高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

WHYの5乗の原則

2006-06-06 20:30:49 | 日記
本日もあちらこちらに出没して、いろいろな方々を面談させて頂き、いくつかの懸案事項が前進しました。

☆昨年度からの持ち越し仕事・・「黒松内・寿都の風土を歩く」田舎の旅読本の印刷製本の道筋が見えました。 夏前になんとか世に出したい!!

☆都市と農村の交流集客事業のモデルツアーの第2弾、黒松内で実施するメドがたちました!!

☆障がいのある子ども達との自然体験活動のトライアルを8月末に自然学校宿泊型で実施する話が進みました。

***
帰りの車の中でYCNと問答
なぜ環境教育が必要なのか・・、それは人間のためなのか?
環境破壊が心配なら人類はいない方がいいのではないか?
日本人はエネルギーコストがかかりすぎる種族ではないか?
自然体験型環境教育を旗印にする我々はすでに旧型の人類になりつつあるのではないか?
なぜ、多様性が重要なのか?
なぜ、自然ふれあい活動が環境教育なのか?
なぜ、イニシアティブゲームが環境教育にも使われるのか?
なぜ、進化するのか?

環境教育を進めてゆくためには・・
5W1H ではなくて・・まずは、WHYの5乗が大切なり

なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ?
環境教育を進めるためには、いつもその理由を考えている必要がある。
これを「WHYの五乗の原則」と言う・・??

「進化とは複雑化、多様化することである」
これをHTの定理と言う・・??




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議

2006-06-06 01:33:18 | 日記
札幌の駅前の宿についたんですが、六畳和室。トイレも風呂も共同部屋。ここは、ホントに札幌??
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽を・・・・

2006-06-06 00:27:07 | 日記
札幌のコンピューターは反応が早いなあ・・。と行きつけのインターネットカフェ。

◆地域FMにでました
人生にはターニングポイントという時があります。その大きな時は、実はその時には気がつかなくて・・・、ほんと・・さらっとなにげなく頂いた言葉や知った音楽・・・が、後になってターニングだったと気がつくことがあります。 そんな「機」と「気」を頂いたSKYさんの番組にに出させて頂きました。
なんか・・・ 清涼剤をまた頂けました。
 ありがとうごさいます。

◆会議
5時間あまりも、札幌の事務所で会議というか、ブレーンストーミングをスタッフでしました。 おつむが疲れたなあ・・・。 MYMちゃんが30になったら同じステージで議論しような・・と言ったのはいつの日か・・、おー気がつけば、MYMちゃんも○○才かあ・・・。 MYMちゃんだけでなく、同じステージで議論できるスタッフがたくさん現れてきたなあと、おじさんは嬉しい。

なんとかファンドのおじさんが何十億、何百億とお金動かして・・・、隣町の町長もなにやら捕まってしまいましたが・・、俺たち・・何十万か・・、何百万かの単位をきちっと、何億の価値で使いたいもんです・・・。  

◆盟友MKG
疲れて・・、もうひとつの会議はキャンセルして・・・、盟友MKGと私とYCNで駅前で いろいろ談義。 夜は更けてゆきます・・

おじさんは かくあるべき と 思う晩・・・
難しいけれどね・・・

明日の鋭気を養って・・・、もう、寝よ・・。

「寝るのは 極楽・・極楽・・・」と 言い続けたいなあ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする