いや-、今年の熊野さんの神輿は最高でした。(とは言っても年々その年が「最高!を記録している)なので、来年はもっといい神輿になるのは間違いないね。飯五の神輿は年々担ぎ方が良くなって、申し分ないのですが、女性群の担ぎ方が目覚ましい!。今年も針が芝公園でお会いする、(相手をして貰っている)ワン友さんが4名参加して頂きました。キリリと装束に身をかためると、皆、別人のよう!。とっても可愛いですなあ!。今回彼女ははじめて御神輿を担ぎましたが、御神輿の担ぎ方には素人もプロもないと改めて思いました。右の鼻を担いでいるご夫婦は、プロ?の方で神輿蛸をお持ちです。担ぎも巧いですが、初めてのメロンのままさんもしっかり気を入れているので、ちっとも引けをとっていません。人間一生懸命やっている姿は綺麗ですなあ!。
右の鼻を担いでいるご夫婦も本来は、初音町会だ。飯五の神輿がいいので、着替えて担ぎに来てくれるのだ。
これが御神輿のいいところなんですな。皆、一生懸命担げば、巧いも下手も無いということですか。
神社さんの神輿は人を選ばない。「千客万来」とは、ちょっと言葉が適切ではありませんが、文字通り人を拒みません。ただ、あちらの人、柄を背負っている人はお断りしている。あとは諍いを起こす人もね。要は、飯五の信念である、「天の時」「地の利」「人の和」の「人の和」が保てない人はご丁重に御退場をお願いするのだ。とまあ、そんな話はさておいて。
ところで、メロンのママさんと一緒に来られた、順子さんの姿が見えませんなあ!?。と探していたら。神輿の後ろの中に嵌っていて出られないでいました。あはは、順ちゃん、檻の中に入れられたみたいですぞ。ま、居る事が分かって良かった良かった。
前にも言いましたが、手前味噌ですが、飯五の神輿は盛り上がりがいい!。青半纏着ている、役員が最初から大声で盛り上げているので、担ぎ手も、「恥ずかしい」なんて思っている暇がないのね。針も最初はそうだった。(いまでもチキンハートですがね)皆もさぞかし声を出しずらいと考えたのは針も恥ずかしがり屋だから思いついたのだ。(笑)
御神輿は本来こうあるべきだ。なんて偉そうに言っちゃいますけど、神様の前では人は真純単一なんですね。だから、神輿が終わった後なんかは「今日はいい担ぎ方だったね」と、必ず声を掛ける事にしています。そうすると、町で行き場の無い「アンチャン」は目を輝かせてお礼を言ってくれます。それが若い人の自信になってくれたら、それはもう最高ですね。
あれれ、リクちゃんのパパさんまだ、いるぞ!。もうとっくに帰ったのかと思っちゃったよ。(笑) 「来年は半纏を貸してくれ」と言ってます。もう完全に虜になってしまいました。
また、最初から来てくれている「担ぎ屋」さん達にも、いつもお礼をかかしません。ここまでなったのは、彼らの尽力の賜物だからです。人がこうして、「感謝の念」を持って、または忘れないでいれば、必然と、盛んになってくるんですね。
今回来てくれたお客さんもとっても一生懸命に担いでくれましたし、喜んでくれました。来年からはもう飯五の人間ですな。今日は散歩していて、いい人見つけちゃいました。 I・由香姐さんの友達で、神輿の本場・門仲ご出身の麻の葉町会の「お京?お恭?、姐さん」です。早速、来年の御出座をお願いしてきました。
まあ、飯五町会としては熊野神社の御力をお借りいたしまして、人との交流が活発になれば、それに越した事はないのだわさ。しかし、宮入りになると、みんなこれで終わりになると感じるので、途端に「未練たらしく」なります。(爆)神輿を下すのに何回差し戻したんだろう?。
動画はユーチューブでも載せています。ま、同じものですがね。画像がボケてしまっているのもありますが、暇な人は見てね。firebird7sb64で検索すると出るよ。