているが、まずは、農業就業者の高齢化を踏まえ
つつ新規就業者の定着化、農地中間管理機構の活用等により荒廃農
地を再生利用する取り組みを推進する必要があります。特に、地元
農業生産法人による荒廃農地の再生・新規農業への取り組み、新規
就芸者の参入促進、あるいは、国の支援制度~荒廃農地等利活用促
進交付金等の活用によって再生作業、営農定着、加工・販売の試行、
施設等の整備などを総合的に行い、農地の縮小化に立ち向かう必要
がある。
キーワード 産業構造の変化/周辺環境問題/再生利用

第16章 限界集落 何がおこっているのか
第58節 「都市型限界集落」の何か問題なのか
【要点】
①限界コミュニティは、65才以上の高齢者人口が40%を越えた
地区を指している。
②コミュニティの崩壊が進み、孤独死等が頻繁に起こるようになる。
③高齢者同士の支え合い(福祉支援活動の低下)、有事の際に自力
で避難することが困難になる。

1 高齢者の比率が都市内のコミュニティの崩壊に繋がる  
最近、都市型限界集落と言う言葉が、マスメディアで使われるよう
になりました。孤立した集落ではなく、都市内のある区域で住んで
いる人の50%以上が65才以上ではないかと言う地域を指す。都
市内の同じ番地の地域や計画的に開発された住宅団地など区域がは
っきりしている地域以外は、明確に65才以上の人の比率がつかめ
ない統計的には曖昧な概念。都市内の地域で、局地的な高齢化が進
んできて、コミュニティでの日常生活に様々な障害が出てきたこと
への危機感に裏付けられています。そして、都市型限界集落の問題
は、同じような意味を持った「限界コミュニティ」と言う考え方に
明快に見られます。限界コミュニティは、町内会・自治会などを最
小単位として、65才以上の高齢者人口が40%を越えた地区を指
して使われています。①家族や住民同士の絆ふれあいなど人間関係
の希薄化か進む、②コミュニティの崩壊が進み、日常レベルでの共
同生活が困難になり、孤独死等が頻繁に起こるようになる、③自治
活動が維持できなくなる、④高齢者同士の支え合い(福祉支援活動
の低下)、災害やテロなどの際に自力で避難することが困難になる(
地域防災力の低下)、⑤地域伝統文化の維持・継承が困難になる、
など限界集落と共通することだけではなく、都市内のコミュニティ
特有の回題も挙げられている。



2 都市型限界集落は地方の限界集落より人間関係が希薄  
いくつかの大都市の調査から、都市型限界集落や限界コミュニティ
になっている地域は、①急な坂や階段の多い地域、或いは山間都、
②公営住宅がある地域、③中心市街地、特に商店街のある地域(商
店を閉めた店主が郊外に転居して、高齢者だけが残る。④郊外の一
戸建て住宅が立ち並ぶ地域で、家族内の子供が独立し、老親がその
まま残っているようなニュータウン・開発団地、などに多くみられ
ます。限界集落に住んでいる高齢者は、地域に対して強い愛着を感
じているが、都市型限界集落や限界コミュニティでは、現在住んで
いる地域に対して愛着を感じている人は少なく、又、人間関係も希
薄であることは否めない。このことが孤独死や自殺等が取り上げら
れる要因になっている。

3 大都市圏の急速に進む高齢化に備える必要がある  
更に、都小型限界集落問題が、にわかにクローズアップされてきた
背景には、大都市圈で人口の高齢化が進んで行くという将来予測が
明らかになってきた。大都市圈(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・
仙台)は10年までは郊外部ほど高齢化率の上昇率が大きかったが、
これから50年にかけては、一転して、都心部ほど高齢化の進展が
顕著になると予測されている。若い人達が通勤・通学等の利便性の
高い都心居住を進めて来て、これまで都心部の高齢化を抑制してき
たが、この世代が高齢化し、同時に、少子化に伴って若い人の都心
流人ベースが低下、更には、都心部での極めて低い出生率等が都心
の高齢化を加速する(東京都心部では高齢化率が45%を越える)
と予測されており、今から対策を考えて行く必要があります。  
キーワード 都市内の限界コミュニティ/大都市の高齢化の進行

第59節 「限界集落」の何か問題なのか
【要点】
①耕作放棄地が増えて食料自給率が下がる。
②空き家や空き地が増えて侵入や不法占拠などの治安や火事などの
災害リスクが上がる。
③上下水道や電気など生活の基本的なインフラの更新や維持コスト
の負担が増える。

1 限界集落は過疎と言う言葉だけでは実態を捉えられない消滅の
可能性が高い集落を指す用語としてできた  
限界集落という言葉は、91年に、当時高知大学教授だった社会学
者の大野昇氏が提唱した。大野氏は手入れの行き届かなくなった人
工林の荒廃、更にはそれを担っていた集落の消滅などの現状を指摘
するために、65歳以上の高齢者が総人口の過半数(50%以上を
占めている自治体を限界自治体と名付けた。限界集落はこの定義を
集落単位に細分化したものであり、集落とは「一定の土地に数戸以
上の社会的なまとまりが形成された住民生活の基本的な地域単位で
あり、市町村行政に於いて扱う行政区の基本単位(国土交通省)」
とされています。そして、最近は、限界集落の段階として、55才
以上の割合が半数を越えたら「準限界集落」、65才以上の割合が
75%を越えたら「危機的集落」、それ以上深刻になったら「超限
界集落から消滅集落」とも言われている。



2 65才以上が過半数の限界集落が20%以上ある  
限界集落の数は、17年の国の調査で、1万5568地域、全集落
の20・6%になってきた。限界集落になる原因は、根本的には、
①日本全体の人口縮小、少子高齢化、②東京を中心とした大都市へ
の人目集中を背景とした集落からの若い人の流出、③それを補う人
口の地域内への移動が無いということに起因する。そして、中でも、
なりやすい条件として、①50人未満(30世帯未満)、②山間地
である、③広域的に人口が減少傾向にある、④地形的に平地から離
れた山裾の奥にある、⑤役場から10キロメートル以上離れている
等が挙げられている。限界集落になると、農業で耕作放棄地が増え
て食料自給率も下がる、山が荒れて崖崩れ等が発生する(山が荒れ
ると海への栄養分が減り、漁獲量が減るという広域的な影響も危惧
されている)、空き家や空き地が増えることにより、侵入や不法占
拠などの治安や火事などの災害リスクが上がる、ことなどが進行す
る。

3 現在住んでいる人を中心として様々な関係者が地域を   
支え、新しい可能性を見つけて行くことが必要。また、大きな問題
となっているのが、上下水道や電気など生活の基本的なインフラの
更新や維持コストの増加です。財政的に余裕が無くなってきた地方
自治体や公共事業者にとって、このようなコストの増大を限界集落
に住む高齢者に負担させるのは難しい。現実には、「実質的集落消
滅」に至る前段として、①居住者が居ない状況、②通勤農業・季節
限定居住・一時帰郷・定期的継続的帰郷、③元社長の懐古的・回帰
的居住、④他地域の人のセカンドハウス、セカンドライフの場(定
期的・不定期的・短期的・長期的に居住)、と言うような「形式的
集落消滅」と言う段階があるといわれている。家族・友人・知人を
合めた広域的な家族が頑張って地域を支え、このようなプロセスも
踏まえながら新しい可能性を呼び込むことが持続の鍵になる。    
キーワード 限界集落から消滅集落へ/広域的な家族との協働

  

【ポストエネルギー革命序論107】

エネルギー貯蔵の成長パターンはソーラーの成長と異なるか
より多くの地域で、さまざまな理由で成長
 
今日のエネルギー貯蔵市場とソーラー市場の成長パターンとでは重
要な点で決定的に異なる。それは、ソーラー成長を抑制し、ソーラ
ー政策により地理的境界を超越する。急速蓄電池技術は、①周波数
調整、②容量、③ワイヤアップグレードの遅延、④復元力、⑤再エ
ネ確保など多くの役割を果す。地理的に特定の天気パターンや州の
政策に依存しない価値があり
このことは米国全土で主張されてい
る(11月3日、
ダニエル・フィン・フォリー・ウッドマッケンジ
ー社エネルギー貯蔵部長がデンバーで開催された
グリーンテクノロ
ジーメディア社主催の「エネルギーストレージサミットで講演)。
すでに、カリフォルニア州では、豊かな太陽光と州の支援策により
早い時期にソーラー市場が成長を遂げ、続いて、ハワイ州の開発地
区と西南部砂漠地域、太陽光が乏しいが支援政策によりのあるニュ
ーイングランド州で成長を遂げたが、均等に成長したものではなく、
南東部や中西部での成長は鈍かった。これに対し、エネルギー貯蔵
の価値は、はるかに多様な地域で役立つている、卸売市場での価値
を、垂直統合された大規模使役市場で価値を見出している。実際、
ほぼすべての現場で住宅向けの価値を見つけ、開発地域では国境を
越える魅力を見せつけている。件のプレゼンテーションによると、
すでに50メガワット以上の系統送電網用蓄電池を運用州が存在す
る(下図)
  図1


東部の青い群州は、最初の商用蓄電池市場を反映、位相ジッタ変調
(PJM)送電網の高速周波数規制市場にサービス提供を行ったもの
の、
その市場は数年止まり、ルール変更によりサービス価値が低下
している。
カリフォルニア州は、電力会社に蓄電池購入を促すトッ
プダウンの調達命令により伸展するが、
アリソキャニオンの天然ガ
ス漏れにより、南カリフォルニアの発電所への燃料供給が危険にさ
らされたことで、予想外に有用であることを証明。
州は、従来の発
電所では実現できなかった、わずか数か月で都市部に設置し対応さ
せた。

ハワイ州は、太陽光発電設備が孤立した島に溢れ、蓄電池が、夕方
のピーク時の電力用に対処する方法を提供。また、化石燃料輸送用
の燃料費が異常に高く、太陽電池プラス蓄電池が本土よりも早く、
既存電力網を駆逐し、再エネ百%の送電網の初期寄与は、蓄電池導
入をさらに早める結果となる。最後にテキサス州では、主に競争力
のあるエネルギーのみのERCOT市場でカバー。発電資産としての分
類は、配電会社が蓄電池を使用し電線インフラ支援を効果的に禁止
しているが、クリップされた太陽光発電の節約、風力発電の裁定、
エネルギー市場のピーク時など、投資に値するビジネスケースを発
見する。蓄電池開発者は、これらの初期市場のそれぞれで同じ条件
を再現を必要とせず、蓄電池のさまざまな機能で、さまざまなルー
トを見つけ利便性を高める。10メガワット以上の動作状態と0を
超える状態の階層化により、蓄電池利用状態が圧倒に多いことを証
明する。


 図2

 図3

この地理的多様性は、蓄電池の成長見通し予測に重要。これは、過
去の記録は意味をなさず、従来推定で、過去10年間の太陽光発電
の成長を過小予測。11年、12年、13年の全国の太陽光発電導
入に関するEnergy Information Administrationの予測を示し、2度
上方修正した後でも、19年の累積累積設置数はノースカロライナ
だけに設置された公益事業規模用太陽電池に匹敵する。ソーラーが
進化し、数年後のエネルギー貯蔵の立ち上げのモデリングに役立つ
が件の主張では、ストレージが市場へのより多様な経路をたどり、
ソーラー体験からバッテリー体験への過度な外挿を警告している。
風力および太陽光が送電網に安価な再エネ電力の積み込む努力は、
最終的に貯蔵への関心を高めるのことにも役立つ。これらの長い再
生可能な送電網が存在する場合、現在、政策立案者と規制当局は、
蓄電池が私たちには必要であると言っている。別の言い方をすれば、
件のフィン・フォリー氏は、風力と太陽のエネルギー産業は、エネ
ルギー貯蔵が現金化するという小切手を書いていると譬えられると
講演を結んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼は消えつつ 物をこそ思へ

2019年12月04日 | 環境工学システム論

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------  
19 わたしの話をききっぱなしにしない者といえば、やはり回ぐ
らいだろう。(孔子)

子曰、語之而不惰者、其囘也與。
Confucius said,"Only Yan Hui listens to my lesson to the last
eagerly."

20 孔子が顔淵を追憶して言った。 「惜しい人物を死なせたもの
だ。止まることを知らず前進する男だったが」

子謂顔淵曰、惜乎、吾見其進也、未見其止也。

Confucius talked about Yan Yuan,"His death is a great loss.
He continued studying, and never stopped."

21 苗にも、苗のままで穂にならぬものがある。穂になっても、
穂のままで実を結ばぬものがある。 (孔子)

子曰、苗而不秀者有矣夫、秀而不實者有矣夫。

Confucius said,"Some seeds don't bud. Some buds don't bear fr-
uit."

 大中臣能宣

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑰

#TheThirtySixImmortalPoets#Oonakatomi no Yoshinobu

御垣守 衛士のたく火の 夜はもえ昼は消えつつ 物をこそ思へ

                                        『詞花集』恋上・225

宮中の御門を守る御垣守(みかきもり)である衛士(えじ)の燃やす
篝火が、夜は燃えて昼は消えているように、私の心も夜は恋の炎に
を焦がし、昼は消えいるように物思いにふけり、と恋情に悩んでいま
す。


大中臣 能宣(おおなかとみ の よしのぶ)は、平安時代中期の貴族

歌人。神祇大副・大中臣頼基の子。官位は正四位下・祭主・神祇大副。
三十六歌仙の一人。天暦5年(951年)梨壺の五人の一人に選ばれて和
歌所寄人となり、『万葉集』の訓読と、『後撰和歌集』の撰集にあた
った。冷泉天皇・円融天皇の大嘗会和歌を詠進したほか、円融天皇・
花山天皇に家集を召されている。能宣が敦実親王(宇多帝の子)の子
の日の祝いに招かれたとき、「千とせまで限れる松も今日よりは君に
ひかれてよろづ代や経む」と歌を詠んだ。能宣はこの歌を自賛して父
の頼基にこれを告げた。頼基は数度この歌を吟じ、突然能宣に枕を投
げつけて「帝に招かれたら、これ以上のどのような歌を詠むのだ」と
怒鳴りつけたという。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。




  

【ポストエネルギー革命序論106】

  黒の革命



大気汚染のスモッグを食べるグラフェン複合材料
Smog-Eating Graphene Composite Reduces Atmospheric Pollution
With Sunlight,DOI: 10.1039/C9NR06760D: Title:Photocatalytic
activity of exfoliated graphite–TiO2 nanoparticle composites                

FIG. 2: a) F(R) elaborated and normalized with KM[79];
b) Tauc plot of the modified KM function. Dotted lines show
the linear extrapolation of the Tauc gap. 
                                 

12年月3日、ボローニャ大学らの共同研究グループは、最大70%
劣化するグラフェンチタニア光触媒を開発した。実際の汚染物質の試
験では、標準のチタニアナノ粒子よりも大量の大気中の窒素酸化物(
NOx)を除去できる。 都市部や発展途上国での大気汚染は深刻な問題
となっている。例えば、世界保健機関によると、死亡9人に1人は大
気汚染による疾病にさらされている。窒素酸化物や揮発性化合物など
の有機汚染物質が主な原因であり、それらは主に自動車の排気ガスや
工場などからの排出である。この問題に対応すべく、大気の多くの
汚染物質を除去する新しい方法を絶えず探し続けており、チタニアな
どの光触媒はその優等生である。チタニアは日光にさらされると、人
間の健康に非常に有害な窒素酸化物と表面に存在する揮発性有機化合
物を反応分解し、不活性または無害な化合物へと酸化させる。現在、
イタリアのハイデルベルクセメントグループのItalcementiが調整す
る光触媒コーティングのグラフェン・フラッグシップ・チームは、生
のチタニアよりもはるかに強力な光分解特性を持つ新しいグラフェン
-チタニア複合材料を開発。フラッグ選抜の要請に応え、グラフェン
を最もよく使用する光触媒のチタニアを結合させ、光触媒作用強化さ
せることに成功。


FIG. 12: Schematic illustration of the optical transitions
contributing to the TA signals of TiO2 and TiO2-Gr10:1.
The UV-pump pulse (ciano arrow) photo-excites free-e (full black
circles) and -h (empty circles) into CB…


FIG. 5: a) SEM image of TiO2-Gr10:1. b) Higher magnification
of a) showing flakes decorated with NPs. c) Representative
STEM image of a flake in TiO2-Gr10:1. d) Distribution of
flakes lateral size as determined by STEM… Continue Reading

プロセスは光触媒を劣化させないために、光触媒は環境を汚染する最
も強力な方法の1つである。これは太陽光により活性化反応が関与す
る。グラフェン作製プロセスのグラファイト液相剥離を、水と大気圧
のみを使用してチタニアナノ粒子の存在下で実行することで、汚染物
質を受動的除去に材料の表面コーティング可能な新規グラフェンチタ
ニアナノコンポジットを作製。路上や建物の壁のコンクリートにコー
ティングを施すと、無害な光分解生成物が雨や風で洗い流されたり、
手動で洗浄されたりする可能性がある。

光分解効果を測定するために、チームは新しい光触媒をNOxに対して
テストし、標準チタニアと比較して窒素酸化物の光触媒分解の健全な
改善を記録した。また、ローダミンBを揮発性有機汚染物質のモデル
として使用した。その分子構造は、車両、産業、農業から放出される
汚染物質の分子構造に非常に似ている。UV照射下の水中で、チタニ
ア単独よりもグラフェン-チタニア複合体によって40%多い、ロー
ダミンBが分解されることを発見した。 グラフェンをチタニアに結
合すると、粉末の形で優れた結果が得られた。



また、さまざまな材料に適用できる。その中で、コンクリートは広範
囲の使用の良い例であり、より健康的な環境を実現するのに役立つ。
それは太陽のエネルギーだけを必要とし、他の入力は必要ないが、こ
れを商業規模で使用する前の課題がある。①グラフェンの大量生産す
る前に、より安価な製造技術を必要とする。②触媒とホスト材料との
相互作用を深める必要があるほか、③屋外環境での光触媒の長期安定
性に関する研究も必要である。

超高速過渡吸収分光測定により、チタニアからグラフェンフレークへ
の電子移動プロセスが明らかになり、電荷再結合率が低下し、反応種
の光生成効率が向上した。より多くの汚染分子が分解される可能性が
る。建物に適用されるセメントマトリックスの光触媒は、NOxを減ら
し、表面のセルフクリーニングを可能にすることで大気汚染を低減す
る大きな効果がある。グラフェンは「スモッグ・イーティング効果
と呼称される。グラフェンは、チタニアなどの触媒の光触媒挙動を改
善し、セメントの機械的特性を向上させるのに役立つ。スモッグ・イ
ーティング・セメントの画期的な発明を拡大・改善する。調製された
複合材は、光触媒活性の向上を示し、モデル研究で①汚染されていな
いチタニアよりも最大40%の汚染物質を、②同様の手順で最大70
%のNOx を分解、さらに、この改善の根底にあるメカニズムは、超高
速過渡吸収分光法を使用して簡便に実現した。



図10:∆T / Tは、(a)NIR(c)可視のプローブ波長とTiO2のポン
ププローブ遅延の関数としてマップ。 (b)NIRおよび(d)可視の
TiO2-Gr10:1の∆T / Tマップ

グラフェンをコンクリートに組み込む理由はこれだけでない。導電性
グラフェンコンクリート複合材は、フローリング層に適用されると、
電流が流すと熱放出する可能性がある。タンクやボイラーからの水を
使用せず、部屋や舗装を温めることができ、未来のスマートシティ、
セルフセンシングコンクリートへの革新の扉が開かれ、コンクリート
構造物のひずみと構造的欠陥の監視、構造的危険の警告信号発令でき
る。さらに、環境汚染物質の分解へのグラフェンの明確な適用を実証。
商業的利益だけでなく、よりクリーンで健康的な環境への貢献が期待
される、

 

【盛岡首長市移転構想Ⅵ:スマートコンクリートシステム】


すでに、10月6日付の【ポストエネルギー革命序論61】の

岡首長市移転構想Ⅴ:自己治癒型都市】での「セルフ・リペア構想」
を組み込んでおり、加えて今回は上記、グラフェン-チタニア複合材
料をコンクリートを表面加工(塗布)するあるいはフローリング層を
挿入形成することで、①大気汚染物質を吸着除去し、②太陽光を吸収
することでセルフ・クリーニングを行い、③電流を加えることで発熱
させ、保温(融雪)加熱機能を備え、④コンクリート構造物のひずみ
と構造的欠陥の監視、構造的危険の警報信号を発信のセルフセンシン
グを組み込み、自己治癒(セルフリペア)とシームレースに結合させ
スマートコンクリートシステム(プラスIoT)で整備する。

超高圧で合成される機能性酸化物の薄膜化
新たな電気・磁気機能材料の開発につながる成果

11月25日、東京工業大学の研究グループはマンガン・銅・セリウ
ム・酸素からなる超高圧相の酸化物(化学式:CeCu3Mn4O12)を高品質
な薄膜として合成することに成功したことを公表。実験による合成と
第一原理計算による予測によって、CeCu3Mn4O12薄膜の結晶格子に与え
る歪みの影響を調べ、面内に圧縮歪みを印加することで垂直磁化膜に
なることを発見した。垂直磁化膜は高記録密度磁気メモリーやスピン
トロニクスに重要な特性であり、新たな電気・磁気機能材料の開発に
つながると期待される。
【要点】
①高圧合成でしか得られなかった四重ペロブスカイト酸化物の薄膜化
 に成功
②堆積する下地の材料を変えながら格子に与える歪みを制御
③磁気異方性を変化させて垂直磁化を実現

室温フェリ磁性体であるマンガン・銅・セリウム・酸素からなる四重
ペロブスカイト型酸化物(CeCu3Mn4O12)を、パルスレーザー堆積法
という手法を用い、薄膜形態にて作製した。基板の種類や結晶成長の
温度などのパラメータを最適化した結果、ペロブスカイト酸化物YAlO3
アルミン酸イットリウム)基板上において高品質な薄膜が得られた。

また、得られた薄膜の磁気異方性[用語8]を調べたところ、薄膜面内で
最も引っ張られている方向に強い一軸の磁気異方性が発現しているこ
とを発見した。加えて、第一原理計算によって、歪みを受けた薄膜と
同じCeCu3Mn4O12結晶を再現し、その磁気異方性エネルギーを計算した
ところ、結晶格子が伸びた方向に磁化容易軸が向いたときにエネルギ
ー的に有利であり、実験と合致する結果が得られた。




【展望】
四重ペロブスカイト酸化物の薄膜育成手法が確立したことで、巨大常
誘電性や電荷移動、負熱膨張特性や触媒機能、ハーフメタル特性を持
つ類似物質の大面積合成が可能となると期待される。また、格子定数
の小さい化合物の層を挿入することで垂直磁化を実現する手法も、他
の強磁性薄膜に応用可能と期待される。




 ● 今夜の一曲

サステナブル AKB48 作詞:秋元康、作曲:井上ヨシマサ

「海の季節は終わってしまった」って
君を一度も誘えなった
忙しいって聞いてたから
悪いかなって躊躇した
僕のスマホに残ってた写真
微笑む去年の水着の二人
恋が盛り上がってる時は
気づかないことがある

あれっきり(あれっきり) これっきり(これっきり)
そんなの悲しすぎるじゃない?
どんなことあったとしても 
僕は変わらない

あれっきり(あれっきり) 会ってない(会ってない)
このまま忘れられるものか
そう 本当の気持ちだから 
ずっと好きでいさせて・・・・・・

(エンディング)

好きで居たい
これからもずっと

「サステナブル」(Sustainable)は、日本の女性アイドルグループ・
AKB48の楽曲。19年(令和元年)9月18日にAKB48のメジャー56作
目のシングルとしてキングレコードから発売。楽曲のセンターポジシ
ョンは矢作萌夏。選抜メンバーは前作から3名減の19名、矢作萌夏
がシングル表題曲において初のセンターポジションを務めるほか、石
田千穂(STU48)が初選抜、倉野尾成美が「NO WAY MAN」以来2作(
10か月)ぶり、武藤十夢と本間日陽(NGT48)が「センチメンタル
トレイン」以来3作(1年)ぶり、村山彩希が「Teacher Teacher」
以来4作(1年4か月)ぶりの選抜復帰。

 ● 今夜の一品
鈴木 治  泥像

☈ 急に寒くなり、午後三時頃、携帯がかかり玄関の前に今井さんが
車で自家菜園でとれた無農薬の白菜・キャベツ・カブラ・ネギなど冬
野菜を届けに来られ、これから豊島さんに同じもの届けるのだという。
ありがたく頂き、近況を伝えあった(小原さんの奥様のこと、大橋さ
ん、神鳥さん、宮下さんらの確認)。もらったものを彼女に見せると
喜んでいた。夕食には早速、野菜サラダにして頂く。

☈ 高橋洋一の「10兆円補正予算へ弾み、渡辺議員の国会質疑に見る
「政治家の思惑」」(「俗論を撃つ」ダイヤモンドオンライン)に読
む。そこでは、国がマイナス金利で国債を発行し、それで調達した資
金を同じマイナス金利で国が地方に貸し付けることで、マイナス金利
の恩恵を受ける政策を提案し、「地方のためにはやらない」という財
務省(Z)を批判している。消費税率を上げ、米中の貿易摩擦などで
不確定な経済減速化で景気低迷感が確実に漂っており政府は予断は許
されない状況に追い込まれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日をこぞと今日をことしと

2019年12月03日 | 環境工学システム論

   

                            
9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------   
17 わたしはまだ、美女を好むほどの熱心さで、徳の涵養につと
める男にお眼にかかったことがない。(孔子)

子曰、吾未見好徳如好色者也。

Confucius said,"I have not seen a person who loves virtue as
he loves a beauty yet."

18 築山づくりにたとえてみよう。土があとひとかごだ、という
ところで止めてしまう。止めたのは自分である。地ならしにたとえ
てみよう。もっこで土を運ぶ。たとい一度運んだだけでも、運んだ
のは自分である。(孔子)

子曰、譬如爲山、未成一簣、止吾止也、譬如平地、雖覆一簣、進吾
往也。

Confucius said,"For instance, it is like making a mountain.
If you quit it just before finished, it will be your fault.
For instance, it is like smoothing the ground.
If you smoothed only a bucket of soil, it is a fruit of your
labor."

 小大君

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑯
#TheThirtySixImmortalPoets#Kookimi

いかに寝て起くる朝に言ふことぞ昨日をこぞと今日をことしと

                         後拾遺1

どのように寝て起きた朝に、区別して言うのであろう。昨日を去年
と、今日を今年と。

小大君(こおおきみ、天慶3年(940年)から天暦4年(950年-寛弘
2年(1005年)もしくは寛弘8年(1011年)頃)は、平安時代中期の
女流歌人。系譜が伝わらず父母については不明である。三十六歌仙
および女房三十六歌仙の一人。はじめ円融天皇の中宮藤原媓子に女
房として仕え、のち三条天皇(居貞親王)の東宮時代に下級の女房
である女蔵人として仕え、東宮左近とも称された。藤原朝光と恋愛
関係があったほか、平兼盛・藤原実方・藤原公任などとの贈答歌が
ある。『拾遺和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に20首が入集し、
特に『後拾遺和歌集』では巻頭歌として採られている。家集に『小
大君集』がある。散逸家集『麗華集』の断簡「香紙切」や、三十六
人集の断簡「御蔵切」の筆者に擬せられているものの、研究の進展
でこれらは院政期の筆跡と考えられている。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

 


  

【ポストエネルギー革命序論105】



  

集光型ソーラースタッグで超高温1500℃達成④

11月22日、ビル・ゲイツが支援するステルス・エネルギー会社
のヘリオジェン社が集光型太陽電池の大きく前進したことを公表し
ている。同社の特許技術は、クリーンで再生可能な太陽光で従来の
ダーティプロセスを駆逐し太陽光を水素や合成ガスなどの燃料に変
換が可能である。前回までは、まず、注目される背景経緯(卓袱台
返しのトランプ政策)に触れ、最新の①集光型太陽熱発電技術事例
→②蓄熱技術→③水素製造・炭化水素合成技術を俯瞰・紹介のスト
リームの①に関し記載。太陽熱発電システム・方法の最新国内特許
事例を俯瞰。つぎに、前記ストリーム②の最新蓄熱技術事例を俯瞰
し、合わせて、11月28日付グリーンテックメディア(Greente-
chmedia) の「グリーン水素の誇大広告の背後にある現実」を記載
し現状を俯瞰し、高温タイプの蓄熱材の最新技術の現況 を俯瞰して
きたが、今夜は太陽熱を利用し、水蒸気改質し水素製造する最新技
術を俯瞰する。

高温水蒸気電解
①特開2019-202917 乾燥水電解水素ガスの製造方法及び吸収液  国
研究開発法人産業技術総合研究所

【符号の説明】 
1水電解装置 2湿潤水素 3マスフローコントローラ(MFC)
4三方弁 5吸収塔 6吸収液 7三方弁 8トラップ 9静電容量式露
点計 10鏡面式露点計 11乾燥水素 12富吸収液 13流量計
14再生塔 15送液ポンプ 16トラップ 17真空ポンプ 18排
気口 19乾燥窒素ボンベ 20流量計 21乾燥窒素 22湿潤窒素
23排気口 24T字コネクター 25マスフローコントローラ(M
FC) 26コンプレッサ 27水電解水素ライン 28加湿塔 29
吸収塔 30流量計 31再生塔 32送液ポンプ 33富吸収液 34
吸収液

【概要】

水素自動車の燃料、燃料電池車の燃料などの用途で水素ガスの需要
が増大している。例えば燃料電池車用の水素ステーションでは高圧
水素ガスを燃料電池車に充填する際に断熱膨脹により低温になる部
分があるため、水素ガスに水分が多いと、その低温部で水蒸気が凝
縮、凝固して、配管が閉塞するなどの問題が生じる恐れがある。そ
のため、用いる水素ガスの露点は低いほど望ましい。水素ガスの純
度や露点に関する規格として、G1グレードでは、純度が99.99
999体積%超で、窒素含有量が0.05体積ppm未満、露点が
-80℃未満と規定し、G2グレードでは、純度が99.999体積
%超で、窒素含有量が5体積ppm未満、露点が-70℃以下と規
定する。

一方、水素の製造方法としては、アルカリ水電解、固体高分子型水
電解などの、水を電解して水素を製造する方法がある。水電解によ
る水素の製造は、太陽光、風力などの再生可能エネルギーによって
得られる発電電力を用いることができ有益である。しかし、水電解
によって得られる水素には原料の水由来の水分が混入するため、こ
の水分を除去することが必要であり、除湿プロセスの研究がなされ
ている。例えば、特許文献1(特開2018-51543)では、本発明者らは、
水を電解して水電解ガスを得る水電解ガス生成工程と、前記水電解
ガス生成工程で得られた、原料水由来の水蒸気を含有する水電解ガ
スと、イオン液体を含有する吸収液とを接触させて、水蒸気を選択
的に前記吸収液に吸収させる吸収工程と、前記吸収工程で湿度の減
少した乾燥水電解ガスと、水蒸気を吸収した富吸収液を気液分離す
る分離工程と、を含む乾燥水電解ガスの製造方法を開示した。

気体の一般的な除湿プロセスとしては、水蒸気を含む混合気体をチ
ラーで冷却して露点を下げるプロセス、水蒸気を含む混合気体を吸
着剤や吸収液に接触させるプロセスなどがある。しかしながら、前
者の除湿プロセスを水電解水素ガスに適用すると、除去対象の水だ
けでなく、水電解水素ガスそのものも冷却しなければならず、余分
にエネルギーが必要となる。また、水電解水素ガスの水素ガスは、
除湿後に圧縮し、貯蔵や運搬することが多いが、冷却による水素ガ
スの分圧低下は、その後の圧縮工程の圧縮エネルギーの増加に繋が
り、エネルギー的に不利となる。

後者の除湿プロセスには、固体吸着剤と液体の吸収液を用いる方法
がある。ゼオライトなどの固体吸着剤を用いて除湿を行う場合、水
分を吸収した固体吸着剤の再生には、高温(~200℃)で加熱処
理する必要がある。そのため、この除湿プロセスを水分の量が多い
水電解水素ガスに適用すると、必要とされるエネルギーが多大とな
る。また、一般に固体吸着剤による除湿はバッチ処理(2筒あるい
は多筒式)が行われている。このバッチ処理は、その都度バッチ処
理部の装置全体を加熱し、その後に冷却する必要がある。そしてこ
の処理においては熱交換が困難であるので、吸着剤のみならず装置
そのものを昇温および冷却する必要があり、エネルギーが多大とな
る。液体の吸収液を用いる場合には、水リッチな吸収液を再生塔に
送り込み、吸収された水を除去して、再生したリーン吸収液を吸収
塔に戻して、再使用することが可能である。この場合には、再生塔
は所定の温度に保てば良く、昇温および冷却を繰り返す必要はない。
くわえて、低温の水リッチな吸収液と高温のリーン吸収液との間な
どで熱交換が容易である。吸収液としては、トリエチレングリコー
ル(以下「TEG」と略記)がガス吸収液や空気調湿液として知ら
れている。しかし、水電解水素ガスの除湿プロセスにTEGを吸収
液として用いようとすると、吸収液自体が蒸気圧を有しており、水
素の高純度化の妨げになる。また、TEGは、可燃性であり、水素
ガスと併用するには不適であるなどの他の課題もある。したがって、
本発明の課題は、水電解により製造された、高湿度な水電解水素ガ
スから、効率良く乾燥水電解水素ガスを製造する方法を提供するこ
とである。

下図9のごとく、乾燥水電解水素ガスの製造方法は、水を電解して
水素と原料水由来の水蒸気とを含有する湿潤水電解水素ガスを得る
水素生成工程と、前記湿潤水電解水素ガスと、有機塩のイオン液体
と無機塩とを含有する吸収液とを接触させ前記水蒸気を選択的に前
記吸収液に吸収させて、湿度の減少した乾燥水電解水素ガスと水蒸
気を吸収した富吸収液とを得る吸収工程と、前記乾燥水電解水素ガ
スと、前記富吸収液を気液分離する分離工程と、を含むことで、水
電解により製造された、高湿度な水電解水素ガスから、効率良く乾
燥水電解水素ガスを製造する方法を提供する。



②特開2019-56155 水素製造装置及び水素製造システム 株式会社東芝

【概要】
水素製造方法の一つに、高温にした水蒸気を水蒸気電解装置で電気
分解して、水素ガスと酸素ガスとを生成する高温水蒸気電解法があ
る。従来から、水素吸蔵材料による水素吸蔵時の発熱を水素生成源
の水蒸気の生成に利用して、水素製造のエネルギー効率を改善した
水素製造技術が知られている。高温水蒸気電解法では、水蒸気の電
解時に電解セルを約600度~800度の高温に昇温して保持する
必要がある。なお、関連する技術として、再生可能エネルギーなど
変動する電源電力を利用して、その変動に応じて電解セルの接続数
を変更しながら水素を生成する水素製造技術が知られている。現在、
高温水蒸気電解法による効率的な水素製造を実際に実現するための
具体的な製造装置の開発が求められている。また、上述した従来の
技術では、起動時及び停止時における電解部周辺の温度の昇降に起
因して、水素製造装置の構成機器に熱延びが生じてこれら構成機器
が劣化するおそれがあるという課題があった。

下図2のごとく、水素製造装置10は、ベースに起立するように固
定された柱部18と、柱部18に密着して柱部18を一側面にもつ
炉内閉空間20を形成する加熱炉筐体と、炉内閉空間20の外部か
ら炉内閉空間20の内部に水蒸気を供給する水蒸気供給管26aと
、水蒸気供給管26aから供給される水蒸気を分解して水素を生成
する電解セル25aと、生成した水素を炉内閉空間20の外部に取
り出す水素排出管26bと、柱部18に一部が固定されるとともに
自由端を有して電解セル25aを載置する架台27と、を備えるこ
とを特徴とする。

 JP2019056155A

【符号の説明】 
100…水素製造システム、10…水素製造装置、11…水供給機
構、12…水素回収機構、13…電流供給機構、14…酸素回収機
構、16…ヒータ、17…加熱炉筐体、18…柱部、19…加熱炉、
20…炉内閉空間、22…ベース、23…ローラ(平行移動機構)、
24…支持柱、25(25a)…電解部(電解セル)、26(26
a~26e)…配管、26a…水蒸気供給管、26b…水素排出管
、26c…酸素排出管、26d…水蒸気供給支流管、26e…水素
排出支流管、27…架台、28…支持台、29…調整部。

以上、2件を俯瞰し、日本の技術力は最先端であることが了解でき
た。水蒸気タービン製造技術もそうだろうと考えおり、さらに、水
素製造・貯蔵技術も同様に考えられる。残りは、廉価な水素からナ
フサ変換技術ということになるが、ここはドイツが先行しているが、
キャッチアップ及びブレークスルーも時間の問題だと考える。思え
ば、この事案プラント設計のE2Eを考える時、中国プラント(国
産シャドーマスク製造設備:大日本スクリーン製造株式会社)を思
い出す。感慨一入である。
                         この項了


図1 従来の外部加熱方法およびマグネトロン式のマイクロ波加熱
と、本研究における半導体式のマイクロ波を用いたバイオマスの加
熱方法の比較


マイクロ波を用いバイオマスの超急速熱分解

11月25日、東京工業大学の研究グループはマイクロ波を用いて
バイオマスの超急速熱分解に成功したことを公表。半導体式マイク
ロ波発振器と円筒型空洞共振器を用い、マイクロ波の照射条件を精
密制御してバイオマスに強電界を印加により、稲わらを最大毎秒330
℃に急速昇温できた。従来のマグネトロン式のマイクロ波装置を用
いたバイオマスの熱分解では、バイオマスに集まる電界強度が低い
ため、マイクロ波の吸収性が高い熱媒体を添加する必要があった。
今回は半導体式のマイクロ波を用いて高い共振状態を作り出すこと
により、熱媒体を用いることなくバイオマスを600 ℃以上に急速昇
温できた。

【要点】
①マイクロ波発振器とシングルモード型空洞共振器でバイオマスを
高効率加熱 
②稲わらを最大毎秒330 ℃で超急速に昇温し熱分解に成功
③共振周波数測定によりマイクロ波加熱中に急速熱分解による炭素
化を観測

バイオマスの急速熱分解によって、合成ガス(一酸化炭素および水
素の混合気体)、バイオオイル(タール)、バイオチャー(炭素材
料)などの有用な化学物質を得ることができるが、バイオマスは熱
伝導率が低く、水分含有量が高いため、効率的に加熱するためには
バイオマスを微粉末化して熱伝導性を高めつつ、高温に加熱した熱
媒体と接触させる必要があり、プロセスの効率向上が求められてい
た(図1A)。マイクロ波加熱はバイオマスの加熱効率を高める方法
として検討されてきたが、従来のマグネトロンを用いたマイクロ波
加熱方式では高い電界強度を得ることができないため、マイクロ波
吸収性のよい熱媒体として炭素やシリコンカーバイド(SiC)を添
加する必要があった(図1B)。そこで、半導体式のマイクロ波発振
器を用いてマイクロ波の照射条件を精密に制御することにより、高
強度のマイクロ波をバイオマスに集中し、熱媒体を用いることなく、
省電力での急速なバイオマスの熱分解を検討した(図1C)。

研究成果
今回の研究ではバイオマスのモデル原料(セルロースとアルカリリ
グニン)と実際に排出されるバイオマス原料(稲わら)に対して、
共振周波数の自動追跡が可能な半導体発振式のマイクロ波加熱の効
果を検証。この装置を用いた場合、マイクロ波照射後12秒以内に
稲わらが600 ℃以上に加熱され、最大の昇温速度毎秒330 ℃に達し
た(図2A)。また、バイオマスの熱分解反応中に炭素化が進行する
過程を共振周波数の変化を追跡することで、直接観測することがで
きることを見出す。急速昇温が生じる間に共振周波数が大きく低下
していることから、昇温に伴いバイオマスの急激な炭素化が進行し
ていることが確認された(図2B)。これらの結果から、半導体式の
マイクロ波発振器を用いて高度に制御したマイクロ波を用いること
により、熱媒体を使用せずにマイクロ波のエネルギーをバイオマス
に直接伝送し、超高速に熱分解できることを実証した。

 
図2 半導体式マイクロ波装置を用いた稲わらの急速昇温。マイク
ロ波加熱時の(A)温度変化、および(B)共振周波数の変化

今後の展開今回、開発した技術は林地残材や農業残滓などのバイオ
マスだけでなく、プラスチックや食品、汚泥、医療系ゴミなどの廃
棄物の分解にも応用することができる。今後、化石資源由来のエネ
ルギーから太陽光や風力発電などによる再生可能エネルギーへの転
換が期待されている中、マイクロ波加熱は電気エネルギーを用いて
駆動することができる。クリーンなエネルギーを用いた効率的なマ
イクロ波加熱により、低消費電力で二酸化炭素の排出削減が可能な
プロセスで未利用炭素資源から有用化合物が製造できると期待する。



図3. 半導体式マイクロ波加熱装置を用いた未利用バイオマス資源
から有用炭素化物の製造

技術的には種々が考えられるが、①物質収支、②エネルギー収支、
③コスト収支、④二酸化炭素収支など要事前評価。また、回収した
シリコンは半導体用としてリサイクルできるはず。

貴金属使わずアンモニア合成触媒となる新物質
11月25日、東京工業大学の研究グループらは貴金属を使わずに
低温でアンモニア合成活性を示す物質を見いだすことに成功した。
ことを公表。ペロブスカイト型酸化物(BaCeO3)の酸素の一部を窒
素や水素(ヒドリドイオンに置き換えた新物質「BaCeO3-xNyHz」の
合成により実現。BaCeO3のような金属酸化物だけではアンモニア合
成触媒の活性を示さないためルテニウムなどの貴金属ナノ粒子を表
面に固定していたが、BaCeO3-xNyHzはルテニウムなどを固定しなく
ても触媒として働くことを解明。さらにBaCeO3-xNyHz表面に鉄やコ
バルトなど安価な金属ナノ粒子を固定すると、ルテニウム触媒より
低温で優れたアンモニア合成活性を示すことも見いだす。

【要点】

①BaCeO3の酸素の一部を窒素と水素に置き換えた新物質を低温で合成
②ルテニウムなどの貴金属を使わずに高いアンモニア合成の触媒活
性を発見
③窒素イオンと水素イオンが活性点として働く新しい反応メカニズ
ムを提唱


図2.
BaCeO3-xNyHzとBaCeO3のアンモニア合成活性(反応温度:400 ℃、
圧力:9気圧)



図3. CoやFeを固定したBaCeO3-xNyHzのアンモニア合成活性と他の触
媒との比較 (反応温度:300 ℃、圧力:9気圧)

❦ 交通安全パトロールとOB会に掛け持ちとなった。後者では久
  しぶりで、油絵の手ほどきを受けた梅本さん、竹下さんと再会。
これに、稲垣さん、小松原さんが加わるとよかったと感動する。わ
たしがかって働いていた実験棟は、かS3-3(エス・キューブ・
スリー)半導体製造洗浄装置の新工場に変わっていた。石田明さん
と挨拶を交わし帰宅。月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人
也。日々旅にして、旅を栖とす、である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野の里に降れる白雪

2019年12月02日 | 時事書評

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------  
16 川のほとりに立って、孔子は言った。
「歳月はちょうどこの水のようなものだ。昼も夜も休むことなく流
れつづける」         

★過ぎゆく時に対する詠嘆ととるのが普通だが、もっと積極的な解
釈もある。「万物は川の流れのようにたえず発展をつづける」と解
し、孔子は人間のたゆまぬ努力を求めているのだとみる朱子の説、
「君子の徳は川の流れのようにつねに新しい」と解する伊藤仁斎の
説がそれである。

子曰、君子喩於義、小人喩於利。

Confucius said,"Gentlemen seek righteousness. Worthless men
seek benefits."

 坂上是則

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑮
#TheThirtySixImmortalPoets#SakanoueKorenori

朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪

                                       『古今和歌集』冬332

明け方、空がほのかに明るくなってきた頃、有明の月かと思うほど
明るく、吉野の里に白々と雪が降っていることだよ。

大和権少掾に任ぜられて大和に赴いた延喜六年(908年)の冬のこ
と吉野の山の近くにある宿に泊まった夜明けにふと目を覚ますと、
表がとても明るい。夜明け方(有明)の月だろうか 底冷えのする
寒さの中、外を見てみると、雪が降っている。吉野の名所に降る雪
明かり。月の白い光を雪や霜に見立てるのは中国の漢詩でよく行わ
れる喩。中国の李白の作った「静夜思」にも「牀前看月光、疑是地
上霜」の一節にあり。


『後撰和歌集』撰者で「梨壺なしつぼの五人」のひとりとなった望
城もちきの父。田村麻呂の子孫と伝えられる。宇多朝末期から醍醐
朝の歌壇で活躍した。蹴鞠けまりの名手----延喜5年(905年)3月2
日に宮中の仁寿殿において醍醐天皇の御前で蹴鞠が行われ、そのと
き206回まで続けて蹴って一度も落とさなかったので、天皇はこ
とのほか称賛してを与えた----としても知られる。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。





 紙フィルターのいらないコーヒードリッパー

大分県はマダケの生産量が日本一。良質な竹をいかした別府竹細工。
日本で唯一の公立竹細工の学校があり、後継者の育成に熱心な街だ。
竹はナノテクノロジー的側面からみると大変魅力的なバイオマス素
材。今回はバイオマス的側面とゼロ・ウエスト(ウェイスト)的側
面から「紙フィルターのいらないコーヒードリッパー」をピックア
ップ。価格は高いが、一生使える、一世帯に1個として世界普及で
きれば事業として成り立つ(2.45億円/年以上の売り上げ)。




  

【ポストエネルギー革命序論104】



  

集光型ソーラースタッグで超高温1500℃達成④
11月22日、ビル・ゲイツが支援するステルス・エネルギー会社
のヘリオジェン社が集光型太陽電池の大きく前進したことを公表し
ている。同社の特許技術は、クリーンで再生可能な太陽光で従来の
ダーティプロセスを駆逐し太陽光を水素や合成ガスなどの燃料に変
換が可能である。前回までは、まず、注目される背景経緯(卓袱台
返しのトランプ政策)に触れ、最新の①集光型太陽熱発電技術事例
→②蓄熱技術→③水素製造・炭化水素合成技術を俯瞰・紹介のスト
リームの①に関し記載。太陽熱発電システム・方法の最新国内特許
事例を俯瞰。つぎに、前記ストリーム②の最新蓄熱技術事例を俯瞰
し、合わせて、11月28日付グリーンテックメディア(Greente-
chmedia) の「グリーン水素の誇大広告の背後にある現実」を記載
し現状を俯瞰した。今夜は、高温タイプの蓄熱材の最新技術の現況
を俯瞰する。

出典:NEDO 再生可能エネルギー技術白書

発電量の増大に係る技術開発 ─蓄熱システム─
発電量を増大には,曇天日や夜間など,日射が得られない時間帯で
も発電を可能とする,蓄熱システムの採用が有効.また,電力量の
増大と併せて, 出力の平滑化や需要に合わせた発電が可能になるな
ど,多くのメリットがある。現在,各種蓄熱方式や蓄熱媒体につい
て,下記に示す開発中の蓄熱システムがある。

①顕熱蓄熱の改良(システムの改良による低コスト化,溶融塩の改
良,コンクリートやガラス 化産業廃棄物などの利用)
②潜熱蓄熱(蓄熱エネルギー量が大きい相変化材料の使用)
③化学蓄熱(エネルギー密度が高い化学反応を利用)

①顕熱蓄熱の改良 
❶溶融塩
太陽熱発電で使用されている溶融塩は硝酸塩系であり,安定性や安
全性,低コストなどの点が評価され,幅広く使用されている.硝酸
塩系溶融塩を熱媒体とした場合,熱媒体の最高温度は 550℃程度ま
で上げることができ,蒸気もそれに近い温度の過熱蒸気が得られる.
それとともに,蓄熱システムでは熱媒体を直接,蓄熱媒体としても
利用可能であるため,下図に示すように簡単な設備構成となり,高
効率で比較的低コストの蓄熱システムを備えたプラントが建設可能
であるが,硝酸塩系の溶融塩を熱媒体とする場合の最大の問題点は,
融点が高いことである。



❷コンクリート(固体蓄熱)
コンクリートやセラミックなどを用いた固体蓄熱システムの耐久性
やコストについて研究している。この蓄熱システムは,コンクリー
ト・セラミック躯体中に配管によって熱媒を通し,熱交換するもの
である。本システムの第一のメリットは,安価なコンクリートやセ
ラミックを使用することや,ハンドリングが容易なことなどから,
コストを削減できる点にある.課題は,固体媒体と熱媒間の熱交換
効率の向上である。さらなる熱交換効率の向上と低コスト化が進ん
でいる。

②潜熱蓄熱
潜熱蓄熱材(Phase Change Materials:PCM)は 材料の相変化を利
用するもので,比較的,小容量で大きな熱エネルギーを蓄えられる
ため,蓄熱コストを削減できるメリットがある。潜熱蓄熱材料で有
望視されているのは,低温では硝酸塩系溶融塩と,より高温領域で
使用される金属系PCM である硝酸塩系溶融塩は、カチオンの変化及
び異種のカチオンを混合することによって,融点を容易に変化させ
ることが可能である.したがって,蓄熱システムが必要とする温度
の材料を容易に選択できる。硝酸塩系PCM の問題点は,熱伝導率が
低いことである.この欠点を克服するため,グラファイトとの複合
化や,伝熱面積を増やすためにフィン構造を使用するなど工夫され
ている。現在,より高温の条件で使用可能なPCM 蓄熱材料として,
金属系PCM が注目されている。金属系は熱伝導率が高く,比熱が大
きく,一般に安定であるために,PCM 蓄熱材料として適している。
太陽熱発電用の金属PCMとしては,特にAl-Si合金が注目されている.
これは通常,Siの代わりに高濃度のAl-Si 合金を用いるもので,比
熱,熱伝導率が高く,PCM としては非常に優れた材料である.本材
料の融点は約580℃であり,高温高効率のタワーの蓄熱材料とし
て特に重要である。



③化学蓄熱

相変化蓄熱材料に続く次世代の蓄熱媒体として有望視されているの
が,化学蓄熱である.化学蓄熱は蓄熱密度が高く,適切な反応系を
選ぶことで,幅広い温度域に適用できる.現在,机上スケールでの
研究・開発が進行しているが,化学蓄熱として適している反応とし
ては,下表に示すようなものがある。特に体積当たりの蓄熱量が大
きいCa系の材料が注目されている。下表に示す反応系の中で,アン
モニアの合成と分解を利用した熱輸送/蓄熱システムが提案されて
いる.下図はオーストラリア国立大学が提案しているもので,太陽
熱でアンモニアを水素と窒素に分解し,一旦タンクに溜める水素と
窒素を電力が必要なタイミングで合成し,その際得られる熱で発電
するというものである。合成されたアンモニアは,水素と窒素と一
緒にタンクに溜められ、昼間の太陽熱で分解される。上記以外に、
①低濃度の無機塩共晶混合物、②溶融塩カーボンナノチューブなど、
新規蓄熱媒体の技術開発が進められている。




【関連特許事例】
特開2017-078147 化学蓄熱材 株式会社豊田中央研究所
【概要】
化学蓄熱システムは、化学蓄熱材と熱媒貯蔵材の間で熱媒(アンモ
ニアまたは水等)を移動させることにより、蓄熱(吸熱)と放熱(
発熱)を行う。化学蓄熱材として、従来は水との反応により水酸化
物を形成する酸化カルシウム(生石灰)等が一般的に用いられてい
たが、最近では、より低温域で作動可能なアンモニア錯体(アンミ
ン錯体)を形成する金属塩化物が利用されつつある。その金属塩化
物の一種であるCaCl等を用いた化学蓄熱システム(排ガス浄
化触媒の反応装置)に関連する記載が、例えば下記の特許文献1に
ある。化学蓄熱システムの高効率化やコンパクト化を図るためには、
化学蓄熱材と熱媒貯蔵材の間で、作動温度や作動圧力の整合(マッ
チング)を図り、所望する領域(温度、圧力)で作動させ得ること
が重要となる。このため、特許文献1で用いられているようなCa
Cl等とは異なる温度域または圧力域でも作動し得る化学蓄熱材
も求められていた。なお、非特許文献1には、CrClがアンモ
ニア(NH)の配位数として2、3、5および6を取り得る旨の
一般的な記載がある。しかし、非特許文献1に、CrClを化学
蓄熱材とし得る旨の記載は一切ない。本発明はこのような事情に鑑
みて為されたものであり、従来の化学蓄熱材とは異なる範囲で作動
し得る新たな化学蓄熱材を提供することを目的とする。

下図1のごとく、化学蓄熱材は、熱媒の吸蔵または放出により発熱
または吸熱する金属塩からなる化学蓄熱材であって、熱媒はアンモ
ニア
(NH)であり、金属塩は、クロム(Cr)とハロゲン元素
(X)とからなるクロムハロゲン化物(CrX、n:2または3
)であることを特徴とする。クロムハロゲン化物はCrClであ
ると好ましい。このCrClは、NHを吸蔵するとCrCl
5NH となって放熱し、NHを放出するとCrCl・2NH
となって吸熱する。この化学蓄熱材を用いることにより、従来と
は異なる作動温度の化学蓄熱システムを提供できる。   

 

特開2018-076214 水素生成装置 株式会社豊田自動織機
特表2018-526463 蓄熱及び伝熱用途の組成物  ヒンドゥスタン・
ペトロリアム・コーポレーション・リミテッド    



風が年々強力になることで風力発電量が劇的に増加
10年から19年までの約10年弱ほどで、世界の平均風速が約11.
2km/)から約11.9km/hまで増し、これに伴い風力発電における発電
17%増加した。米国では10年以降、風力発電量が年々増加して
いるが、発電増加量の半分は風速の上昇によって説明できるという。
70年以降から10年に至る約40年にわたり、世界規模な「風速
低下」を観測。この現象は「世界規模の減勢」と呼ばれ、研究者の
間でさまざまな憶測を呼んできた。Scientific Americanの解説では
都市開発などによって地球の表面に凸凹が生じ、空気の流れが遮ら
れるたためだとされてきた。しかし、10年以降の風速の増加で、
この学説は覆され、研究チームの論文では、一連の風速変化は大規
模な気候サイクルが原因している可能性が高い。モデルを用いて世
界の風に影響を与えうる因子を解析すると風速に大きな影響を与え
てることを発見。隣接する地域同士で気温差が存在すると、海陸風
などの風が生じ、世界の風速に影響していた。さらに、このまま増
加傾向が続けば、24年には発電量は最大37%増加する可能性が
あると指摘している。

❐ 何とも皮肉な"発見"ではないか。

   ● 今夜の一枚

書籍コーナーがある小さな農家



トレーラーで移動でき農家って素敵ではないか。移動する図書館・レストラン。広
大な農地で季節毎に移動するなんて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信欠くれば辞任せん

2019年12月01日 | 環境工学システム論

   

                              

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
-----------------------------------------------------------  

14 わたしは衛から魯にもどって後に、古典文化の整理にかかり、
音楽では正調を復活させ、詩では雅と頌とを正しく分類した。(孔子)

〈雅と頌〉 雅は朝廷で、頌は宗廟で演奏される歌。『詩経』の
「大屋」「小言」および「頌」の各篇にその歌詞が記録されている。
『史記』によれば、孔子は当時の詩の中から三百余篇をえらび、整
理分類して『詩経』をつくったという。

子曰、吾自衛反於魯、然後樂正、雅頌各得其所。

Confucius said, "After I returned from Wei to Lu, the court
music and the ritual music have been corrected traditionally."

 
金文:事(仕える)手で計算用の竹籤を入れた筒を持つさま。

15 仕事のうえでは上司につかえ、家にあっては父兄につかえ、
葬儀をおろそかにせず、洒を飲んでも乱れない。これくらいのこと
なら、わたしにもできる。(孔子)

子曰、出則事公卿、入則事父兄、喪事不敢不勉、不爲酒困、何有於
我哉。

Confucius said,"To serve superiors at work, to serve father
and elder brother at home, to attend funerals sincerely and
not to be sick from drinking. I take these for granted."

 藤原興風

【佐竹本三十六歌仙下句トレッキング;⑭
#TheThirtySixImmortalPoets#FujiwaranoOkikaze

誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに

                   『古今和歌集』雑上909

誰をいったい、親しい友人としようか。(長寿で有名な)高砂の松
も、昔からの友人ではないのに。長寿は理想?と言えるだろうが、
年老いるにつれて長年の友人が一人また一人といなくなっていき、
ついには一人残されてしまった老いの悲しみを詠んだ歌とされる。

藤原興風(ふじわら の おきかぜ)は、平安時代前期の歌人・官人。
藤原京家、参議・藤原浜成の曾孫。相模掾・藤原道成の子供で「古
今集」選者の紀貫之らと同時代の人。官位は正六位上・下総大掾。
三十六歌仙の一人。昌泰3年(900年)父と二代続けて相模掾に任ぜ
られる。治部少丞を挟んで、延喜4年(904年)上野権大掾、延喜14
年(914年)上総権大掾と、主に地方官を歴任し、位階は正六位上
に至る。

 

  

【ポストエネルギー革命序論103】



  

集光型ソーラースタッグで超高温1500℃達成③
11月22日、ビル・ゲイツが支援するステルス・エネルギー会社
のヘリオジェン社が集光型太陽電池の大きく前進したことを公表し
ている。同社の特許技術は、クリーンで再生可能な太陽光で従来の
ダーティプロセスを駆逐し太陽光を水素や合成ガスなどの燃料に変
換が可能である。前回は、まず、注目される背景経緯(卓袱台返し
のトランプ政策)に触れ、最新の①集光型太陽熱発電技術事例→②
蓄熱技術→③水素製造・炭化水素合成技術を俯瞰・紹介のストリー
ムの①に関し記載。太陽熱発電システム・方法の最新国内特許事例
を俯瞰した。今夜は、前記ストリーム②の最新蓄熱技術事例を俯瞰
し、合わせて、11月28日付グリーンテックメディア(Greente-
chmedia)の「グリーン水素の誇大広告の背後にある現実」を記載
し現状を俯瞰する。まずは下記に後者から掲載。

Oct. 7, 2019


グリーン水素の誇大広告の背後にある現実

再生エネルギー水素には大きな可能性といくつかの強力な同盟国
が存在するが
、脱炭素万能薬ではない。

再生可能エネルギーを利用し製造されるグリーン水素は、送電網お
よび物流の脱炭素化技術への重要な投資先として関心が高まってい
るが、石油メジャーのシェルは水素部門が長年にわたり太陽エネル
ギーに行ったのと同じレベルの支援に値する
と考えている。少なく
とも中期的には、水素による脱炭素化の可能性は限定されている。
調査ウッドマッケンジーのシニアアナリストのベン・ギャラガーは、
一部の地域では経済的でなく望んでいないと語る。また、グリーン
水素は非効率的で高価で、使用端効率は約30%程度。その結果、
近い将来、天然ガスの価格が低い米国などの市場で発電燃料に使用
され見込みは薄い。同様に、水素を自動車部門の電化の代替妨げる
可能性がある。モビリティ面では、電解槽だけでなく、大規模な流
通ネットワーク整備も課題としてある。EVやガソリンに比べて、コ
スト競争力が備わるか不明であると語る。



現実はそれほど「グリーン」ではない
ギャラガーの見解は、9月に国際再生可能エネルギー機関(IRENA)
が発行したグリーン水素に関する主要なレポートの結果を引用し、
燃料は「万能薬と見なされるべきではない」と警告し、水素ベース
のエネルギー移行は一晩では起こりえない。「水素は、エンドユー
ザ部門の電化などに後れをとり、その需要は特定部門にかげられ、
専用供給産業の基盤整備の必要性で、水素需要が制限される場合が
ある、にもかかわらず、「グリーン水素の成長見通し」に強気であ
る。先月のウッドマッケンジー調査報告では、00年から19年の
終わりまでに設置された253メガワットで1,272%増加し、
現在から25年までに3.2ギガワット以上のグリーン水素電解槽
容量が配備される。これはあくまでも19年から25年の期間の大
幅な増加は、市場の初期段階であるが、東アジアの積極的な目標と
主要な国際的な利害関係者らの関心の高まりが、短期的な展開を牽
引していると件のアナリストは話す。電解プロセスで再生可能電力
を使用することでグリーン水素が製造される。この水素は、後で燃
料電池で電力を送電され、現在、工業プロセス用電力の年間約1億
3千万トンの水素の約99%(主に石油精製とアンモニア生産)は、
①石炭または亜炭のガス化プロセス、②または水蒸気メタン改質で
製造。水素産業は、①蒸気メタン改質と②炭素の回収および貯蔵を
組み合わせることで、③または再生可能エネルギーを使用した水電
解により、炭素集約型生産方法からの脱却を目指す。ただし、どち
らのオプションも安価ではない。


 Nov. 25, 2019



「青い」水素を生成する初期のものは、本質的に炭素を含むが、移
行問題ソリューションとしての青い水素の開発は、生産の規模拡大
と供給物流の観点からも問題に直面する一方、電気分解装置の生産
が増加し、再生可能エネルギーが安くなるにつれて、グリーン水素
のコストは逓減。グリーン水素の製造が、オーストラリア、ドイツ、
および日本での30年までのガス化と水蒸気メタン改質と競合する
とウッドマッケンジーは予想する。



加熱用グリーン水素
現在の生産方法が全世界の二酸化炭素排出量の約2.5%を占めて
いることを考慮し、再エネベースの電気分解が競争力を持つように
なると、グリーン水素は他の形態の水素と代替使用される。グリー
水素の幸運は、その製造と供給がどれだけ効率的になるかにかかる。
英国のエネルギーコンサルタントのPlanet Hydrogenと呼ばれるグリ
ーン水素擁護グループ元議長のニール・クランプトンは、次世代の
電解装置は80%近くまで変換効率向上できるだろうと話す。これ
により、送電網への電力供給に使用される①燃料電池、②タービン、
③ガスエンジンの3種類に応じ電力生産のグリーン水素の往復効率
が45〜50パーセントに到達するだろう。発電の代わりに水素を
加熱に使用すると高効率となる可能性があり、すべての熱エネルギ
ーを加熱利用できるだろうし、電解槽の排熱は建物の暖房にも利用
できる。

  Dec.18,2018

グリーン水素の幅広い用途は、高レベルの再生可能エネルギー発電
がすでに大幅な削減につながる国にとって、効率的で費用対効果の
高い製造が恩恵をもたらす。水素は船で輸送でき、オーストラリア
から、過剰の再生可能エネルギー資源を提供でき、送電網のジャ
ストイン展開を備えたシステムでは、ロスゼロとなり、製造された
電力は、消費者需要を満たすか、電解槽に送られる。これは、石油
メジャーのシェルや英国石油(BP)や中国やドイツなどの国々を誘
惑する展望である。が、それはまだまだ先のビジョンだ。





❐出典:
①The Reality Behind Green Hydrogen’s Soaring Hype,November
28, 2019
②A National Hydrogen Strategy: Shaping possibilities for
Australia’s hydrogen economy - Lexology,September 10 2019
③ThyssenKrupp’s “green hydrogen and renewable ammonia value
chain” – AMMONIA INDUSTRY, July 26, 2018

【関連特許技術】
太陽熱蓄熱技術
特開2018-091554 蓄熱装置 国立大学法人宮崎大学
【概要】
集光型の太陽光集光装置は、太陽光を効率よく集めて熱エネルギー
に変えるものであり、例えば、トラフ型やタワー型太陽集光装置が
知られている。このような太陽光集光装置を利用するに際しては、
集光した熱エネルギーを蓄熱する蓄熱装置の開発が望まれている。
アメリカやスペインにおいては、既に太陽熱を利用した水蒸気ター
ビン発電が実用化されており、この水蒸気タービン発電においての
蓄熱装置は、沸騰水を加熱した水蒸気や溶融塩太陽熱蓄熱でき
るようになっている。しかしながら水の臨界温度は374℃であり、
それ以上の高温に適さないこと、溶融塩は500℃以上で熱分解す
ることから、これらの蓄熱材料は高温度域での稼働には適さなかっ
た。高温度域を生成可能な太陽光集光装置として、特許文献1に示
されるようなビームダウン式太陽集光装置が知られている。この装
置によると1,000℃以上の高温環境が得られるようになってお
り、蓄熱材料に珪砂やマグネタイト(Fe)などの鉄酸化物や、
炭化珪素(SiC)などからなる粒子を集熱容器内で気体を用いて
循環流動させ、集熱容器上方より集光した太陽光を照射させ、蓄熱
できるようになっている。この特許文献1の太陽光を利用した集熱
蓄熱装置によれば、粒子状の蓄熱材料を収容した蓄熱容器に管を挿
通させ、管から空気・窒素・水蒸気などを流入させることにより、
粒子状の蓄熱材料を気流に乗せて巻き上げて蓄熱材料の流動層を形
成し、この蓄熱材料の流動層に、太陽集光手段により集光された太
陽光を照射することにより蓄熱材料に蓄熱可能となっている。他に
も、粒子状の蓄熱材料をカーテン状に流下させ、そこに太陽集光手
段により集光された太陽光を照射させて蓄熱させる集熱蓄熱装置も
知られている。

国際公開2014-038553号公報(第14頁、第1図)

しかしながら、特許文献1の蓄熱装置は、気流に乗せて巻き上げた
蓄熱材料の流動層に太陽光を照射するため、容器内の蓄熱に供され
る蓄熱材料の質量には限界があり、十分な熱エネルギーを取り出す
ことはできないばかりか、容器内の気体の取り扱いも煩雑となる。
また、粒子状の蓄熱材料をカーテン状に流下させる方式にあっても、
流下時の蓄熱材料に瞬間的に太陽光を照射するため、十分な熱エネ
ルギーを取り出すことはできないばかりか、粒子状の蓄熱材料の流
量コントロールも煩雑となる。そこで、本発明は、塊状の蓄熱材料
を太陽光の集中照射領域に比較的長い時間位置させ、該固体蓄熱材
料に万遍なく蓄熱させて十分な熱エネルギーを取り出すことのでき
る蓄熱装置を提供することを目的とする。

下図2のごとく、集光手段Eにより集光される太陽光を蓄熱面21
に照射し、蓄熱面21に熱を蓄積させる蓄熱装置1であって、蓄熱
装置1は、前記太陽光の集中照射領域を包囲する筒状の外周壁11
と、外周壁11内に収容された複数の塊状の固体蓄熱材料2と、を
備え、外周壁11の中には、内底14と内底14の外側の外底13
とが互いに相対移動可能に配置されていることで、塊状の蓄熱材料
を太陽光の集中照射領域に比較的長い時間位置させ、固体蓄熱材料
に万遍なく蓄熱させて十分な熱エネルギーを取り出すことのできる
蓄熱装置を提供する。


【符号の説明】 
蓄熱装置 2固体蓄熱材料(群) 8タワー 9連結パイプ 11外
周壁 12内周壁 13外底 14内底 15ガラス蓋 21蓄熱
31,33ピストンロッド 32,34シリンダ 40,41ピスト
ン 70外底13の上面 71内底14の上面 80反射鏡 81載置
面 90蓄熱槽 91下段パイプ 92上段パイプ 101銅薄膜(メ
ッキ銅膜) 102表面結合 103プローブ本体(コンスタンタン)
104インシュレータ(グラスウール) 105絶縁銅線 106コ
ンスタンタンワイヤ 112薄膜型熱流束計 Aビームダウン式太陽
集光装置 Bヘリオスタット C第一焦点 D第二焦点 E集光手段
F最高温度帯 G高温度帯 H中温度帯 L集中照射領域 S外底13
の上面70の表面積 U内底14の上面71の表面積

尚、この事案で検討した溶融塩(不詳)500℃以上で熱分解し、
高温領域での稼働は適さなかった。



●今夜の寸評:信欠くれば辞任せん

『爵禄は得やすく、名節は保ち難し。爵禄あるいは失うも、時あっ
てか再び来たる。名節ひとたび欠くれば終身復らず。』(元の宰相  
張養浩) 

11月29日、中曽根康弘元首相が他界された。歴史認識・原発推
進などの政策で意を異にするものの心に残る言葉がある。尊敬する
故浜口雄幸首相の「政治は最高の道徳を行うものでなければならな
い」である。「桜を見る会」問題を目耳し、関与する国会議員に「
信欠くれば辞任せん」と反質したい。享年百壱。
                            合掌

                                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする