古いキャンピングカーが全て壊れやすいと言うのではありませんが、トラブルが続いてます
キャンピングカーは普通の車の上に家が載ってますから・・・トラブルが発生する確率は高く、新しくたって壊れる事もあります。
だから壊れたからと言って、慌てたり怒ったりするようではキャンピングカーオーナー失格です
これはヨットも殆ど同じなんですが「壊れたら修理を愉しむ心」を持つ必要があります。
修理したからと言って直る可能性は低いんですが、やれば必ず「それなりの知識が身に付きます」
人が最も嬉しい事は「知識が増える」事ですから、理屈にも合っていますね。
さて前置きが長くなりましたが、今回のキャンピングカー旅では最初にバッテリーの内二つが弱くなってるのに気付きました
これは「当然来る寿命」ですから、新しい車でもキャンピングカーでも大体5~7年に一度はバッテリーの交換は必要です。
次にバックカメラに水が入って壊れました
これも17年になるから・・・寿命でしょう。
でも今は安いのがあって・・・ネットで6980円で買いましたが、信じられない位に良く見えます
ただ前のカメラが「水入り」で故障してたので、今回はそれが無いようしっかり「シリコン細工」しました
何より外に付ける「カメラ部」をしっかりと・・・普通だとこれで完成ですが

しっかりシリコンでカメラも配線も浸水しないようにしました。

特に接続部は完全に

最終的に上からスッポリとカバーを掛けて覆いましたので、水が入る心配はないでしょう

屋根に穴を開けて配線を通しました。

この穴も後でシリコン細工で完全防水。
何度もバックしてテスト。
前のカメラから比べると少し視界は狭いですが、十分役目は果たしてくれます
バックカメラが完成したので一安心して、清水タンクに水を入れたら・・・
この様に床から漏れ出した水が・・・下に落ちていました

ホースか接続部の緩みかと思って・・・床を上げてタンクの所を見て見ると・・・
ポンプから水漏れしていました
仕方なくタンクの水を全部抜いて(87リットルあった)・・・・水を送ってる圧力ポンプを分解
水が通る部屋とモーターの部屋を仕切ってる箇所の密閉が悪いと判明したので・・・
これまたシリコン細工で修理
ただ・・・今までヨットでもこの様な故障の経験はあるけど・・・直る確率は半々です
だから油断できませんが・・・今の所水漏れは止ってるようです
そんな事で朝から夕方まで修理してたんですが・・・結構愉しんでいます
話しは変わって
早朝に美由紀が写した鳥を見てビックリ
今まで見た事が無かった鳥だったんですが・・・この鳥の鳴き声が大きな声できれいに鳴いて素晴らしい
ところがこれは「籠脱け鳥」なんだそうです。
そんな「ガビチョウ」ですが、まあ見てください

中国でよく飼われてるそうで、日本にも江戸時代から輸入され飼われていたそうですが、とにかくさえずりが凄いです。

綺麗な声で長い間鳴いてくれますし、体も結構大きいですから僕らでも発見が簡単でした。

最後に今日から7月なので「旅の会計報告」をする日なんですが・・明日までお待ちください


キャンピングカーは普通の車の上に家が載ってますから・・・トラブルが発生する確率は高く、新しくたって壊れる事もあります。
だから壊れたからと言って、慌てたり怒ったりするようではキャンピングカーオーナー失格です

これはヨットも殆ど同じなんですが「壊れたら修理を愉しむ心」を持つ必要があります。
修理したからと言って直る可能性は低いんですが、やれば必ず「それなりの知識が身に付きます」

人が最も嬉しい事は「知識が増える」事ですから、理屈にも合っていますね。
さて前置きが長くなりましたが、今回のキャンピングカー旅では最初にバッテリーの内二つが弱くなってるのに気付きました

これは「当然来る寿命」ですから、新しい車でもキャンピングカーでも大体5~7年に一度はバッテリーの交換は必要です。
次にバックカメラに水が入って壊れました

これも17年になるから・・・寿命でしょう。
でも今は安いのがあって・・・ネットで6980円で買いましたが、信じられない位に良く見えます

ただ前のカメラが「水入り」で故障してたので、今回はそれが無いようしっかり「シリコン細工」しました

何より外に付ける「カメラ部」をしっかりと・・・普通だとこれで完成ですが

しっかりシリコンでカメラも配線も浸水しないようにしました。

特に接続部は完全に


最終的に上からスッポリとカバーを掛けて覆いましたので、水が入る心配はないでしょう

屋根に穴を開けて配線を通しました。

この穴も後でシリコン細工で完全防水。
何度もバックしてテスト。
前のカメラから比べると少し視界は狭いですが、十分役目は果たしてくれます

バックカメラが完成したので一安心して、清水タンクに水を入れたら・・・

この様に床から漏れ出した水が・・・下に落ちていました

ホースか接続部の緩みかと思って・・・床を上げてタンクの所を見て見ると・・・

ポンプから水漏れしていました

仕方なくタンクの水を全部抜いて(87リットルあった)・・・・水を送ってる圧力ポンプを分解

水が通る部屋とモーターの部屋を仕切ってる箇所の密閉が悪いと判明したので・・・
これまたシリコン細工で修理

ただ・・・今までヨットでもこの様な故障の経験はあるけど・・・直る確率は半々です

だから油断できませんが・・・今の所水漏れは止ってるようです

そんな事で朝から夕方まで修理してたんですが・・・結構愉しんでいます

話しは変わって
早朝に美由紀が写した鳥を見てビックリ

今まで見た事が無かった鳥だったんですが・・・この鳥の鳴き声が大きな声できれいに鳴いて素晴らしい

ところがこれは「籠脱け鳥」なんだそうです。
そんな「ガビチョウ」ですが、まあ見てください


中国でよく飼われてるそうで、日本にも江戸時代から輸入され飼われていたそうですが、とにかくさえずりが凄いです。

綺麗な声で長い間鳴いてくれますし、体も結構大きいですから僕らでも発見が簡単でした。

最後に今日から7月なので「旅の会計報告」をする日なんですが・・明日までお待ちください

