



しばらくヨットの始末に行こうか、みみず掘りに行こうかと迷い、八十氏にみみずの生息場所をはっきり聞こうと電話したのですが・・出ません。 雨もだんだん小降りになってきたのでホロホロに行くことに。
先日常イカリを入れたときに潜ったボンベが近藤氏のタンクも含め五本、空になってそのままデッキに置いてあったから・・・早く空気を詰めて仕舞わないと誰かに持って行かれたら困ると気になっていたのです。
スキューバダイビングも趣味のホロホロには空気を詰めるコンプレッサーが載っているのです。ディーゼル発動機の爆音はかなりうるさいのですが・・・二本詰めた時に昼休みになった近藤氏が顔をだしたので先日の宴会の残り材料で


それを食べながら金曜の夜に宴会を・・(土曜日に変更)と数人に電話。近藤氏が帰ってまた空気を詰めて敷きっ放しだった布団を整理したり、デッキを掃除したり・・。三時になってホロホロを降りて小松島の税関事務所へ

ホロホロは海外に出るとき申請した「外国往来船」だから国内を移動するのは極めて不便で港が変わるたびに届けがいるのです。今回も橘港から徳島港に移動した時も必要でした。 それで今日は資格を取り消して「内航船」に戻してもらう為に行ったのでした。 手続きは簡単に完了。それをイミグレーションにも届けこちらも終了。 これでまあ「岸から5マイル」の範囲なら自由に動けることになりました

税関の近くにある「岸石油」に寄り久しぶりに岸さんとお喋りをしました



そして家に戻った僕はすぐに早い晩飯を食べ、うなぎが待つ川に向かいました


薄暗くなりかけた時八十氏にヒット




前回は殆ど外道は来なかったのに・・ 最終的にうなぎは親指サイズが二匹だけ。 10時まで頑張るつもりが九時前より全くアタリが無くなり九時20分に竿を納めました

まあ人生そううまく行ったのでは「面白くない」


うなぎ制覇の道のりは厳しい・・・

今週の土曜日(7日)ヨット専門誌「舵」がホロホロの取材にきます


