本日もあちらこちらに出没して、いろいろな方々を面談させて頂き、いくつかの懸案事項が前進しました。
☆昨年度からの持ち越し仕事・・「黒松内・寿都の風土を歩く」田舎の旅読本の印刷製本の道筋が見えました。 夏前になんとか世に出したい!!
☆都市と農村の交流集客事業のモデルツアーの第2弾、黒松内で実施するメドがたちました!!
☆障がいのある子ども達との自然体験活動のトライアルを8月末に自然学校宿泊型で実施する話が進みました。
***
帰りの車の中でYCNと問答
なぜ環境教育が必要なのか・・、それは人間のためなのか?
環境破壊が心配なら人類はいない方がいいのではないか?
日本人はエネルギーコストがかかりすぎる種族ではないか?
自然体験型環境教育を旗印にする我々はすでに旧型の人類になりつつあるのではないか?
なぜ、多様性が重要なのか?
なぜ、自然ふれあい活動が環境教育なのか?
なぜ、イニシアティブゲームが環境教育にも使われるのか?
なぜ、進化するのか?
環境教育を進めてゆくためには・・
5W1H ではなくて・・まずは、WHYの5乗が大切なり
なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ?
環境教育を進めるためには、いつもその理由を考えている必要がある。
これを「WHYの五乗の原則」と言う・・??
「進化とは複雑化、多様化することである」
これをHTの定理と言う・・??
☆昨年度からの持ち越し仕事・・「黒松内・寿都の風土を歩く」田舎の旅読本の印刷製本の道筋が見えました。 夏前になんとか世に出したい!!
☆都市と農村の交流集客事業のモデルツアーの第2弾、黒松内で実施するメドがたちました!!
☆障がいのある子ども達との自然体験活動のトライアルを8月末に自然学校宿泊型で実施する話が進みました。
***
帰りの車の中でYCNと問答
なぜ環境教育が必要なのか・・、それは人間のためなのか?
環境破壊が心配なら人類はいない方がいいのではないか?
日本人はエネルギーコストがかかりすぎる種族ではないか?
自然体験型環境教育を旗印にする我々はすでに旧型の人類になりつつあるのではないか?
なぜ、多様性が重要なのか?
なぜ、自然ふれあい活動が環境教育なのか?
なぜ、イニシアティブゲームが環境教育にも使われるのか?
なぜ、進化するのか?
環境教育を進めてゆくためには・・
5W1H ではなくて・・まずは、WHYの5乗が大切なり
なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ?
環境教育を進めるためには、いつもその理由を考えている必要がある。
これを「WHYの五乗の原則」と言う・・??
「進化とは複雑化、多様化することである」
これをHTの定理と言う・・??