2013.11.14(木)晴れ
阿比地神社の東西の鳥居が太陽観測とかかわり合いがあるのではという思いは見事に外れた。阿比地神社の歴史を見るとそのことがはっきりする。
各説ある中で福知山市史第一巻にある阿比地神社に関する記述がわかりやすく、妥当であろう。
まず、阿比地神社は元々何鹿郡下高津村に存在していたという文書がある。では阿比地神社は何鹿郡から天田郡(現福知山市)に移転したのかというとそうではない。興、観音寺もかつては何鹿郡であったのだ。そのことは福知山市史の中に一節を設けて(第2編第1章第四節 観音寺及び興の所属)書かれている。
阿毘地神社が平安時代後醍醐天皇の延長五年(927)に、藤原忠平等が選進した延喜式神名帳によると、何鹿郡十二座の中に入っている。として次のように書いている。
同社が創建以来位置を変えていないとするならば興の地は何鹿郡にあったわけである。おそらく大化二年(646)の国郡制定以来そうであった。一体興というところは新興の集落で観音寺の分村(出戸、出垣戸)であるらしい。
また、丹波志では
観音寺村興村ハ往古何鹿郡ノ地也ト云フ興村ハ観音寺村ノ出戸、昔日下高津ト云地也ト云
と書いている。つまり社殿が移転したのではなく、地域区分、この場合郡が変わったわけだ。
しかし、創建以来阿比地神社はこの地にあったのだろうか。
初めて当社を訪れた時、不思議な感がした。一般的に神社というものは村を見下ろす小高い位置にあるものだ。現在の位置は府道や山陰線の由良川よりで、洪水の可能性の最も高い位置にある。
そうこうしているうちに台風18号の被害が起きた(2013.9.16)。戸田、土、石原方面の被害の様子はテレビなどでも大きく報道されたのだが、奇しくもその翌日、高津から戸田、石原方面に向かうこととなった。
阿比地神社東側(2013.9.17)
戸田から石原方面、阿比地神社はこの写真より左手、昨日はこの辺り一面が泥の海であった。(2013.9.17)
台風一過というのかその日は打って変わっての晴天で、暑さをも憶えるくらいであった。この方面の府道を除くすべての道が通行止めとなっており、観音寺辺りから大渋滞となった。車を停める余裕も無くて、車内から阿比地神社の森を一枚だけ写真におさめた。その写真で水深のようすなどはわからないのだが、その後戸田、石原方面をまわり、被害の様子を見る限りでは、境内は水浸しであったと思われる。ましてや由良川の流路も定まらない時代のこの地は今以上に水害の危険性が高いと思われ、なぜこの地に神社を置いたか疑問である。つづく
現在の境内は水のあとはわからない(2013.11.12)
【作業日誌 11/14】
最後の草刈り
【今日のじょん】今年は獣の出没が多い。山のドングリは豊作だと聞くが、どうやら食性が変わってきているということが報道されていた。山の食べ物が豊富でも、もう里の食べ物しか食べないということだ。じょんのびの庭でもイノシシの糞が今年既に2回発見されている。ヤンナルゼ。
じょんの足下のかき傷は鹿もしくは猪の蹄の痕。