goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

最期の力をふりしぼって・・

2008-10-26 09:04:56 | 日記

思い起こせば・・・火曜日の夜からスタートしました。
登別で子ども事業の会議後のスタッフ懇親宴会から、JON前夜、JON,CONEと連続5晩・・普段会わない人たちと出会う飲み会続きを乗り切りました。しかし、今日はさすがに体力は限界に来ております。セッションの合間合間にに10分から15分ダウンして寝ては起き、気合を入れ直しております。

午前中は若者とおじさん、お○さんとの未来を語るワークショップ。午後はミーティング全体の締めのデスカッションを仕切りました。 

6日間。速力を上げて走った重量車両くらいの仕事はしたかなあ・・。燃料はアルコール。今朝、風呂で体重計に乗ったら「夏並み」に減量できておりました。

****
ANYとKTOと小樽で食事後、9時ごろに帰宅。 ずいぶんと久しぶりに家に帰ってきた感じがします。 1週間で1ヶ月分くらい生きてしまった感じ・・

****
帰り着て、テレビを見ています。千葉の里山で土曜日に都会から来て遊ぶ異年齢の子どもの集団の1年の様子を紹介する番組です。 私も理想とする子どもの自主性を尊重するなかなか素晴らしい活動を展開しています。 子ども達の生活文化、習慣が根付いているので、大人が怒り規制することがあまりないように見受けられます。子ども達による無理のないお互いの規制がある自由度の高い活動が展開されています。

畑を作る子、池を作る子、写真で図鑑が作る子、料理をする子、喧嘩を仲裁する子、上級生が下級生をさとす、大人が適度にかかわりながら子どもが子どもの責任で自由に活動できる空間を提供しています。

自然体験活動の大きなミーティングを二つ経てきた直後なので、この番組は実にタイミングが良く、大いに共感できる、こうありたいと思わせるものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な木笛

2008-10-25 13:06:15 | 日記

アメリカの先住民の木製の笛・ラブフルートにはじめて接しました。いろいろな樹木で作られた笛はそれぞれ異なる素敵な音色がします。また、息が笛口から入り外へでる部分(リード?)までの長さ、全体の長さなども関係します。

ドレミの音階があるわけではありません。小学校の音楽の縦笛にはいい思い出がない私には笛を操る技術はすぐに身につけることはできませんでしたが、熟練した演奏者があやつると・・感情がこもった素敵な曲・・曲というよりも 笛が歌います。

何よりも、その丹精込めた笛の姿そのものにも惚れてしまいました。オーダーメイドなんですが・・作るかな。

なんでも この笛は死んだ時に一緒に埋葬する(焼く、埋める)のです。昔の武士は戦に笛を持って行ったという話もあるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まじめにやってます

2008-10-25 09:35:49 | 日記

昨夜も頑張って??飲みました。 ずるずるの感じで午前様の毎日が続いています。が・・・、日中は(も)まじめに勉強しています。 午前中は、「地域の魅力を発見しよう」というYSM企画のワークショップ。 後半で、自分のやりたいこととそれを実現するための資源と資源の関係性を考える時間がありました。

私のテーマは・・・ 羊であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご満悦

2008-10-24 17:20:13 | 日記

アイヌの民族衣装アツゥシを着てご満悦であります。シナノキの樹皮を煮炊き、たたいて、マタ煮て・・という作業を繰り返して繊維化し、それを編んだ上着です。

このワークショップの最後は舞踊でした。といっても複雑な動きがあるわけではありません。 バッタの踊りにはみんなはまったなあ。 この踊りは、腰を曲げて背を大地(床)に平行にし、足をまげて踏み歩きます。歌にあわせて手をすり合わせたり羽をすり合わせる様を手で表現します。けっこうきつい運動です。

バッタの求愛ダンスということで、7,80人の男の集団で実施しました。いやはや・・バッタの大群、壮観でありました。 この踊り、ずいぶん前に10人くらいで習ったことがあったのですが、まったく違った踊りのように感じました。
コミュニティの連帯感も生まれますし、コミュニティのストレスを大いに発散させる踊りでもあると実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ舞踊

2008-10-24 17:08:30 | 日記

オープニングワークショップ が始まります。久しぶりにアイヌ音楽と舞踊も久しぶり体験できそうで楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び開幕

2008-10-24 13:44:49 | 日記

朝から移動開始。
北海道の自然体験活動の仲間達と実行委員会を組織し、第9回自然体験活動全国フォーラム兼第4回北海道自然体験活動ミーティングを準備してきました。2泊3日100名をちょっと越えた人数で小樽おこばち山荘で2泊3日を過ごします。昨夜までのメンバーも数多く参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉幕

2008-10-24 08:25:56 | 日記

オジサンたちは修学旅行のように大部屋で布団を並べておやすみになりました。

朝は朝で、オジサンたちは元気です。朝食もさわやかに快食です。日本の子どもたちに、社会環境に影響がよろしい??? オッサン化炭素をはき続けて・・解散へ。

洞爺湖、登別などの環境・自然施設を回って千歳空港へ。小樽で引き続き開催される全国自然体験活動フォーラムへ参加、北限のブナ林を散策するグループと分かれつつ散会・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開幕

2008-10-23 20:41:04 | 日記

このミーティングの最大の目的はネットワーキング。日本語になおすと「飲み会」です。エネルギーが高まり、食堂の熱気は子どものキャンプ以上の発熱があります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会

2008-10-23 16:16:50 | 日記

総会では、震災にあった くりこま自然学校のS氏よりも報告がありました。来年の地方開催地は、シカ猟を行い、スローフードにこだわる京都の田歌舎と決まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事例報告

2008-10-23 13:34:51 | 日記

総会に先立ち各地の活動・事業事例報告がありました。 子どもたちへの自然体験活動以外に・・・ラフティング、犬そりなどのアウトドアースポーツ南富良野のどんころ野外学校のN氏、幼児教育やご年配者の体験活動を展開する小樽の自然教育促進会のI氏、登山ガイドや宿泊業も営む岩手の岩木山自然学校のT氏、地域づくりの視点が濃い熊本のきらり水源村のK氏から それぞれ興味深い話が聞けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする