高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

首が回らん

2010-09-09 23:48:59 | 日記
最近、飛び込み角度というか、首が上がって頭から入水していない・・な。

首がうまく回らん。こりゃ、鞭打ち気味だなあ。痛くならんといいが・・

明日も海プログラム。足から飛び込もう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘崩壊

2010-09-09 22:50:47 | 日記

 天井が破れてしまった・もうかたづけねば!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹浦小三日目

2010-09-09 17:46:14 | プログラム

◆農家体験
農家体験から10時過ぎに帰って来ました。 ポテトピッカーに乗って作業をした子、切った牛の角を磨いた子、作業に来ている大人の人に囲まれた夕食、離れた農場見学、野菜の収穫・・たくさんのお土産話を持って帰って来ました。

◆磯の体験
秋晴れの快晴の中、日本海弁慶岬の磯へ。適度に波穏やかになり、磯の生き物を捕まえて観察、堤防からの飛び込み。飛び込みの高さは子ども達に選んでもらいました。躊躇しながらも全員が飛び込みました。「やったぁ!」の笑顔が素敵でした。

◆野外で自炊活動
ルーと肉を選び、畑から野菜を調達。アイディア工夫を凝らして料理にトライ。火おこし講習の成果があって薪での炊飯は順調に進みました。

◆ 私は飛び込みで、首の角度がやや上向きで顔面多少打ち・・、首がうまく回らんぞ・・・。
 明日は、足から飛び込もうと思う。

 明日は3コース設定。 カヌー、磯ミニアドベンチャー、貝化石発掘です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモ収穫支援

2010-09-09 09:03:01 | 自然学校の日常
今年は農家より収穫SOSが相次いでいます。交代でスタッフが出ています。
本日は、NDKが連日出勤。自走式ポテトハーベスターに乗ってベルトコンベアであがってくるイモとそれ以外の物を選別作業しています。いちにちイモを見ていて、帰って来て
イモのお菓子食べていたのでスタッフから「イモになっちゃうぞ」ってからかわれていました。それも受け止められるようになっているNDKです。

 一方、収穫お手伝い隊としての滞在者も登場しています。
KENちゃんです。ねおすが北海道自然体験学校NEOSを正式名称にしていた初期の頃の子ども活動の参加者です。もう15年以上前か・・。世界を旅して来て帰国。次の人生の生き方・暮らし方を考えるプラットホームに乗りつつの農作業。こちらの収穫は、掘り起こし機械のディガーで掘り起こされ地面にあるジャガイモを手作業で集めるという重量労働、一人一日1.5トンも収穫・・・。本日よりは倉庫での選別作業に入るとのことです。

 このほか、2名の人がお手伝い隊へ来る予定になりました。東京の大学院生と企業人。
なんとか、仕組み化できないかなと試行中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹浦小3日目へ

2010-09-09 08:38:04 | プログラム
ここ数日で壊れたもの・・
 デジカメ・・書き込みができない、プロテクトが外れない・・・
 腕時計のブレスレット・・PROTREKなんだけどなあ・・なんで折れてしまったんだう。かなりの逆向きの力が加わったみたい。昨日の川での安全講習のあとで気がついた。雨具を来ていたので、袖の中にあったので、落とさなくてよかった!!

 こういうことがあると、田舎ではすぐに修理できないな。 しかし、まあ生きてゆくためにはさほど支障はないな。

 子ども達は昨夜から3軒の農家民泊中。今朝は秋晴れなので、農作業体験をすがすがしくしていることでしょう。 農家は機械化が進んでいますから、子どもができる作業は別に用意しなければなりません。今は収穫の繁忙時ですから、その中で受け入れてくださる農家にはほんとうに感謝です。子どもに常についているわけにはいきません、また、機械や牛やら勝手に近づいたら危険な個所もあるので、自然学校のスタッフが夕方と朝には付き添っています。

 昼前に帰ってくると、今度は海へ行きます。気温はつい先日のようには上がらないでしょうが、海水温は今の方が高いので、またまた飛び込みをして来ます。

 その後は、自炊活動・・・主催事業では一日に大きく2プログラムが通常ですが、学校の体験学習だと3,4プログラムになるので、けっこう忙しいですが、夏の長期活動を乗り切ったスタッフ達の動きも格段に良くなっているので、大丈夫です。

 明日、4日目午前中の最終日が、子どもプランのような活動、子ども達がやってみたいことのサポートなのですが、時間がタイト、車の台数が限られるので・・希望次第では、スタッフ配置、車の配置がかなりのパズル組み合わせになるかもな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする