ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

梅が枝餅をつくりました

2020年03月18日 | ばあやの本棚

今日はぽかぽか・・・寒の戻りはしばらくないとの予報
うららかな春です・・・   
コロナさえなければね

グリンピースの花とおもっていたら きぬさやだと じいやがいいます。

 調べてみたら

 ①未成熟のうちに収穫するものが、絹さやえんどう
 ②成熟しかかっているうちに収穫し、豆だけ食べるものが、
  グリーンピース
 ③完全に成熟してから収穫するものが、えんどうまめ

あらら~ そうですか!! 豆といってもややこしいね!!
「おいしけりゃ、いいのです  なんでもね」


花がたくさん咲きはじめました。
時々まだちいさいけれど、爺やがきぬさやを10つぶほど摘んで
くるのです  
待ちきれないのか? 気が短くなってきたのか・・・

ムクドリが柔らかい芽の先を食べにくるので、じいやは追い払うのに懸命なれど
鳥のほうがうんと知恵があるようで、おっぱらってもまたすぐにやってきます。

「鳥もお腹がすくよ」と いうけれど、悔しいのでしょうか
また畑にでて監視していました・・・

無駄だと思うけどなぁ。

 

例年ならお正月には、学問の神様といわれる大宰府天満宮に
「これ以上呆けないように お願いします」と
 初詣にいくのだが、
今年はコロナウイルスの関係で未だ
お詣りはできないでいる。

参道沿いに並ぶ梅が枝餅のお店にはいつも行列ができていて
焼き立てのお餅と熱いお茶で憩いのひと時なのだが・・・

それじゃ 自分で作りましょうかと、古いレシピを見ながら
ヨモギを摘んできて焼いてみました。
プロの味にはかないませんが、これでもほのかな味よもぎの香りがしておいしかったのですよ。

         

   あとくちには
                三種のぬか漬けを。

追記

 ぽかぽか日和に誘われてテンプレートを 
かわいらしい チューリップにかえてみました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする