A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

『JAZZ ART せんがわ2014』@調布市せんがわ劇場 2014.9.6(sat)&7(sun)

2014年09月09日 00時15分15秒 | 素晴らしき変態音楽


「JAZZ ART せんがわ2014」
~ 野生に還る音 親密な関係 生きる芸術 ~


今回で7回目を迎える即興音楽とアートの融合イベント
「JAZZ ART せんがわ2014」9/6(土)、7(日)に開催!

創造性の高い前衛的な音楽・アートパフォーマンスを中心に、先端を行く演奏家にスポットあてたこのイベントは、せんがわ劇場を中心に、国内外で活躍する日本人ミュージシャンはもちろん、今年はニューヨーク・イタリア・インドネシア等からミュージシャンが参加します。
今ここでしか見られない、独自のラインナップ!

せんがわ劇場ライブ 出演アーティスト:
時々自動/伊藤キム ホナガヨウコ スガダイロー 山本達久 坂本弘道/センヤワwith内橋和久 ヒカシューwith沖至/坂田明 アンドレア・チェンタッツォ 藤原清登/巻上公一/平田康子 竹中俊二 石井彰 山崎比呂志 藤原清登 Soon Kim 鼓道研究会 井野信義 遠藤定 加藤久志/柳家小春 パール・アレキサンダー 巻上公一 R.U.B/友川カズキ 山本精一 坂本弘道 ペットボトル人間
JAZZ ARTせんがわ2014公式サイト


(写真の撮影・掲載については主催者の許可を得ています。以下同)

昨年ほぼフル参戦した調布市主催のローカルフェス「Jazz Art せんがわ」に今年も参戦。昨年の終演後、総合プロデューサーの巻上公一は「来年も開催するために多くの人の支持を求む」と語ったが、今年も無事開催されたということは、充分な支援が得られたのだろう。今年は東京ジャズと日程が被ったが、動員には余り影響はないものと思われる。メイン会場のせんがわ劇場はeyes,ears,nose,hands,mouth,legsと身体のパーツを冠したプログラム。巻上、藤原清登、坂本弘道の三人のプロデューサーがそれぞれディレクションした出演者の組み合わせがユニーク。
『JAZZ ART せんがわ2013』@調布市せんがわ劇場、Jenny's Kitchen 2013.7.20(sat)&21(sun)

9月6日(sat)
●伊藤キム+ホナガヨウコ+スガダイロー+山本逹久+坂本弘道


坂本弘道ディレクション[eye] 演奏家とパフォーマーの顔合わせ。躍進著しいスガとジャンルを超えて活躍する山本の共演はありそうでなかった。坂本を交えて手始めのトリオ演奏はいきなり本気モードの丁々発止のバトルに。ホナガが三人それぞれとデュオで遊び心たっぷりの身体パフォーマンス。マネキンに扮した伊藤の独り舞台に演奏家が加わり、最後は全員で賑やかな大団円。演奏家だけだったら緊縛の時間になりそうなところを、伊藤のトボケたパフォーマンスとホナガのしなやかな舞いが、笑いに満ちた祝祭空間に塗り替えた。



●センヤワ with 内橋和久


巻上公一ディレクション[ears]はインドネシアのユニットと本家ヒカシューにそれぞれゲストを加えたダブルビル。
センヤワはルリー・シャバラ(vo)とヴキール・スワディー(bambuwakir/bamboo flute)の実験音楽デュオ。ルリーのヴォイスはデス声、ビートボックスから天使のファルセットまで多彩。ヴィキールの竹製自作楽器は繊細なストリングスとノイズパーカッションを兼ね備え、まるで精巧な電子楽器のよう。内橋がダクソフォンとギターで色をつける。単に民俗音楽と実験音楽を掛け合わせただけでは無く、まったく新しい音楽を創造した。



●ヒカシュー with 沖至


結成36年目に突入したヒカシューは正に日本の変態ロックの頂点といえる。楽器演奏を極めた猛者の集合体だが、高尚そうなワザのご開陳に陥ること無く子供でも楽しめる判り易さとポップ性、そして何よりもユーモアを前面に出す姿勢が素晴らしい。トランペットの冒険家、沖至をゲストに迎えたステージはより一層自由度の高い、飛翔するような演奏。三種類のトランペットとパーカッションと笛を持ち替える沖のフットワークの軽さには、何でもやってみようという悪戯っ子のような好奇心が満ちている。センヤワと内橋を交えて演奏した「パイク」はジャンルと国境を非武装化する裏返しの魔術だった。



●坂田明+Andrea Centazzo+藤原清登


藤原清登ディレクション[nose]。時間が重なっていたタイニーカフェでの灰野敬二ライヴが終わり次第駆けつけ、アンコールだけ観ることが出来た。ワンホーントリオ編成で坂田のサックスを聴くのは、坂田明&ちかもらち日本ツアー以来久々。1曲だけだったが、自由を絵に描いたような明朗なサックスプレイは勿論、絡み付く藤原のベースと、初めて観るアンドレア・チェンタッツォの柔軟なドラミングの神髄を堪能した。


9月7日(sun)
●ペットボトル人間


坂本弘道ディレクション[legs]。ニューヨークの20代トリオ「ペットボトル人間」の評判は聞いていたが、観るのは初めて。19歳の時に単身ニューヨークに乗り込みジョン・ゾーンに出会い前衛音楽に進んだという吉田野乃子のサックス、デイヴ・スキャンロン(g)、デイヴ.ミラー(ds)の三人がならす音は、精巧に練り上げられた確信的インプロヴィゼーション。フリークアウトせず冷静に音に向き合う姿勢は、ニューヨークに息づく実験精神に貫かれている。新世代に相応しい音楽の若々しさと瑞々しさが新鮮だった。



●山本精一


続いて山本精一のソロ演奏。様々な顔を持つ才人だが、この日はギターによるノイズ演奏。数年前に観た「爆音ノイズライヴ」を思わせる、純度の高い非音楽的ノイズ放射。とはいえ山本のストラトキャスターのサウンドは、どんなにエフェクトをかけアンプを歪ませても、どこかにギターらしい繊細な音色が聴こえる気がする。やはり山本はあくまで「ギタリスト」なのに違いない。ハイテンションな演奏が、5分程度で突然プラグを引っこ抜いて終了するパンキッシュなステージ。

●友川カズキ


坂本が何度か楽屋に呼びに行って、歌手・詩人・画家・競輪愛好家の友川カズキが登場。いつものように歯に衣を着せないぶっちゃけトークを挿んで情念の歌が披露される。自らの生き様を投影した歌詞と、東北の厳しい冬を耐え抜く強靭なメロディー。友川自身の表現力の極みを倍に増幅する山本と坂本のバックアップが加わり、会場全体が友川色に染まる。当然初顔合わせのペットボトル人間の友川が最後まで外国人と呼んでいた二人は、即座に日本的情念を理解出来るハズはないが、友川の強力な磁力に惹かれたのか、我知らず復讐バーボンに酔ったフレーズを奏でている。アンコールで友川がソロで歌った「生きているって言ってみろ」は、二日間の音楽体験の行き着く地平を指し示すようだった。



終演の挨拶で巻上はJazz Artせんがわの目的は「分かり易い音楽、つまり強度が強くてすぐに判る音楽を届け、出会いの場を作る」ことだと語った。二日間のステージは間違いなくその目的に適ったものだと言えるだろう。来年もまたこの街で新たな音楽と出会えることを楽しみにしたい。

強い気持ち・強い愛
強い音楽
出会えます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする