針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

 こんな道具を。

2009-12-22 05:44:08 | サボテン・植木・花

 何事もお膳立てが必要な針は、盆栽をやるにも、道具から入るので、こんな道具を購入してしまった。おい針よ!、どうせ長続きしないんだから、家にあるもんでいいじゃないか?。

 おっとっと。針はね、こうやって自分を縛るんですな。盆栽は奥が深いですからね、「キャンキャン」と股の間に尻尾を挟んで、逃げをうたないように自分を縛るんですね。

 もっとも、自動車の板金塗装業を営んでいました、針は、「スナップオンツール」を使っていた訳ですが、工具を見るとやたら欲しくなるんですね。これは一種の病気なんですか。

 兎角、男っちゅーもんは、オタクなのが多いとは思いますが。こういう道具を持っていると、なんとはなしに、自分も職人、とか名人とは言わないにせよ、その道にはっちょっとは、うるさいぞ」と人に思われたいんですね。(笑)

        

 釣りのロッドにしても、リールにしても、はたまたフライのバイスにしても、兎角高いのを買いたがる。出来ない奴ほどその傾向があるのかも。ばはは、まあ、所詮針もその部類なんだろうけど、兎に角、やってみることにしたのだわさ。

 道具工具が好きだとは言ってもそうちょくちょく買ってはいられない。買うからには一生物を買うようにしています。どうせ買うならね。だから一度買ったらもう買い換えないぞ。(フン偉そうに言うんじゃないよ)

        
       上がさつき用・下がミニ盆栽芽摘み用なんだってさ。

 なんでいなんでい、用途も分からないくせに買ってしまったのかよ?。がはは、まあ、許してくれよ、これが針の悲しい佐賀じゃなかった、性(サガ)なんだよ。

 フン、「弁当持たせりゃ食いたがる」んだろ!。

 「ええい、どうせなら、苔も買ってしまえ」ということでこれも購入ね。但し実態が分からないので1パックだけだ。蓼科のコメリーで紅葉が終わって、葉が落ちてしまって値段が安くなったモミジの盆栽に苔を貼った。こういう盆栽を買うのも、冬期がいいかもね。葉が落ちたものは鑑賞価値が低くなるので買うのにはもってこいなのだ。裸の時期が長いですが、新芽が毎日少しずつ大きくなってくるのが分かりますし、何よりも、春の新芽を待つのはいいもんです。冬には冬の楽しみがあるもんですね。

 待つという楽しみが長いからなんですね。

        
     もうちょっと、苔を一面になるように、少し解して敷き直しました。苔を敷くことでぐ~んと風情が増しましたね。これも愛ちゃんの脇に置くのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする