高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

寿都町の歴史学習会

2009-06-22 21:53:28 | めずらしい

寿都の道の駅「みなとまーれ」と一緒に寿都の歴史や産業を学ぶ活動を開始しています。先月は二日間に渡り、港や寺社町のフィールド調査や地域の方のお話を聞きましたが、その2回目です。

H水産の先代の奥様をゲストに、聞き手は商工会や地元住民、旅行で車中泊をしている旅人三人、廃止となった元寿都測候所の職員2名の合計10名ほど。

最初に木箱から出てきたのは、木綿の大きな旗や幟(のぼり)でした。「松徳丸」船の旗です。それも屋号ではなく、家紋入り。丸に木瓜 というそうです。。先代から「北前船」ものだろうという話もあったそうですが、北前船就航終了後も、沖の大型船に積荷を運ぶ船があったそうで、その旗ではないかとも推測しているそうです。 いずれにしても、家紋入りの旗は船の持ち主の勢力を現しているでしょう。とても珍しいものだと思います。

他にも
昭和初期の電話番号が一桁から二桁だった。
氷水販売から今の商売がスタートした。魚を冷やすために沼の氷を夏まで氷室を作って蓄えた。
昭和30年前後まで、高校生は全員がホッケ料が最盛期の頃に10日間「出面」に行った。
御出面帳というものがあり親が賃金を受け取っていた。
縄で魚を結んで帰る途中の「もっきり飲み屋」、魚が道路にたくさん落ちていた。
幼児の頃は、2,3畳ほどの木の魚枡の空き箱に入れられて親の作業場の側に置いておかれた。
干しカズノコ、干しなまこ、干しアワビはうまかった。
ロシアの船の検査船に隠れて乗って行ってコッソリとロシア人からパンをもらった。
アイヌのやん衆がいた。
大きなサメがよくとれた。サメのピンポン玉くらいの卵が道路に落ちていて、子どもの頃拾って、玉子焼きのようにして食べた・・・

など黒松内では聞けないような 珍しい話がたくさん聞けました。

来月には、寿都神社のお祭りの話を聞くことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臓器移植

2009-06-22 09:10:00 | コラム風味

◆新しい健康保険証
新しい健康保険証が届きました。裏を見ると、臓器提供の意思表示を書き込む欄があります。 先日、脳死を人間の死として法律的に解釈する法案が衆議院を通過し、参議院へ送られました。「死」の法的定義が変わる大きな法案です。

それに合わせたかのように送付されて来た新保険証に、政府の臓器移植推進の思惑が明確に読み取れて・・かえって、なんだか違和感を感じました。

1.私は、脳死の判定に従い、脳死後、委嘱のために・・・・の臓器を提供します。
2. 私は、心臓が停止した死後、移植のために・・・・の臓器を提供します。
3.私は、臓器を提供しません。

どれかを選び、保険証の裏面に署名しておくのです。もちろん書き込みをしなくてもかまいません。

私のオフクロは、くも膜下出血で倒れて半年、意識は戻りませんでした。脳死状態も長い看病をした経験があるので、この法案の行方は関心を持ってみていました。私の生命観のひとつ、「命とは他とつながり、離脱することを繰り返すシステム」というのは、この時の経験が根底にあります。

生命観、とくに「死」については人それぞれ考え方が大きくことなるでしょう。私は、この臓器提供については、他者への貢献というよりも、自分の「死の決定」をあらかじめ表明しておきたいという思いが強くあります。 私の臓器が私の身体から離れることによって、「私」という命を絶つことができる・・という論理です。

悩ましい問題ですが、「死」について考える機会を与えてくれる保険証でもあるなと感じております。


◆ 曇天
今日も曇天。六月に入ってほとんど太陽を見ることがありません。この谷間だけでなく北海道全体のようなのですが・・・(各地の皆さんどうですか?) えぞ梅雨? 7,8月は回復するという予報なのですが。 太陽 欲しい!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森づくり実習

2009-06-21 17:35:20 | プログラム

セミナー二日目は、実際に森にでかけて林分(りんぶん・林の様子の違い)を見たり、樹高のはかり方、森の木材としての容積の概算方法、鉈や鋸の使い方などを実習しました。そして、ブナの林があるというフィールドへの道づくりを10mそこそこですが、笹刈りをして体験しました。

自然体験や自然観察のフィールドとして使っていた森を、林業、林学の目を通して見ると、まったく違った見方ができるものなのだと、素人ながら実感することができました。

しかし、ざっくり国土の半分くらいはあるという手入れの行き届かなくなっている人工森をどのように育ててゆくか、特に戦後に増産植林された木が60年たっており、実は膨大な森林資源を我国は保有している。しかし、世界でトップクラスの森林資源保有国なのに、木材の8割は輸入されているという矛盾・・・。林業が立ち行かなくなっている現状を改めて知り、驚いた。

間伐を上手に行い、それを利用しつつ長期的な森づくりを目指せば、もっと太い木も育ち、森も健康になる。森づくりは、行政、民間、市民の協働なしでは、「宝」の持ち腐れになってしまいかねない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森づくり入門講座

2009-06-20 18:21:43 | プログラム

田舎の自然学校スタッフ養成講座、本年度2回目は、森づくりの専門家であり、つい先日黒松内に移住された内田健一さんをゲストに「森づくり入門講座」です。

自然学校のすぐ前の通称・丸山の国有林の使用につき森林管理局と協定を結んでいるので、その活用を兼ね、子ども達や来訪者が訪れやすい環境整備を学ぶため、今日は、まずは森づくりの基本用語や知識、日本や世界の森林管理の現状を講座でお勉強です。

外は、小雨のついた風が強く、現地視察はできませんでした。明日は、鉈をはじめとする道具の使い方、小道づくりを実習で学ぶ予定です。

それにしても、農業と同じようにこの国が抱える森林管理、林業の問題は深刻であるなと改めて知りました。 森林資源は本州はスギ、ヒノキ、北海道はカラマツ、トドマツなどの針葉樹が主体の植林事業が行われ、特に本州の山の様子は、かつてに比べて一様になり変貌してしまいました。

しかし、人が入った山であっても人が管理し続ければ、大木も育成できます。内田さんは移住にあたって山も購入したそうです。自分の森を整備してゆくのは、代々に受け継ぐ50年、100年単位の仕事ですが、氏の熱い語りを聞くにつけ、実にやり甲斐のある大仕事だと、つくづく感じております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューコケッツ

2009-06-20 09:56:15 | 日記

コケッツとは、自然学校のニワトリなのですが、これまでの4羽に加えて6羽が、先月より合流して、合計10羽となっています。

同じく、瀬棚のM農場から移住して来たのですが、地鶏飼いで雄鶏もいた世界で暮らしていたので、雄鶏(達?)に羽がむしられて、無残な姿です。羽が少ないためか、みかけも小さく見えます。ここでは、そんなことはないので、たぶん・・少しずつ羽が復元してくるでしょう。

雄鶏も飼いたいのですが、以前いたコケオの朝のコケッコッコオ~の鳴き声が未だ未明から続き、宿泊者にも不評となってしまい、断念しています。

ニワトリは喰う方針に徐々に変えてゆきたいと思っとります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコポイント

2009-06-19 22:10:46 | コラム風味
急にエコが経済対策・エコノミーと結びついているような気がしてならない・・・。

よくわかんないよなあ・・・・
我々、なんでもありの民族なんですから、エコポイントは極めて、資本主義的に利用されてしまってないかなあ・・・。

車もですよね。
同じ車種なのに、5,6年でグレードが上がって なんだか・・高くなっている・・・しかし、エコ減税とか言ってます。結局、車が高くなった分を減税という隠れ蓑でカバーして、自動車会社の景気対策になっているのでは?  つまり、車が売れても、国には税金が入らない・・、しかし、企業は儲かる構図・・・。

家電製品も、エコポイント以外に量販店のポイントアップ、ポイント利用促進商戦となって他の物を買わせようという景気対策的と化し・・・そのために新たな商品開発がされるし・・・。

麻生さんはなんとか、解散先延ばしして、国際会議に行って二酸化炭素削減のリーディングを取ろうと、ほんとにできるかというような約束するようだし・・・。 

エコ政策には、エコロジーとエコノミーがある・・・・、「真実」は、ほんとうはどこにあるんだ・・・。

真実がないのが、アジア的・・・か・・・
しかし、西洋に真実があるわけではない・・・
では・・・
真実は どこに・・・

そんなものは・・・ どこにも ないのかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱太川カヌー

2009-06-19 21:49:38 | 日記

もう6月も下旬になろうとしているのに、なかなかカヌーに乗れませんでしたが、今日、やっとトレーニングがてら黒松内町の流域本流の朱太川を下りました。
えぞ梅雨とも言えそうな、陽光が恋しくなるような北海道の初夏なのですが、下り始めると青空が広がり、爽やかな午後となりました。

カヌーの艫(とも)、ラダー(操舵手)なんですが、仰向けになり、青い空にスィーっと海の方向に吸い込まれるような真っ白な雲を見つめていると、わずかな時間なんですが・・、それがまた贅沢な「時」に感じる私でした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会続く・・

2009-06-18 23:13:47 | 日記
このところ、旧知であるが、しばらくお会いしていない方にばったり会うことが多いです。

本日、かつて山仲間だったSさんが経営するお蕎麦屋さんで昼食をとっていると、
「お久しぶりです!」と近づいてきた人がいました。
誰だったか・・・? しかし、かなり近しい旧知の人だと感じたのですが、即座に分からなかった。

「Yです。B.S.時代の」との自己紹介。
「おっぉ! 久しぶり 何年ぶりだろう!」
白髪が増え、恰幅も良くなっているので、一瞬分からなかった。

つい2週間前も、専門学校時代のスタッフ仲間、Kさんに出会い、人目もはばからずにハグしてしまいました。

人生山あり谷あり・・みんな50歳前後になりました。

これからも山坂越えて行きましょうや・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道、街の駅

2009-06-17 23:26:34 | コラム風味

札幌に国道5号線を通って来たのですが、途中にいくつかの道の駅があります。この道の駅が登場したのは、もう20年前位になるでしょう。北海道に初めて登場し、全国的なブランドになって行ったと記憶しています。 昔は数がすくなかったので、道内あちらこちらへエコツアーづくりをしていた頃は、各駅のスタンプをゲットしようとしてましたが、今じゃあ、たくさんありすぎて、1年でゲットするのは不可能なので。興味がなくなってます。

道の駅は、交流施設として力を入れた運営をしているところでもあれば、トイレが主役の駅もあります。が・・・、どちらにせよ、道外の道の駅に比べて、北海道の道の駅はちょっと・・面白味がないなと感じてます。

運営はご当地による公営がほとんどだと思いますが、そのためか、設置されている同一町内だけの情報しか置いてない、こ洒落ているけれど、展示販売されているものはどこも同じような物で地域性が出ているとはあまり感じない・・・。地元農産物を販売している人気の道の駅の商品に高値感があるようになった・・・。店頭スタッフとお客さんの距離感があり、「我が町を知ってもらおうという店員さんの気持ちが伝わらない、お仕事になっている」、つまり、素朴なもてなし感を受けたためしがほとんどない。

そんな中・・・、蘭越に「街の茶屋」というおむすびを出す、民営なんだろうか、ちょっと新らしめのコンセプトの休憩所ができました。

ここのスタッフは、お客さんに適度に近づき親しみを感じました。今はハウス野菜ですが、これも値ごろ感があります。情報パンフレットもかなり広範囲にゲットできます。食事メニューもいつも開発しているようです。ですが、市街地のカーブにあるので、走っていると見つけにくい、せっかくの蘭越米なのに、おむすびご飯がちょっと柔らかく、海苔が頂けないなあ・・ おしい!! でも、今後に期待できそうなお休みスポットです。

風連の道の駅にもよく寄るのですが、ここは近代的な妙に綺麗な建物になる以前の方が良かったなあ・・。 いろいろな種類の大福があることで有名なのですが、前の方が食堂のメニューにも餅米・お餅料理が豊富にあったし、店員さんもフレンドリーだった。もっと餅米を前面に出せばいいのに・・・おしい!

北海道は、小グループのドライブ旅行が今後増えてゆくでしょうから、各道の駅のご当地カラーをどうだしてゆくのか・・・、そんなことを各駅が連携しつつ、切磋琢磨できたらいいですね。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続の難しさ

2009-06-17 01:35:32 | 日記

あ~・・・ごちゃごちゃといろいろなことをやっている内にこんな時間になってしまった。 6月16日の投稿をゲットできなかった。本年二日目なり。 このまま崩れてしまわないように、がんばろう。

「なんで そんなことに がんばるのか、ばかみたい」なことをMRKさんは言うのですが、我がモットーは、継続することに意義ありですから。

それなら、グラッチェの散歩やメタボ対策、夏の長期村を乗り切るための運動を続ければいいんですが、これは難しい・・・なぜなんだろう???
草取りは腰を悪くするくらい集中するのになあ・・・。

たぶん、「わかりやすい成果、結果」が見えないと継続できない性分なのでしょう・・。 血圧測定もやめちゃったしなあ・・・。 どう考えても明日の早起きは無理だし・・・。

***
朝の送迎をスタッフに代わってもらうことにしました。 朝の仕事を定例化します。 午前中は外仕事、午後はデスクワーク、夕方は散歩・トレーニングを日課としたい!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする