晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

マッサン連続小説に 11/25

2013-11-25 | 日記・エッセイ・コラム

2013.11.25(月)雨

 連続テレビ小説に登場してほしい人物は、大島高任(おおしまたかとう)、麻田剛立(あさだごうりゅう)である。前者は近代製鉄の立役者であるし、後者は近世の天文学、暦学の先駆者でもあるわけだが、共に歴史の奔流の中で波瀾万丈な人生をおくっている。本来なら大河ドラマで、とも思うわけだがあまりに知名度が低いので無理な注文だろう。
 
Img_1245

 


大島高任の作った橋野高炉は洋式高炉による製鉄の最初の成功例である。
2006.10.17、岩手県の笛吹峠の高炉跡入口通過したが、当時興味が無かったので訪問しなかった。いつか再訪したいところである。ここから1Kmほど。


   そんなことを考えているとき、先日の新聞で2014年9月からの某国営放送の連続テレビ小説のヒロインが91作目にして初めて、外国人女性となるという記事をみつけた。タイトルは「マッサン」というそうで、竹鶴政孝さんが主人公といえば、どこかで聞いたことがあるぞと思われる方も多いだろう。そう、ニッカウヰスキー、余市蒸留所の創業者である。スコットランドに留学、滞在してウィスキーの製造法を身につけて帰国するのだが、その間にジェシー・ロバータ・カウンという女性と結婚することになる。彼女が通称リタであり、朝ドラ初の外国人女性のヒロインということだ。タイトルの「マッサン」というのは彼女が夫を呼んでいた愛称である。
Img_1077Img_1076Img_1078



竹鶴翁、リタハウス、往時の机や夫妻の写真も残っている。

 生家は造り酒屋であり、経済的にも環境の面でも恵まれていたと思われるが、やはり国産の本格的ウィスキーを作り上げるには並々ならぬ苦労と障壁があったと思う。特に先駆者である壽屋(現サントリー)に請われ、山崎蒸留所の設計や稼働をてがけながら、納得のいくウィスキーが作れず、やがて独立して余市に蒸留所を作ることとなる。この辺のところをドラマで見たいと思うのだが、ストーリーはフィクションとして作り替えられるということだから、どこまで史実に忠実に再現されるかは不明である。
 2006年自転車旅行で北海道には2週間滞在したが、当初から予定していた訪問地はこの余市蒸留所であった。もちろんモルトをしっかりいただいて「マッサン」を偲んだわけである。

【今日のじょん】夕べからえらい風が吹いた。ススキの揺れる様を撮ったのだが臨場感が出ない。ススキの穂から種が飛んでいるのだろう、芝生に飛んできてもおかしくないね。P1010847

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材偽装に思う 11/24

2013-11-25 | 食・レシピ

2013.11.24(日)晴れ

 11月8日に「食品偽装に思う」という記事を書いたが、今回問題になったのはやはり”食材偽装”だろう。
  偽装問題は個々の企業の犯罪というよりは食文化の問題だから、社長やトップが土下座したり退陣したところでなくならない。無くそうとすれば職人である料理人が勇気を持って進言しなければならないと辛辣なことを申し上げた。そんなことをしたら首になってしまうといわれるだろうが、それしかないと思っていたところ、同じ考えが新聞紙上に載った。読売新聞11月19日(火)の社会面で、食品や食材関連で著名な発酵学者、小泉武夫氏の「食材偽装 私の視点」という記事である。タイトルは「料理人の真心が衰退」「根底に食生活の激変」とある。
 

 
私はいつも、「食は心で始まる」と言っているが、その心が失われつつある。真心ではなく邪心だらけで、偽装はその象徴だ。(中略)心で料理をつくり、食べる側も五感を研ぎ澄ませて味わうことを大切にしたい。そうならないと偽装はなくならない。
P1010848


 
 食べる側の問題も提起している。日常の食生活が安易になり、本物の味がわからなくなっているからメニューの言葉に釣られるのだという。
 家庭に於ける食事は確かに安易になり、だしをとることもなくうま味調味料などが普及してきたがこれはやむを得ないことだろう。例えば野菜だって、本物の味を知ろうと思えば、自分で作るしかないだろう。
 そうなると消費者はどうすればいいのか、常々食べている味は実は本来の味ではないと言うことを認識しなければならないという困難なことになる。それでは本来の味はどこで味わえるのかといえば、やはりそれが一流ホテルのレストランか、高級料亭でということになるのだろう。そういった所が偽装をしているのだからもうこれは救いようが無い。食文化は崩壊といえるのだろう。
 連日偽装をしていたレストランや料亭のトップがお詫びをしているニュースが出てくるが、本来の食材を使って本来の味を守っているところもあるはずだから、マスコミもそういう所を取り上げてほしいし、店も名乗り出てほしい。そういう店で本来の味を知れば、家庭での食事も見直せようというものだ。
 古いジョークで、読売新聞の「編集手帳」にもとりあげられていたジョークをご紹介しよう。

客「この店のステーキ肉は、仔牛かね親牛かね?」
ボーイ「お客様は仔牛と親牛の違いがおわかりになるのですか」
客「いや、わからないよ」
ボーイ「それならどちらでもいいじゃないですか」


【今日のじょん】じょんの散歩でいつもオシッコする河原の原っぱに発見する。 17日~20日に芝生物語’13で紹介した、ススキ状の雑草である。周囲はススキの原で芽が出たところからちょいと育ち、大育ち各種揃っている。いや~こいつだ、ススキ状ではなくてススキそのものである。毎日散歩してしていて気づかなかったのが不思議だワン。
P1010812
P1010818_2P1010814




小中大のススキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする