針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

ライブカメラ、立科画像

2009-12-11 07:15:38 | 立科・信州の話。

 針のお山は立科山の脇にありますが、標高が高いので、冬期は雪は積もるし、道路は凍る。で、あるときすぐ近くの蓼科ビート倶楽部の「コナさん」のH・Pを発見。家ににライブカメラが設置されていて、これが大変役に立つのであります。

 上の写真は雪が積もり始めた頃。この頃行くなら、「スタッドレスタイヤ」を装着しなければならないし、アプローチに積もった雪がどの位あるか判断出来るのである。

         

 表の道路は、町で除雪してくれますが、アプローチの雪は有料なんですね。除雪は信州リゾートサービス ㈱がやってくれるのだが、見てないと、いい加減な見積もりを出して来ないとはかぎりませんからね。(爆)(あ、だからと言って信州リゾートが、いい加減という意味ではありません)つまり、どの位の積雪かと、判断出来るのだよ。

    コナの雑記帳

         http://konaga.ddo.jp/tatere.html   

          
 新緑はいつごろか?。もう新芽が出たかな?。秋口には紅葉は始まったかな?。とか、雨が降ったから茸が出たんじゃないか?とか画像からいろいろな情報が得られるのだ。

          
  夏と冬とではこれだけ画像がちがうね。サムネイルで10分間隔で更新されているので、今日の山の天気さえ分かるのだよ。針は毎日日課のように、見ています。コナさんにはとっても感謝しています。でもう一つ。

    長門牧場    

    http://www.kokuyou.ne.jp/modules/gnavi/index.php?lid=9

 長門牧場は最近、ライブカメラが設置された。これもとっても、重宝なのだ。長門牧場も針の所の隣なので、情報が沢山入ってくる。お客さんはどの位来ているんだろうとかね。(あはは、関係ないか!)←お前がお客の観客動員数を把握してどうすんのじゃ!?。 

         

 その他には、

      白樺湖の観光サイト。有名な池の平ホテルに設置したあります。

       http://www.ikenotaira-hotel.co.jp/livecamera/index2.html

 白樺湖は女神湖より標高が低いのだが、毎日違う景色を楽しみに見ています。

          
 一日の様子が見れるので、ちょっと行った気分ね。

         
         陽の沈む、夕焼けもいいですよね。

         
 夜景もそこそこ見る事が出来る。親分が行った函館とは比較になりませんが、山のジモピー(=仙人)となりつつある針にとっては愛着のあるライブカメラなのだね。

 皆さんも自分に馴染み、関係のあるところのライブカメラを探してみては如何でしょう?。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする