田舎暮らしをして数年になるが、都会や隣町の病院に行くことを我慢すれば、都会より良いものを食べられる点は、それには変えられない。
野菜、米、肉などは、地元のもので生産者が分かるものが食べられるのだが、魚介類に関しては、宮城県産と表記されているものには注意が要る。
一般に石巻、塩釜、気仙沼、南三陸町という水揚げされた港の産地の表記があるのに、宮城県産とうのは、おそらく、女川原発のある港から水揚げされたものと推定されるからだ。
特に牡蛎は、女川原発の冷却水で育てたものだから、宮城県産牡蛎は食べないようにしている。仙だいの、かき徳でだしている牡蛎は南三陸町産だと言っていた。店の言葉を信用して食べるしかない。
私は、かつて、牡蛎であたったことが数回あり、その牡蛎の産地がどういうわけか全て広島産だった。
国家政策が、農水産業を切り捨てて、工業優先、特に工業製品の輸出企業優先之政策であるから、輸出企業の製品には銘柄を記す仕組みを作っているが、農水産業の品物には輸入品も含めて産地をちゃんと表示する仕組みが作られていないのが現状だ。
今、起きている金融危機は、日本の輸出企業に大きな打撃を与えるから、日本政府が日本は金融危機の打撃がそれほどでないように言っていながら、次第に労働者の大規模な首切りとなって現れている。首相は、百年に一度の金融危機などと言いながら、工業優先の日本の産業の構造改革までは踏み込む気など丸で無いところに、日本の危機はある。
野菜、米、肉などは、地元のもので生産者が分かるものが食べられるのだが、魚介類に関しては、宮城県産と表記されているものには注意が要る。
一般に石巻、塩釜、気仙沼、南三陸町という水揚げされた港の産地の表記があるのに、宮城県産とうのは、おそらく、女川原発のある港から水揚げされたものと推定されるからだ。
特に牡蛎は、女川原発の冷却水で育てたものだから、宮城県産牡蛎は食べないようにしている。仙だいの、かき徳でだしている牡蛎は南三陸町産だと言っていた。店の言葉を信用して食べるしかない。
私は、かつて、牡蛎であたったことが数回あり、その牡蛎の産地がどういうわけか全て広島産だった。
国家政策が、農水産業を切り捨てて、工業優先、特に工業製品の輸出企業優先之政策であるから、輸出企業の製品には銘柄を記す仕組みを作っているが、農水産業の品物には輸入品も含めて産地をちゃんと表示する仕組みが作られていないのが現状だ。
今、起きている金融危機は、日本の輸出企業に大きな打撃を与えるから、日本政府が日本は金融危機の打撃がそれほどでないように言っていながら、次第に労働者の大規模な首切りとなって現れている。首相は、百年に一度の金融危機などと言いながら、工業優先の日本の産業の構造改革までは踏み込む気など丸で無いところに、日本の危機はある。