<2月の鑑賞予定映画>
今週の「医龍2 #5~決行!!運命の無輸血手術」
前半の山場の回でした。
明真を抜け出して北洋に来た緒方美羽(黒川智花)は、病院前で倒れる。
彼女の血液型はバーディーバーなので、輸血ができない。
そんな中、朝田(坂口憲二)は緊急オペを始める。
美羽が名真にいなくなり、野口(岸部一徳)は喜ぶ。
野口:「うちで倒れられたらと思うと、ゾッとするねぇ」
良心のかけらもないな・・・・・。
伊集院(小池徹平)と藤吉(佐々木蔵之介)は血液をさがし出る。
オペ室では、血液の循環を止めて40分で手術するという朝田。
通常だと2時間かかるのに・・・・・外山(高橋一生)は無茶だと言うが
朝田:「ほかに方法がない」
40分で、血液は確保できるのか?伊集院は奔走する。
その様子を見ていた名真の医者である木原(池田鉄洋)もいてもたっても
いられず血液探しに参加する。
木原:「名真にだって医者がいるんだよ。探そう」
根はいい人じゃない!木原先生!
荒瀬(阿部サダヲ):「患者を見捨てたのか?」
鬼頭(夏木マリ):「目の前の1人の患者より、10年後の1万人を救う。
それが今の名真の使命よ」
荒瀬:「あいつなら・・・朝田なら両方を救うかもしれないぜ」
小高(大塚寧々)に会う片岡(内田有紀)。
片岡:「あなたがオペ室に入らなかったら、あの子は確実に死ぬ。
まだ17歳よ。親の前で見殺しにしていいの?
あの子は議員の娘よ。私のビジネス交渉の為には
死なせるわけにはいかないの」
オペ室はさらに厳しい状況になっていた。
人工心肺装着におびえる野村(中村靖日)。
朝田:「おまえだけじゃない、オペが怖いのは。
命を前にして、怯えのないやつはいない。俺たちはチームだ。
一人じゃ無理でもお前の後ろには仲間がいる。おまえは1人じゃない」
この言葉に勇気付けられた野村。「やります!」
そこへ、小高もオペに途中参加する。
手術が再開するが、タイムリミットは700mmの血液がなくなるまで。
血液の限界まであとわずか。伊集院がやっと血液を持って到着!
血液をわたして二階からオペ室をのぞく。
朝田:「ベンタール手術終了」
無事、オペは成功する。
それを聞いて野口は驚きのあまり失神??状態。
そこへ木原が入ってきて、血液探しをしたことに対しての言い訳をするが
野口はそれを聞いてニヤリ。 「よくやったよ。きみぃ~」
美羽の父で議員の恩田(竜雷太)は、
「心臓移植の施設の後押しはこれでなくなったな。
オペした朝田を追いだした野口先生には
トップとしての資質に問題があるんじゃないのかね」
そうしたら、野口はこともあろうに
「美羽さんのオペは、名真の木原先生が行いました。ねぇ、片岡ちゃん」
耳を疑う片岡。でも、すぐにニッコリ。
片岡:「事実です。先生」
さらに片岡は、隠し子がいたというスキャンダルをばらすと脅し、
事務所費問題がらみのことをたてに、恩田を封じ込めてしまう。
元気になった美羽は、再び学校へ・・・。
名真院長室。
野口:「君はあの子が助かればいいと思ってた?」
片岡:「もちろん、恩田先生の娘ですから」
野口:「それだけ?ならいいけどね。 ぼくの仕事のパートナーに、
甘っちょろいヒューマニストは必要ないからね。 片岡さん」
どんな難しい手術でもかならず成功させちゃう朝田先生。
わかっていても、オペシーンはドキドキしますね。
娘も観てましたが、「見てるほうもドキドキしてしまう!」というぐらい
今週は緊迫のオペシーンでした。
過去にあれだけひどいことをされても、感謝の心が口に出来る野口先生が
すごく素敵に見えました。
片岡は今週、少し良心的な心が見えましたが、そこをすかさず野口が
釘さしましたね。のらりくらりしている野口がやっぱり1番不気味です。
<医療用語>
*バーディーバー
Rh血液型フ中でも極めてまれな、陽性(+)でも陰性(-)でもない型のこと。
20万人に1人の型らしい。
10月で、我が家は築7年になりました。
新築の雰囲気はもぅないですが、極力傷をつけないようにがんばってます。
とはいうものの、子どもがいっぱいキズつけまくってますけどね。
犬のモモが一番キズつけていないかも?(^◇^;)
さて、この時期になると、思い出す話があります。
新築すると、お友達とかを新居に招いたりしますが、私も一応行いました。
で、その時の皆さんの反応がけっこうおもしろいんです。
これは、住んでいた環境にもよると思いますが。
例えば、マンションに住み慣れた人が我が家に来ると
「なに!この大きい家!単世帯でこの大きさは広すぎない?
掃除が大変でしょ!?NAOさん」
こういう答えが返ってきます。
地方で、うちぐらいの大きさに住み慣れた人だと
「うん、やっぱ首都圏でもこのぐらいの大きさの家は欲しいよね。
掃除もこれぐらいならなんとか出来るし」
こういう答えが返ってきます。
問題は、母や義母のように、どでかい家にしか住んでいない人の言い方。
「このぐらいの狭さなら耐えられるな。掃除も楽やし」
人それぞれ感じ方が違うんだな~と、しみじみ思いましたよ。
↑は、玄関の飾りだな。
物をおかない(置けない?)主義なので、至ってシンプルです。^^;