outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

もしかすると・・・

2007年02月10日 13時58分34秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット
先ず今日のブログは読む前に写真をクリックして充分その写真を頭に入れて貰わないと理解が難しい。それはこの写真のものが財宝に繋が
っているからであります


フィリピン人で僕の名字を知っている人はいない。僕は日本人では極めて多い「マサ」または「マサさん」と呼ばれている。
朝早く「マサさん!マサさん!」と電話が鳴った。とにかく見て欲しい、遂に発見した!金塊を入れる箱に付いていたプレートで
「日本陸軍・・・・」と書いてあるとタタさんが言うのである。 家の敷地を掘り返していて見つけたらしいが「日本陸軍」と書いてある
と聞くとこちらも興味があるから行ってみた。 満面輝く笑顔で「マサさんマサさん」と見せてくれたのが「写真のもの」だった


中に書いてある文字が見やすいように「ベビーパウダー」までふってある。前日、仕事から戻ると「これが出てきた」と支配人が持ってきた
この「レンガ」を「何なのか?」とそれからずっと考えていて夜中になって電話で言った「結論」に至ったようであるが・・・


僕にはどのように見ても「日本陸軍・・・・」と書いてあるとは見えいまたそれが金塊を入れてあった箱に付いていたともどうして
も思えない皆さんはどうでしょう?  タタさんはこの中にある
文字の「J」をジャパンで日本、「A」をアーミーで陸軍と解釈するに至っているのでした。そして続く字の意味を「L」は・・・・かな~・・ その次ぎの「A」は・・・と全てが理解できたら金塊の在り処が解るのでは・・・と僕の「日本式頭脳」に期待しているのです 


レンガの文字は「H.DE.JALANDO」で僕が知っているパナイ島の金物屋のオッサンの名前は確か「JALANDO」だったような・・。
 これは日本式頭脳でどう考えても昔ここに住んでいたか、または何かの工事をしたときに残したスペイン人のイニシャルを含む名前
の「印」としか思えない。 しかし満面輝く笑顔でこれを見せながら自分の解釈を絶対と思っているタタさんにいきなりそうは言えない


すぐマニラに行かなければならないと言うタタさんに「これは難しい、少し時間を貰わないと・・・」と写真を写して別れたのでした。
その意味が解るモノを求める先はインターネット。インターネットでこのような「JALANDO」とイニシャルが入ったものを見つけ
それをプリントアウトすれば「夢を打ち砕く」事実を見せることが出来る


「日本人の頭脳」は最近の若者は随分落ちてきたと聞くが、豊富なニュースや本、教育のお陰で世界でもかなり高水準だと思う。
しかし日本人の常識は現実的で・・「想像力や創造力」を失ってしまってないだろうか・・・おそらく一億人の日本人を集めても唯の一人でもこれらの文字から
「日本陸軍」が思いつくだろうか? このレンガの欠片から金塊が入っていた箱に行き着くだろうか。それだけでない。大財閥のタタさん
がこんなに喜べる、それをどう「結論」する?



僕は今になってあんなにも喜ぶもタタさんはもしかして「素晴らしい人」かも知れないと思い始めている。大富豪で要職にありながら、いつまで続くかは
別問題として「山下ゴールドを愉しんでいる」「欲かも知れないが気分転換かもしれない」またもっと深く考えると仕事が無いフィリピン
で「雇用」を考えているのかもしれない。少なくとも穴を掘っている人は幸せそうだった。


夕方「解った?」とマニラから電話が掛かった。「まだ・・・」と答えたら、来週僕が「バヤワン」へ中古のソーラーパネル買いに行くな
ら車を出してあげると言ってくれた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2007年02月09日 17時20分16秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット
今日もいい天気なのですが・・朝からバタバタと調べ物やらなんやかやで・・・

このことは次回に書くとして・・

フィリピンで清潔なと思われているのは「ツバ」「ちり紙」「トイレットロールペーパー」とは前に書きましたが

フィリピンでも街の大衆食堂に行くとスプーンとフォークはこのように七輪の上に鍋を載せてその中で消毒出来るようになっています
しかし田舎町の大衆食堂にはスプーンもフォークも無く手で食べます。どうしても欲しいと言うと探して来てくれますが大体かなり汚れた布か前掛けで拭いてくれます

扁桃腺の検査に咽喉科に行った時のことです。ステンレスのヘラで舌を押さえようとしたのですがそれには前の人のツバがそのまま着いていました慌てて止めて「消毒してくれ」と頼むと横に立っている口の中を照らす裸電球にヘラをしばらく当てておいて手で熱さを確認し「あつい!」「OK」と言って見てくれました


今日は遅くなってしまったので明日は今日の報告を兼ねてじっくり書きますね


写真は消毒中のスプーンとフォークです。写真をクリックすると大きく見えます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタ餅

2007年02月08日 12時08分49秒 | 長期のヨット生活
いい天気でソーラーパネルが頑張ってくれています


今日は食べ物のことを書いて見ます
海外に長く出ていると時々「辛抱できない程」食べたくなる「日本食」を思い出す。 一度食べたいと思い始めると「諦める」のはかなり
困難で近くでそれが手に入らないとなると「似たようなもの」でも作ろうとかんがえる

ホロホロの場合は長く外国に出ていても、食料庫には日本の食材がドッサリ載っている。だから殆ど毎日日本の味の食事をしているのだが
、世界一周中に「どうしても食べたい」ものが出来た。思い出深いのが「蒲鉾と竹輪」で寝ても醒めても思い出して困った

ヨットで外国に出ている人たちは殆どがアマチュア無線グループの「シーガルネット」か「オケラネット」に所属していて毎日現在地の報
告や天気、体調などを知らせている。病気や困ったことが起きると相談すると日本に居る人たちが「専門家」に問い合わせて「答え」をく
れるどちらも歴史あるボランティア団体で海外在住の人から外国航路の貨物船やマグロ船の船長や通信士も居るから世界の何処に居ても
毎日日本と連絡が取れる仕組みになっていた(今も同じです)

インド洋上かアラビア海上だったと思うが、とにかく「竹輪と蒲鉾」が食べたくて仕方ない。そこで「シーガルネット」で作り方を調べて
くれるように頼んだ。 引き受けてくれた「河野氏」は蒲鉾屋に電話して「外国の海の上に居る船が・・」と言って「企業秘密」を聞き
翌日に「レシピ」を知らせてくれた


大海で釣れる魚はカツオ、マグロが主で「赤身魚」なのですが蒲鉾や竹輪には「白身魚」を使います。 ここで大きな違いが出来てしまう
のですが「釣れないのは仕方ない」からカツオで作ることにしました。ミンチにするのはマナイタの上に身を置いて包丁で根気良く叩いて
潰すしかありません。それに片栗粉や塩を混ぜて出来上がった竹輪や蒲鉾を見たときは涙が出ました


形はほぼ同じでした。味はかなり違っていましたがそのまま生食い、酒の肴や味噌汁の具などに活躍しました。


こんな事を思い出したのは「ボタ餅」(オハギ)が喰いたくなって昨日作ったんです。 フィリピンにもアズキはあります。色は黄緑です
が・・一キロ30ペソを500グラム買いました。モチゴメも一キロ32ペソで買いました。朝から小豆は水に浸して夕方膨らんで来たの
を見て圧力鍋で炊き、鍋に出して砂糖を加えながら潰して「ツブアン」完成。もち米に普通の米を混ぜて炊きあがったのを少し潰して
「餅」完成。 ツブアンを周りをに巻くと「ボタ餅」完成。  甘すぎたけどうまかった~~

一ペソは2.5円です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財宝の在処

2007年02月07日 11時59分05秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット
外国に出ていると日本人を見て良く言われるのが「味の素」「ホンダ」「トヨタ」「ソニー」など「日本語は解らなくても日本の言葉」を
知っているとばかりに、これらを連発する人に良く会う これが地域や時期によって多少変化がありホロホロが紅海を北上していた19
94年頃、多くのイスラム諸国で日本の連続ドラマ「おしん」が放映されていた。 そうなると行った先々で「おしん」が乱発されるが
「時代」が充分に解っていないから「かなり同情」されたりする。そして非常に「親切」にしてくれた

フィリピンに来ると「日本のメーカー」以外に必ずと言える位発せられる言葉に「ヤマシタ」があるなんだか知ってますか?
フィリピンに来たことがある人は多分解ると思うのですが実は「隠された財宝」でちゃんと言えば「山下ゴールド」となります。太平洋戦
争末期、南方方面の大日本帝国陸軍、山下大将はシンガポールに南方で略奪したり供出させた財宝を集めることを指示しましたそして大
将の居るフィルピン、ルソン島に運んだのです。ルソン島北部には今も残っていますが、作戦のために無数の地下道が掘られていました


その財宝は総額で9000億円か9000億ドルらしいです100倍も違うのですが何しろ一部しか見つかっていませんから・・
そのルソン島バギオの地下道で一人のフィリピン人が見つけたのは純金の仏像で首が外れるように作られていて胴の中にダイヤモンドが詰
まっていました。他に金の延べ棒約一億円分ほども同時に発見されました

それを聞いた時の大統領「マルコス」は「是非見せて欲しい」と頼みそのまま返さなかったと言うから「欲深い」  しかしその人は裁判
を起こし数年後に無事それを取り戻したと記録にあります

終戦直後のマッカーサー指揮するアメリカ軍もこの財宝に興味を持っていて捕虜となった山下大将(後に戦争犯罪者として処刑された)はじめ部下をかなり拷問し大将専属の
運転手から情報をとり、バギオの地下道からかなりの「財宝」を掘り出したと(GHQ)の報告書にもあるようです。ただその「価値」についての
記載がなく、終戦後にアメリカの退役軍人が度々地下道に現れたりするから「まだ残っている」と考える人、またルソン島に限らずほかの
島にも財宝を隠していると考える人達。 それが入り乱れ今なをアチコチで山が掘られているのです

マルコス自身も大統領のころ、マニラ湾の船の中を調査したり、バギオの地下道をかなり掘らせたようですが財宝が見つかったかどうかは
不明です。 このようにフィリピンでは貧しい人も豊かな人も「一山当てたい」と血眼になって「地図」だの「印」だのを探しています
日本の遺骨収集団が鍬などを持って山に入った時は大変だったそうです。他に洞窟の中で殺されかかったり殺されたりと言うのがアチコチ
で散発しています

ネグロス島からルソン島で広大な土地を持つ「タタさん」もマルコスに似た人で、自分の持っている土地の中に「財宝がある」と「神様の
お告げ」があったから何とか手がかりは無いかと血眼になっています。 その一つが今住んでいる家の敷地内で「日本の将校」が住んで
居たから最後にここに埋めたかも知れないと考えているのです。 それも「本気」です。先日、日本家屋の破風と家紋らしき丸をブログ
に載せたのですがあれも何かの手がかりと考えているようです


数日前に行くと敷地内を20人ほどが掘り返していますそして写真のモノを見つけこれが場所を示す何かでは無いかとまたまた頭を抱えているの
です。 はっきり言ってタタさんは大富豪です。いくら敷地を掘り返そうと、自分のサトウキビ畑を掘ろうと千人や二千人を動かす位で生活に窮するような立場に
はありませんし確かに財宝は「夢」があるのですが欲が勝っているような気がするのです。 財宝を巡って度々起きる傷害事件や殺人事件を思
うと僕は全く部外者で居たいのですが貴重な「日本人」だから日本人にしか理解できないモノがあるのでは・・となにかにつけて相談されるこの頃です 僕は「すでにアメリカ軍が持ち
帰ってしまって絶対に無いだろう」と言っているんですが・・・


「イワシの頭も信心」ではないですがこれが財宝の位置を示しているとどうしたら思えるんでしょう?? 最近屑鉄が売れるようになったから「捨てなくていい」モノには昇格したと認めますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終回

2007年02月06日 13時00分12秒 | 退職生活
突然昨日までの強風が・・正に「待てば海路の日和あり」なのですが昨日無理をして買い物を済ませています

10回に渡って「独断と偏見」に満ち溢れた感想を入れつつ「退職後の愉しみ方」的事柄を書いてみましたが・・・振り返って思うに「世
の中これが絶対」なんてものは存在せず、老後の人生どう生きようと「勝手」でまたそれぞれに生きるから「面白い」のだと思います。
それを解ってながら「独断と偏見」の文を書いてみたのは「現時点で」感じている誰にも「失敗して欲しくない」「後悔の無い人生を過ご
して欲しい」と思う気持ちからで、文が足りず気を悪くされた方がいましたらお詫びしておきます。

また実際55歳から65歳の定年で仕事を辞めれる人ばかりでなく、家庭や組織、また地域の事情など死ぬまで働き続けなければならない
人も少なくないでしょう。 またそれが良いことなのか悪いことなのかと判定できる人は誰もいません。そして殆どの人は「死」を前にす
ると「まあまあだった」と自分の人生を振り返れるのだそうです。


地球と呼んでいる星の日本と呼ぶ国に人間としてして生まれた事は「幸か不幸か」は別として「奇跡」なのです。 そして生まれてから出
会う人もまた「奇跡的」な出会いであり、選んだ本もまた「奇跡」なのかも知れません。 それらの奇跡が積み重なって影響され出来た一
人の「人間」が自分であり、皆さんなのでしょう。 また「一寸の虫にも五分の魂」といいます。実際に人間がどれ程の魂を持っているの
か知りませんが、以上のような理由から誰もが「自分にしかないもの」を持っていることだけは間違いないように思います


僕は将来の「青写真」を書いて疑いを持たず「イノシシ」のように進んでいると見えるかも知れません。 でも本当の僕は自分のしている
事に「間違いは無いか?」と常に問いかけています。 「人間だから誰だって間違う」と決めているし、間違いに気付けば訂正すれ
ば良いのだからと「大きな間違いだけは無い様」気をつけながら、とにかく止まらずに進んでみようと言うのが僕の基本にある考えです



定年退職して遊べるチャンスに恵まれたとしたら「自分」や「自分にしかないもの」を大事に「のんびりと進み」、間違いに気づいたら
「引き返し」別の道に向かう。  そんな「落ち着いて」「健康で」「辛くない」日々を皆さんが送れることを心より願っております




「夢じゃ~!」「遊びじゃ~!」「計画じゃ~!」「行動じゃ~!」と仕事している人より忙しい男がこんなことを書くと
「そろそろ溝田は危ないンちゃうか」と考えてくださる皆さんに感謝しつつネグロス島バイスベイのヨット、ホロホロ3世の中で久しぶりの青空を見上げ少し弱まった風を喜んでいます

そしてつぶやいています。「やっぱり」計画せなあかん、行動せなあかん・・・夢じゃ~・・遊びじゃ~!! 
絶対このほうが「おもっしょい!」「人生め~いっぱい愉しまな」と

自分が良いと思った道だから「間違いに気付くまで」は突き進んでいきます。 今後とも忠告、ご意見、ご指導、ご声
援など今まで同様よろしくお願いします。
 

次回からはまた前のようにここらでの出来事や思い出話などを絡めながら書いてみますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四大ストレスが・・・

2007年02月05日 14時07分28秒 | 退職生活
強風に閉じ込められて食料危機のホロホロ乗組員は遂に意を決して飛沫飛ぶ海面にテンダーを出し、買出しに行ってきましたほんまに
こんな事は初めてです。  久しぶりの上陸だったので徒歩で市場まで、道草もしましたが一時間かかりました。 エビ、豚肉、タマゴ、
トマト、キャベツ、キュウリ、サトイモ、アボガド、バナナ、パパイヤ、ポメロの他にパンや米、小豆などもしも一週間出れなくても飢え
死にしないだけ買って来ました 


退職後の生活にストレスは無いように思うかも知れませんが「意外」にあって人によっては働いていた時以上だったりするようです。
もしも「ストレス」が無ければ日本人の場合平均寿命が100歳に届くかも知れないとアメリカのお医者さんが予想しました。それが実際
にそうなるかどうかは別としてしばらく前に日本はスエーデンを抜いて世界一の長寿国となったのです。「何故虚弱体質の日本人が長生き
するか」と白人世界では色々と研究し、それは「食生活にあり」と最近は豆腐だ、寿司だ、納豆だ、魚だと日本人の食べ物は大人気。

それに飽き足らず「ストレス」を失くせば・・・と言うのまで計算してくれるから簡単には死ねない。

ストレスが原因で起きる病気で有名なのは「胃潰瘍」など胃の病気ですが、研究によると「腰痛」「痔」「各種皮膚病」「全ての内臓疾患」
「高血圧」「心臓病」「糖尿病」「痴呆症」「難聴」「蓄膿症」「骨折の回復速度」「怪我の回復速度」「血液の成分」「尿の成分」など
など殆ど全てと言えるほどの病気はストレスが引き金になったり、それが起こしたりするのだそうです。

さてその四大ストレスなのですが・・・
第一番目は「仕事」なんだそうです。これには職業だけでなく「しなければならない」義務的なものや仕
事上の対人関係も含まれて「大きなストレス」を起こしているそうです。(退職者は余り関係ないかと言えば働いていた頃よりは遥かに少
ないものの、結構しなければならないことがあったり人によってはすることが無くそれがストレスに・・・)

第二番目に大きなストレスは「夫婦関係」なのだそうです。 「むむっ!」 と唸った人が意外に多かったりして・・・ しかしこれは明
らかに巨大な事実で同じ年齢の未婚者と既婚者で病気の発症率は5対1も違うのだそうです。それから離婚して「体調が良くなった」と
答えた人は「悪くなった」と答えた人の7倍に達するそうです。(なかなか興味深い数字です・・・)(30~50代では男女に大きな差
は無いらしいが旦那が退職した場合妻側に急増発するらしい。「亭主元気で留守が良い」のが家に居るのが原因? 今までは寝るだけだったのが一日中顔を付き合わせているから??予想外の妻の姿を見る??)

第3番目のストレスは「子供」と「親」だそうです。 (よ~くワカリマス、ハイ)

第4番目、最後のストレスは「孤独」だそうです。 (なるほど・・これが第二のストレスを引き起こす元凶だったのか・・・)それ以外に会社にしか付き合ってる人が居なかったりすると・・・  それで病院にばかり行く人も多いそうですよ



皆さんはどう思いますか? 面白い? これは統計によるものですから多分殆どの人の「真実」は同じ回答だろうと思うのですが・・・退職
後を愉しく暮らす為にはこれらの「ストレス」と「仲良く」するか「決別」するかを選べと言われても困るから・・・ストレス持って病院
通いもこれまた「凡人」らしくていいのかも????

でも対策はあります。それは孤独も含め「全て許して慈しめ」ば良いのだそうです。かなり「出来た人」でなければ難しそうですが・・


次回は最後なので「退職後を愉しく過ごす」総集編を書いてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で会った退職者など

2007年02月03日 13時22分55秒 | 退職生活
白人は有色人種から比べるとかなり頑丈に出来ているのか「食べている姿」を見ると恐ろしくも感じる。有色人種でもインド人や中国人は
世界中の何処にでも「街」を造っていて団結力と順応性が高いのか?と思ってしまう。


肝心の日本人だが、探しながら世界を周ったがそれほどいなかった。日本がある程度恵まれているから移住の必要がないのか、順応性が無
いのか、冒険心がないのか、なんであれ少なかった。

その中で目立っていて心に残ったのが二人の「独身女性」である。 一人はトルコ共和国。もう一人はインドネシアのスマトラ島だった。
ここで気づいた人もいるかも知れないがこの二つの国は「イスラム教国」である。 イスラム教の国は一夫多妻で普通2~5人の妻を持つこ
とが許されている。 「それは羨ましい!」と思う男性も多いと思うがいくら「男前」でも「優しく」ても女性に好かれたから何人とでも
結婚できるのではなく、「金」さえあれば出来る決まりになっている。 昔は欲しい女性がいたら「羊」を何頭(普通の女性は6頭だったと思う。特に美人はもっと高いらしい)かをその家に持って行き結婚を申し込んでいた。


現代もそれが残っている国や地域もあるがだんだん「お金」に代わりつつある。イスラムの国で「きれいな娘」が5人生まれたら蔵が建つ
といわれるように女性は財産である。

そして「お金持ち」が何人かの妻を娶ると当然ながら「当たらない」男性が沢山出来てくる。街には「春を売る」女性も沢山いるがそれも
お金が掛かる。 そこで「顔やスタイル」に自信がある若者は海外からの観光客が集まる地域に出て「売春夫」をすることになる。そして
うまく行って「結婚」とか相手の国に渡れたら今までの貧しさから「抜け出る」ことが出来るから命がけである。 事実女性の取り合いでの殺人も日常的におきている。


「日本人や欧米人」は羊を求めないから金が無くてもチャンスがある。しかしこれがまた「もてる男」は何人もの女性に貢いでもらって悠
々自適で4人の妻を持っていたりするが持てない男は泊るところも無く「犯罪」に走ることになるようだ。 イスラム教の国の「観光地」
に行くと50歳60歳の女性に20代の若者が砂糖に集まる蟻のように集まってくる。 それは年々増える傾向にあり80歳の婆さんでも
持てない男にとっては貴重な女性だから簡単に相手が見つかる。 これは一部の東南アジアや中南米、アフリカなら80歳の男性でも20代の女性が見つかるのと同じである。


最終的には「お金」でこんなことから始まり、眼球や腎臓を売る人達を目の当たりにするとお金を信じたく無くなるがこの歳でお金も無け
れば生きることさえ難しい。

それはさておきトルコ南部に住んでいた女性は40代で「日本がイヤになった」から旅に出てここが気に入り(男性と知り合った)99年
リースで土地をかり小さな家を建てて妻子ある男性の「正式な妻」ではない暮らしをしていた。


スマトラ島で会った女性は50代半ばで離婚歴あり、日本では住み込みで旅館の仲居さんをしていたそうだが18歳のかわいい少年が気に
入って「結婚」したいのだが相手の両親に反対されていると悩みつつも「椰子の林」を百万円で買って一生その上がりで食べていけるから
と張り切っていたがどうなっただろうか?


他に旅をしていてスペインが気に入り移住した男性は50代前半で定年を待たずに退職したから「生活の糧」にとジプシーが住んでいた洞窟の家「クエバス」を幾つも買い自分で手直しし、その一つに自分が住み他の三つ?を少し長めの休暇で来る観光客に貸して生活している人もいた。

ヨーロッパに移住した人の場合ほとんどが何らかの収入を考えるようでこれは物価が高いから仕方の無いことなのだろう。働く制限が少ないこともそうさせるのかも知れない。

フィリピンには沢山の退職者が居る。勿論若い女性と一緒に「ままごと」のように暮らしている老男性で鼻の下は伸びているが「満足」しているようだ。


前にも書いたが色々なところに移住した人の多くは「不便」を訴えていて特に帰るところが無い人にそれが言えた。 不便の多くは日本の食材や本、友人で、これが期間が決まっている人には「不自由」を愉しむ余裕もあるが永久に動けない人の一部は可哀相でさえあった。


理想を言えば会員制で50カ国ほどの外国に日本人だけを住まわす食器まで付いたような部屋を各200室ほど持つ「退職者用」の施設(図書館、食堂も)があって一ヶ月単位で二人で10万円ほどで借りれたらアチコチで好きなだけ暮らせて愉しめるように思うのだが・・誰か造ってくれない??


全く「ゆがんだ目で見て感じたことを」思いつくまま書いてるけど残り2回となりました。もう少しの辛抱をお願いいたします。

次回は「ストレス」について書いてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の幸せとは・・

2007年02月02日 12時11分34秒 | 退職生活
異常?かどうか解らないけど今まででは初めてこんなに強い北東の風が毎日のように様に吹いています。20メートル近い風は何かに掴ま
らないと歩けない強さで、溜めたように吹くので慣れている我々でも少し身が縮む感じがします。でも二人とも元気で涼しさに感謝しつつ
パソコンに向かったり本を読んだり、あれこれと料理を愉しんでつくり夕方にはちょっぴり呑んでいます。 曇り空ながら雨がないので
そろそろ降って欲しいとタンクの水量を考えながら話しています。



自分と関わりがあった人は勿論、世の中の全ての人が幸せに愉しく暮らせるように・・と思う日々ですが・・思っても誰かを幸せになんてなかなか出来ません。  そんな中で誰かが「何かを手伝って」とか「教えて」とか言ってくれると嬉しくなって「出来る限り」の時間と「ある限り」の知恵を絞りますが・・役にたっているかどうかははっきりしません。


世の中には色々な人が居て「最高の幸せ」について研究している人もいます。誰もが望む「幸せ」だから当然と言えば当然ですがそれは何
故かそれは「宗教の世界」のような・・・でも そうでない話しです。


人間が「最高に幸せ」な時とはどんな時だと思いますか? 最高に幸せな人生を送った人とは誰だと思いますか? 貴方は幸せですか?も
っと幸せになりたいと思いませんか? 
いよいよ・・新興宗教的になってきたな~・・・そう言えば「幸福の・・・」そんなのもありましたよね。


今回書くのは「究極の幸せ」を追求し、行き着いた「答え」についてです。僕が考え付く訳は無く人の書いた本にあったことです。
結論から言えば「最高に幸せな人生を生きた人」の代表として日本では「弁慶」が挙げられていました。
あの義経とコンビの弁慶です。最後に壮絶な死を迎える弁慶が何故幸せだったか・・・


それは「他人である義経の為に生きそして死んだ」からだそうです。「自分が居なければ・・・」と考え続け「役に立っていると信じ続け
れた」からのようです。 そして最後の結びとして「人は誰かの為に生きて死ぬ」(生まれてだったかも??)以上の幸せを「未だに発見
できず」にいる。と書かれていました。これは西洋でも全く同じことが言われているから間違いないのでしょう。


とすれば幸せになりたければ「誰かの為に生きて死ぬ」と良い訳なんですが・・・その対象が難しいですよね。「他人となると・・」
でもそれは間違っていないと思いますので、それぞれがそう思う対象を探して究極の幸せを掴んでください。  


いろんな事に興味を持つ僕は「一番幸せな気分になれる体位」についていろいろ試してきました。そう書くと僕を良く知っている人は間違
いなく「四十八手」を想像してやはり・・・シモネタと思うでしょう。その通り本当の溝田はそんな人なのです。でもHP上では違います。
それは「整体」「整骨」の中にある一つの体位です。  これを言ってその格好をすると間違いなく「新興宗教」になってしまうのであま
り言わずに来たのですが・・・ 似たような形を西野流にも発見して自信を持ちました。


僕が一番初めになりたいと思った職業は「山の案内人」でした。そしてなったのは「海の案内人」でしたが「誰もが出来ない案内人」だった
と自負しています。 そして次に選んだのは職業ではありませんが「退職後を愉しく過ごす」案内人でありたいと思っています。
そんな中で愉しく過ごすために「健康」が欠かせないと思うから・・その体位をお奨めしますので試して見てください。


体調が良い人も悪い人も「騙された」と思ってでも毎日少しづつやって見てください。先ず立って脚を肩幅くらいに広げます。
そして両腕を案山子のように肩の高さにあげて広げます。
左の手のひらを上に向けます。右手の手のひらを下に向けます。
この姿勢で軽く目を閉じてください。そして自然に・・・

後は貴方が感じることが全てです。イッパイ色んな事を感じると思いますが初めはじきに疲れますから短い時間で良いです。

何回かに分けてでも出来れば10分間してみてください。最終的には一度に10分が目標ですが慌てる必要はありませ
ん。(西野流では両方の手の平を外に向ける)


実際にこれを実行して難病を克服した人もいるそうですが・・・言ってあげてもあまりしてくれないし・・・でも数回やれば必ず「幸せな
気持ち」になってきます。そして体調が良くなるのが目に見えて解ります。 たったこれだけですが・・・。 

 あちこち話しが飛んで訳がわからんようになりよ~な~・・


定年後の生活の足しになるかな~・・


次回はあちこちで出会った移住日本人の事を書いてみます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6回目になりました

2007年02月01日 13時45分51秒 | 退職生活
フィリピン、ネグロス島バイスベイでは突風を挟みかなり強い風の日が続いています。何故かインターネットカフェは繋がらず数日続けてヨットからの発信です。

昨日はタタさんと昼食、そして色々面白い話に進んだのですが・・・それは後日にして10回に分けて書くと宣言した「退職後」役立つかも知れないと思うことを今日も書くことにします。

誰が言ったのか知らないが「十歳までは母と菓子を慕い、20歳までは勉強もするがその後は女に狂い、三十代は快楽に溺れ、四十代で野
心を持ち、50代でケチとなり年と共に欲深くなる。これ凡夫の一生なり。」

おそらく人の平均寿命が60歳くらいの頃に言われた言葉で
現代にすっきりと当てはまるかどうかは疑問だが・・・ 確かに・・・と周りを見回すと思えないこともない。これは男の一生で女性の多くはかなり違うようだ。


さて以前書いた「信心」をしなければと「宗教」を探している若かりし日に、ある坊さんから聞いたのが「歳をとると欲深くなる」と言う信じられない言葉
だった。 
それまで年取るにつれて全ての欲から離れると思っていたからかなりのショックを受け世の中を見回した事を覚えている。 そして考えた。

昔話に「花咲か爺さん」「舌きり雀」「瘤取りじいさん」など欲深い年寄りの話が多くあるのを思い出して欲しい。老人が子供に聞かす話
と思っている人が殆どと思うのだがそうだろうか?  あれは子供に話すことによって自分を振り返り戒める為の「年寄りの為に書かれた話」なのでは?? そう考えると この頃の孫はテレビゲームに夢中で年寄りの話に耳を傾けてくれない。 話せないから自分を振り返るチャンスが無く、知っていた昔話も完全に忘れて 限りなく欲深い老人達(60歳以上の人)が増えているように思えるのですがどうでしょう?  風潮と言うか「一人勝ち」と言う最悪の
言葉までが「賞賛」の言葉として使われている世の中・・やはりおかしいよ。  


55歳から65歳で定年となると、それまで健全な家庭生活を送ってきた大部分の人の「プラス生活」がいきなり「マイナス生活」となる。
働いて居た時は「幾らかの貯金」も出来ただろうが定年後は事ある毎に「それを食いつぶす」 「マイナス生活」になると「健全な人」は
どうしても「ケチ」と言うか「倹約家」になってしまうが「お金や物に欲深く」なる必要は無い。 あった方が良いと思える「欲深さ」は
「知識や興味、愉しむ心やひとの幸せを願う」そんな形の無いモノに対する欲でないだろうか。


そんな事を考えながら経済的に「何とかなる」状態に関わらず「株」を見ている。
でも60歳になったら入ってくるものは拒まないけれど「頭」は自分も含め世の中の為に使うことしか考えないように生きようと思っています。


次回は「究極の幸せ」と「幸せになる体位」について書いてみます






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする