outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

錦鯉プール水槽完成間近

2019年02月01日 20時02分53秒 | 錦鯉水槽飼育

自作キャンピングカー「青の2号」で寝ていた村山氏と朝のコーヒーを飲んで一緒に鍛冶が峰に登りました

村山氏は膝を痛めていると言ってたけど・・・僕より脚力もあり膝にトラブルがあるとはとても思えませんでした

去年の今頃の僕は立ち上がる度に「イタタタタタ・・・」と叫び一歩踏み出す度に「いたいいたい」と言ってたのに・・・

あの痛い中痛さを堪えながら少しづつ距離を伸ばして登り続けて克服しました。

今は膝の痛みは殆どないのですが、ボルネオ島に行った50日の野鳥撮影の旅でレンタカーばかりで移動したのが原因で脚力が低下していて・・・

このままでは今月から出発するネパールで荷物を担いで山が歩けるのか心配です

残り20日に出来るだけ近くの山にも行きたいし、スキーにもと思っていますけど・・・・

さて鍛冶が峰から戻って村山氏に手伝って貰ってプール水槽の周りに断熱の為のプチプチを貼り付けました

見掛けは悪いですが・・・この様にして置けば冬場に水温の低下が防げます。

普通の錦鯉の池は土を掘ってますから・・・温度がそれ程下がりませんが水槽は外気をもろに受けるのでこの様な事も必要と考えての事です。

これに地下水を多めに入れると真冬でも12~5度の水温をキープできるんですが・・・水温が高いと出る病気もあるので・・・難しいものです

この作業を終えて・・・ネパール料理を二人で食べに行ってビックリ

僕はいつも注文するカレーは「子供用の辛さ」で段階では「1」なんですが・・・(美由紀は2)

村山氏は「インド人の限界」で段階は「10」でした

そんな人が日本に居るのかと驚いてみてたんですが・・・全然平気で食べてました

戻って村山氏は海岸線の旅に出発

僕はコーキングが足りなくなったので買いに行って・・・・貼り付けたプチプチを補強したり、紫外線からプール地を守るために塗ったり

このプール地は塩ビ製なんですが普通に僕らが使ってるシリコンコーキングを使うと塩ビが弱くなるので・・・前回はアルコール系シリコンを使いました。

しかしアルコール系シリコンは一本が600円以上するので・・・今回はシリコンで無く「アクリルシーラント」を初めて使って見ました

水溶性ですから塩ビに悪影響を与える事は無いのですが・・・シリコンの様な長期間の強度や効果は無いと思います。

元々室内用の目地材なんですが・・・・乾けば濡れても大丈夫だろうと思っての事なんですが・・・

確かではありません

この上からサランラップをしっかり巻くから・・・大丈夫だろうと・・・期待しています

そのサランラップを巻く前に濾過器やプクプクをセットしてた方が具合が良いので・・・

浄化槽用コンプレッサーを設置して配管

先日作った6個の濾過器と二つのプクプクを沈めて・・・エアーを送ると

良い感じです

明日には砂を全体に薄く入れて・・・周りをサランラップで巻き・・・ネットを掛けたら完成です。

3、5トン水槽を一つ増やすのは結構手間と費用が掛かりますが(全部で約7万円)・・・池を作る事を思えばはるかに簡単で費用も僅かです。

その分耐久年数は短いですが・・・・僕の寿命も残り少ないですから・・・・

運が良ければ・・・このプール水槽に寿命が来て・・・もう一度新しいプール水槽が買えるかも知れません

そうなりたいと思ってるんですが・・・

美由紀はやっと病院へ行ったようですがインフルエンザでなくただの風邪だそうです。

それで今日も休まずプールに行ってますからたいした事は無いようです

でもマスクを外すなと命令して僕もマスクをして防御してます

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする