2013.11.20(水)曇り
サッチを充分取り除き、砂入れをする。川砂3、真砂土1、それに肥料を入れて撒くのだが、量的には極少ない。大体砂入れの効果というのはよくわからないからだ。水はけの悪いところ、凹んだところに砂を入れるのはよくわかるのだが、ゴルフ場のグリーンのようにびっしりと砂入れをする理由はわからない。従って肥料を混ぜて、生育の悪いところ、傷んでいるところを重点的に入れている。
川砂と真砂土を混ぜ肥料を入れる。スコップで撒く。熊手でならす。終了。
現在南半分が終了で、約十日間かかっている、あと一週間もすれば芝生広場の秋の整備は終わるだろうけど、問題は来春以降もこれらの作業が続けられるか否かだ。
今回登場した雑草も完全に駆除したわけでなし、来春には今以上に出てくるかも知れない。ましてやエノコログサやメヒシバなど一年草の雑草どもは今は枯れてしまって姿が見えないが、恐ろしいほどの種子をばらまいているはずだ。タンポポなどもそうだ、それらの種子が来春芽を出して来るとしたら、なんとも恐ろしい気がする。
要するに完全に対処しようと思えば、専従の爺やを一人雇わなければならないということだ。働いている人なら面倒見切れるのは20㎡と考える。100㎡近い我が家の芝生をどう管理するかが、苦しみでもあり、楽しみでもある。
きれいになった芝生を眺めるのは随分気持ちがいいし、そこでじょんが走り回ってくれるのはなお楽しい。
今朝は白樫の刈りくずが散乱していて走れないワン。
さて来春の課題だが、苔対策である。今年は苔を掻いてその跡に目砂を入れる段取りにしているが、雪の季節が終わってどうなっているかだ。おそらく苔の発生はまだ無いだろうが、芝が育つかは疑問だ。手っ取り早く張り替えとなるのだろうが、従前通り張り替えても結果は同じであろう。何か対策をしなくてはと考え、砂を入れる、傾斜を付けるなど思いを巡らせているが、どうも苔の生態について理解できていない。
例えば今朝散歩していて堤防沿いの野芝の所にびっしり苔がはびこっているのを見つけた。よく見る光景なのだが、そこは南向きで水はけも良さそうなのだ。
苔の種類なのか芝の種類なのか、土壌のせいなのか、この冬の課題として苔の生態と対処法を勉強したいと思っている。おわり
【作業日誌 11/20】
じょんのびの木の刈りくず整理
ウッドデッキ塗装終了
塗り終わったとたんに霜が降った、正解
【今日のじょん】本文に登場のためお休み