高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

飯炊き、風呂炊き

2009-09-29 21:04:14 | プログラム

四時過ぎに、スクールバスで「ただいまあ!」と帰宅?帰校? 帰宿だな・・しました。 私とマムはゲストハウスのペンキ塗り中。ホッシーやブルは小屋の新築や薪の準備。

宿題がある子は宿題を始め、帰ってくる前に洗濯機で洗った服を干しました。長期村と比べて違うのは、「日常」があることです。 その後、一緒に 薪を使って「つば付釜」で飯を炊き、ドラム缶風呂も沸かしました。

夕食までの1時間半くらいの短い時間です。大人にとっては短い時間かもしれませんが、「新しい体験の連続」は子どもにとって密度の濃い時間となります。大人になった私達もきっと記憶があるでしょう。 学校から帰って夕食までの間に随分と遊んだような・・・。 

夕食後は、思い思いに過ごしますが、ドラム缶風呂、近くの酪農家へ絞りたての牛乳をもらい(もちろん、すぐに沸かして飲みます)、体育館を真っ暗にして「暗闇の鬼ごっこ」を伝授 ・・・ 10人という少人数なので、何をするにも、私達にとっても余裕も、それぞれのスタッフが、いろいろな関わり合いを子ども達に提供できます。

テレビもゲームもないことは、もう忘れているのかな・・・。

                       

****
夕方、旧知のHSGさんが来訪。10年ぶりくらいで、私が黒松内に移住してからはお会いしてませんでした。 子ども達と合宿をし、外作業もし、デスクワークもしている私達の生活に、「凄いなあとしか・・言葉が見つからない」と感想がありました。

確かに、来訪者の日常に比べると、かなり違った「非日常」ではあるでしょう。でも、そういう風には私達は感じていない。これが私達の「日常」だからです・・・・と彼女の感想から、改めて感じました。

目の前にあること、しなければならないことを、前に前に進めてゆかなければ、今日の暮らし方が成り立たないわけですから。

それは、どんな生活の仕方、仕事の仕方でも同じです。それでも違うと感じるのは、私達の生活が都会に比べて、かなり人工物が少ない、人間以外の生き物もいる、仕事や家族といった単位とまた違うコミュニティを形作り、その中で暮らしている、どこまでが仕事で、どこからが生活・プライベートなのか境界が曖昧な生活の仕方をしている・・ということでしょう。

「私は自然が好きなんだ」とも これも改めて感じることができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通学合宿の通学

2009-09-29 21:02:40 | プログラム

起床は6時半。 子ども達は、4人の男の子と6人の男の子で、合宿ですから大部屋で布団を並べて寝ています。男の達は9時過ぎには寝てしまっていました。明日学校があるということが影響しているのでしょうか・・、ちょっと意外でした・・。 

通学はスクールバスです。歩いて通う、ちょっと遠くて親が送っている子にとっては、朝のバス通も初めての体験です。 バスを待つ間は、動物たちとのふれあいもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする