outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

麹二日目とアイゴ干物、干し芋、燻製など

2013年12月12日 19時27分20秒 | 退職生活
正月が迫ってるから、年内にやってしまいたい事も山積です

その上に、嬉しい事に次々と、美味しいものが集まって来るので、掛け持ちで忙しく、今日のタイトルを進めています

朝の九時に、山田鶴亀本店へ。

昨日洗った後、水に浸してあった米を、今日の9時から「蒸す」事になってたんです

ところが・・・山田氏も老人化してますから・・・早起きしてしまったらしく、僕が行くと・・・

すでに「蒸し」の工程が終わり始めてました

間もなく蒸しあがった一斗の米を、大きな布の上に出して、拡げ・・・温度が35度位まで冷えると「種麹」を振り掛けて・・・この様に掻き混ぜます。



奥さんも手伝ってくれて・・・山田氏の孫も見ています

それを米袋に入れて・・・寝袋で巻いて・・・冷えないように急いで倉庫ハウスに戻り・・・

あらかじめスイッチを入れて、温めて置いたコタツの中に入れました



コタツの中の温度は26度です。

この状態で、麹菌が蒸したコメに拡がって行くそうなんですが・・・・袋を触っても・・温度に変化も無く・・・

成功してるのか、失敗なのかは全く解りません

成功してたら・・・明日の朝には、活躍する麹菌で袋が熱を持ってくるそうです

楽しみですね。

さてコタツに納めたら、後は祈るだけですから・・・

昨日かっちゃんが持って来てくれたアイゴを開いて、二枚にしたのを、塩水に二時間ほど浸しました。

それを・・・ネットカゴに入れて・・・干しています



後方が、いつも魚を料理している「外の流し」です。

肴を干したネットは、猫に狙われるので、高い位置にハシゴを使って吊るしています

それから、鮭の塩抜きが完了したので、燻製前に少し乾燥させています。



乾燥は上の写真のようにしてたんですが、ちょっと目を離した隙に・・・猫婆さんが飼ってる猫がやってきて・・・尻尾の近くに噛みついてました

でも運良く発見が早かったので・・・何とか原型を留めています。

一旦水で少し洗って・・・次は割り箸で、身を広げて乾かしています





そんな事をしながら・・・柳田氏が届けてくれた「干し芋用」のサツマイモを、茹でました。



しっかりゆっくり茹でて・・・切って・・・干していますが、ここまで出来た時は日が暮れかかっていました。



そんな事で、今日は幾つも同時進行させてたので・・・バタバタの一日になりました

「麹作り」は、ちょっと罠の様な楽しみがありますね

きっと今頃は・・・麹菌がコメを少しづつ犯してる??

うふふ・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする