昔はあまり興味もなく良く聴かなかったが、長谷川俊雄君がお母さんから聴いた話をしてくれたので、以下記す。
長谷川俊雄君の先祖は、貝塚市の願泉寺から出ていて、願泉寺を継承している人は、卜半という姓を名乗り、長谷川俊雄君のお母さんは、それを継がなかった人で日野姓を名乗った人の子孫なのだそうだ。
卜半の初代は、紀伊の根来寺から出ていて、豊臣秀吉と親しかったため、支配権を確立し、その寺内領を徳川時代を通して認められ、今でも願泉寺はあり、法事の時に招ばれるそうだ。
織田信長と合意した顕如が、石山本願寺を出て、一時この願泉寺に滞在していたので、ここが浄土真宗の総本山の役割をはたしていて、寺格が高い為、身分の低い貴族だった岩倉具視はその娘を、いったん、富小路家に養子にだしてから、願泉寺の日野氏に嫁入りさせたのだそうだ。長谷川俊雄君のお母さんはその孫ということだ。
長谷川俊雄君の先祖は、貝塚市の願泉寺から出ていて、願泉寺を継承している人は、卜半という姓を名乗り、長谷川俊雄君のお母さんは、それを継がなかった人で日野姓を名乗った人の子孫なのだそうだ。
卜半の初代は、紀伊の根来寺から出ていて、豊臣秀吉と親しかったため、支配権を確立し、その寺内領を徳川時代を通して認められ、今でも願泉寺はあり、法事の時に招ばれるそうだ。
織田信長と合意した顕如が、石山本願寺を出て、一時この願泉寺に滞在していたので、ここが浄土真宗の総本山の役割をはたしていて、寺格が高い為、身分の低い貴族だった岩倉具視はその娘を、いったん、富小路家に養子にだしてから、願泉寺の日野氏に嫁入りさせたのだそうだ。長谷川俊雄君のお母さんはその孫ということだ。