![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/b567cd900c65c527a20911bf3fc4f80b.jpg)
週末は久々によい天気という天気予報を信じて7年ぶりにサントリーのワイナリー登美の丘に行ってワインのテイスティングセミナーに参加することにした。
朝7時に起きるとついていないことに三鷹駅で人身事故が発生し、中央線が止まっているという情報。やむなく少し早目にスタート。吉祥寺に到着し、各停に乗ると三鷹駅でファミリー快速あきかわに接続、これがガラガラで立川まですんなり。すぐに臨時特急かいじが来たので甲府には10時半過ぎに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/bac8a2c319a026fb533d6fa28c9c7798.jpg)
しかし、信玄像の前で写真を撮ったり、城址公園に行っているうち、時間が経過、慌てて昼食をとったが、気がつけば、バスは長蛇の列。何とか乗りこんだまのの、立ったまま、40分揺られワイナリー到着。段取りの悪さから奥様に怒られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/56ee3485a6751012463531c9bc53b031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/7ca4c9337636137cd8d35eca68959b69.jpg)
ワイナリーツアーは1人1000円かかるが、ブドウ畑の見学やワイン蔵の説明などあり、天気も良く楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/96c42b4d438e9e74ec592bb3904d5ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/cee46474048d96be06590c267510d5d6.jpg)
いよいよお待ちかねのテイスティング。5種類のワイン(ジャパンプレミアム甲州2011、登美の丘甲州白2011、登美の丘シャルドネ2010、登美の丘ビジュノワール2011、登美の丘赤2010)がテーブルに並べられ比較するもの。それぞれに特色があり、タンク熟成と樽熟成の違いやぶの種類によるアロマの違いなどをじっくり体験。個人的にはやはり『登美の丘赤2010』バランスが良さ、華やかさが好み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/f6ca853c49a0e18a48d77ca34c4484e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/608473fb6dd709ad8f9375868630f9cb.jpg)
さらに景色の良いワインガーデンにバスで移動。そこでリースリング・フォルテ、シャルドネ、メルロー3種の醸造したての新酒を味わうが、それぞれに香りが良く、特にメルローは味わいもいい。今年のブドウは期待できそう。さらに2人で分けたが、有料試飲で3種、無料試飲で3種を頂く。最後に『登美2008』を1200円出して飲んだが、これはうますぎ。外に出ると目の前に甲府盆地と富士山、風も無く、実に楽しい休日となった。帰りはまたバスで50分乗り、甲府駅に行ったが、バスに早く乗り、熟睡後に到着。うまいタイミングで上りのあずさに乗り込み6時過ぎには吉祥寺まで辿りついた。