高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

地域との国際交流

2014-10-25 00:04:11 | 日記


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内銘工場見学

2014-10-23 22:51:22 | プログラム 研修、講演等




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(水)のつぶやき

2014-10-23 04:44:18 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪

2014-10-22 22:34:00 | 日記
昨日の夕方の寒さにちゃんと対応していなかったのか、微熱、喉いたし。風邪だ! 明日からはアフリカ人12人の研修コーディネイト。本日はできるだけジットして自己治癒中。アフリカンパワーに負けないようにせんとな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活性化の方程式は公式とはならない。

2014-10-22 00:16:16 | HARU語録

ありとあらゆる省庁と言っていいくらいに、地域活性化の事例モデルをフレーム化した補助事業を作っている。

フレームを作れば補助金出すみたいな税金の使い方・・・。この傾向は今の政権下では強まるだろう。

しかし、ある地域活性化事業は「あるモデル」でしかない。

地域が元気になる公理や定理はあっても、解となる方程式は皆違うし、その方程式も永遠の公式とはならない・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(月)のつぶやき

2014-10-21 04:40:20 | 日記

環境教育としての農山漁村での自然体験活動(環境教育学会北海道支部)フォーラム goo.gl/REZqW6


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境教育としての農山漁村での自然体験活動(環境教育学会北海道支部)フォーラム

2014-10-20 15:58:55 | お知らせ

環境教育学会北海道支部の地域フォーラムです。 学会というと、ちょっと堅苦しくて敷居が高いと思われがちですが、そこは現地協力団体の黒松内ぶなの森自然学校が、「楽しく有意義に」舞台づくり、黒子をしますので、肩肘はらずにご参加ください。 テーマについても、実際事例として、留寿都小学校の宿泊体験学習で行っている「水産業への理解を深める」プログラムを提示します。 みなさん、ぜひともご参加をご検討ください。 (夜の飲み会も楽しみです・・・)

 

[日時] 11月15日(土)10:45~16日(日)12:00

[場所] 黒松内ぶなの森自然学校(寿都郡黒松内町南作開76) 

[対象] 北海道の環境教育について関心のある方 

[内容]■11月15日(土)10:45 受付開始、集合11:00

基調「農山漁村自然体験の環境教育としての課題」(能條歩@北海道教育大学岩見沢校)

12:00 体験ミニツアー:寿都湾方面へ。昼食は寿都のり弁当を頂きます。(案内:高木晴光@NPOねおす・黒松内ぶなの森自然学校)

14:00 情報提供1「子ども農山漁村交流プロジェクト推進上の課題」  (宮本英樹@LLC北海道観光まちづくりセンター)

15:00 事例報告1「農山漁村自然体験の事例と課題~受け入れ団体の視座から~」 (高木)

16:00 事例報告2「農山漁村自然体験の課題~学校教育での実施上の課題~」   (留寿都小学校教諭・松田先生)

17:30 温泉(ゆべつの湯)

19:00 夕食兼懇親会 

■11月16日(日

9:00 情報提供2「北海道環境教育等行動計画に期待される環境教育とその恊働取り組み」(田中住幸@NPOあそベンチャースクール)

10:00 鼎談1「環境教育と農山漁村交流」(能條・宮本・高木)

11:00 鼎談2「まとめにかえて」(能條・宮本・高木)

12:00 終了・昼食(解散)

13:00 オプションナルガイドツアー (北限のぶな林でのガイドツアー<希望者対象のみ> 15:00終了予定)

 

[参加費] 一般 9000円(ゲストハウス泊)、8000円(校舎寝袋泊)

学会員 8000円(ゲストハウス泊)、7000円(校舎寝袋泊)

学生 5000円(校舎寝袋泊)

※参加費には、宿泊費、昼食2食、朝食・夕食各1食、保険料、資料代、暖房料が 含まれます。

※日帰りで15日のみの参加の場合は、一般 1500円・学会員 1000円・学生 500円 (昼食代を含む)。

16日のみ参加の場合は、一般 1000円・学会員 500円・学生 無料となります。

 

※15日の入浴は、会場近隣の「ゆべつの湯」にて各自支払(500円)。

※15日の夕食懇親会時の飲み物代は、別途(持ち寄り歓迎)。

※16日午後のオプショナルツアー<希望者対象>は、別途1500円。

 

※JR札幌駅北口からの無料送迎承ります(15日 7:30出発、16日 18:00頃到着)。 

[申込み方法] 10月31日(金)18:00までの事前申込みにご協力ください。

ご氏名・ご所属・ご連絡先の他、「16日午後のオプショナルガイドツアー参加の有無」も合わせてご連絡下さい。

[申込み先・問い合せ先] 2014年秋の研究大会(地域フォーラム)受付事務局

NPO法人あそベンチャースクール 田中住幸

〒063-0022 札幌市西区平和2条2丁目11-3

TEL:011-668-7008FAX:011-668-7009

E-mail:tanakasumiyuki※gmail.com

 

[主催] 日本環境教育学会北海道支部、北海道環境教育研究会

[協力] 黒松内ぶなの森自然学校(NPO法人ねおす)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前終了。

2014-10-20 12:24:50 | 日記
朝の学校送迎ドライバー、滞在者と朝食、ゴミだし、お客様の忘れ物、私の財布探し、みどりさん送迎、ラチェットスパナ探し、ネイチャーワゴンの椅子はずしと明日の森林療法の荷物積み込み、ハーブの摘み取りで、あっという間に午前中終了。
雨が降ってきた。午後はデスクワークと木金の西アフリカからの水資源視察ツアーの仕込み確認だ。
ひと休みなり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日(日)のつぶやき

2014-10-20 04:36:12 | 日記

突っ走ってきたので、明日はちょっとスローダウン。しかし、整理ごとが必要な事務仕事がたまっとる・・・。


たいせつなことは いまここを 具体的に どう動きどう充実させてゆくか── ただそれだけである …(続きはWEBで)(相田みつを)  【名言ナビ】 meigennavi.net/word/123/12336… #meigen #名言


こんなわかりやすい政治資金規制法違反が今時あるんだろうかと、思わせるくらいに不可解だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄紅葉三昧

2014-10-19 19:30:52 | プログラム ガイド

今週はみるみると山々が色付きました。4日間連続して自然ガイドをしていました。

木金は札幌のHOPの障害者地域生活支援センターのご一行と黒松内の添別の森、黒松内山波ハイウェイを添別方面から。

土日は、ハイキング倶楽部あるっくぅで、仁木町の頂白山、そして、山波ハイウエィを旭日の野方面から歩きました。

紅葉三昧の毎日でした。 私が自然のガイドを始めたのは20年前(以上か・・)ですが、ここのところ、アタシはやっぱりガイドが好きなのだと自己受容をしています。 

素敵な北海道の自然があって、そこに身を置きたいお客さんあってのシゴトです。 ありがたいことです。

感謝です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする