高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

義経神社

2010-09-15 13:49:17 | コラム風味

北海道平取町にある義経神社。ずっと気になっていたのですが、時間があったので立ち寄りました。

義経伝説の地です。江戸時代末期の探検家 近藤重蔵がこの地に訪れた時に、アイヌが刀や甲冑をカムイとして崇めていたのに出会い、それがかなり昔から続いていたと聞き、これと義経を結びつけたらしいです。 判官からとって、ハンガンカムイという伝承も地元にあります。

静内にも「判官公園」という地名が残る伝説があります。義経本人が北に流れてきたのかは定かではありませんが、少なくとも源頼朝に追われた義経軍の落人が北海道に来たんだろうなあ。

私は、義経その者が、北方系民族だったのではないかと思っています。
頼朝と血がつながった兄弟ではないと推察しています。 確固とした史料や見識があるわけではありませんが・・・。

北方系(東国)民族は、大和朝廷でもかなりの勢力があったことはわかっていますし、現天皇につながる系列は漢民族系と言われています。律令制度が確立してゆく過程で、北方系のオリジナルな日本列島の民族は次々に「日本」に組み込まれていったのです。

義経は、北方系民族から養子として、政略的に源氏に来たんじゃないかなあ。

しかし、あまりに活躍し、朝廷から官位までもらってしまったので、頼朝が恐れた・・・

奥州藤原氏も北方系民族?

でなければ、時の鎌倉幕府と戦をしてまで、義経を護らんでしょう。

源平絵巻で、義経が持つ弓は短いんです。小柄だったという説もありますが、他の源氏の武将の弓はもっと大きい。 北方系の弓は短いんですね。

義経の活躍と伝承は、事実が時の政権(鎌倉幕府)によってかなり作り話とされて、後世に伝わっているんじゃあないかなあ・・と疑っております。

と・・、しばし 義経神社の境内で ひとり、歴史を空想する私でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とよぬか

2010-09-15 13:00:35 | 日記

日高山脈のポロシリ岳の登山口の豊糠は人口20人に満たない小さな集落です。全員がお年寄りです。 閉校になった小学校が登山者の宿泊場所として今年より地域の方が中心となり開業しました。 400名ばかり泊まったそうです。

 このコーディネイト役に移住したWさんが働いているので訪ねて来ました。農業者の資格も取ってアスパラ栽培を始めているとのこと。お子さんと一緒にこの地へ再度居住地を移す心づもりだそうです。

 北海道の中山間地域で頑張っている人達に出会う、出会いなおしをしています。

 そろそろ地域を越えた、地域を足場にしようとしている移住者達ともネットワークを張る時期に来たかな。

 帰りに長沼のエコビレッジ体験塾に寄ろうとしましたが、皆さん外出中でした。 またの機会に。

 来年に向けて 考え・・考えるばかりでなく行動する 秋にならんとしています。

GOGO! 55歳の年も過ぎちゃうぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域課題の解決へ

2010-09-15 06:26:12 | 主義・主張
キャンプ場に泊まりました。 

昨夜は、日高の平取町、振内の方々と意見交換の夜でした。 場所は、コミュニティ居酒屋・ほろしり。 閉店した飲食店を地域の人達が出資して再生した場所で、お客さん全体がご近所さんという感じでした。


親子山村留学制度を立ち上げた移住者のNMAさん、地域づくりNPOの農家の理事長さん、地元の建設業者さん、学校の先生がメンバー。 中山間の小さな地域が抱えている問題は、ところ違えば多少は違っても、根本は過疎が直面している社会問題で同じです。

 今年は、黒松内の我が地域でも、これまでの域内の人員だけではイモの収穫ができなくなり、自然学校のスタッフも、はたまた札幌や東京から1週間単位の助っ人を送り込んでいます。このことひとつとっても、地域内だけでは解決できないところまで、北海道もこの問題に直面しつつあると感じるようになりました。

 地域間のネットワークをつくろうと、北海道もいろいろな集まりを企画実施しているようですが、本州から聞こえてくるような、都市との対流の新たな取り組みまでは、まだまだ発展していないように思います。 

 どこか、行政頼みのところがあって、地域自らが立つという気勢がまだまだ醸造できていないのかとも感じます。

 内閣府基金の地域社会雇用創造、人材育成のセミナー3回目は、都市のママさんに焦点をあてていますが、第4回目は、再度・・都市と小さな町村地域との連携やそこに生まれるべきコミュニティ創造をテーマにしてみたいと ぼやぼやと情報収集をしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする