goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

コタキナバルの野鳥の2

2018年11月15日 18時08分58秒 | ボルネオ島野鳥撮影旅

昨日に続いてコタキナバル空港に近いタンジュンアル海浜公園周辺で写した野鳥を三種アップします。

初見初撮りの大きな鳩ミカドバトです

続いて小振りなコアオバトのオス

コアオバトのメスです

オマケに沢山いるトカゲ

 さて今日はタンブナンのロッジを6時前に出て周辺を探鳥。

初見初撮りのハチクイやカッコウの仲間みたいなの他ぼつぼつ写してロッジに戻ったら九時前。

朝食付きだったので食べて出発

急なアップダウンを繰り返す坂道をキナバル公園に向かって走りました。

途中数回止まって探鳥

初見初撮りも含めまあまあの成果。

2時半頃から雨が降りだし予約してあったキナバル公園入り口近くのホテルに入りました。

ここは標高が2000メートル程もあるので寒くて服を重ね着しています。

部屋のベランダが広く見晴らしが良いのでここからでも鳥撮り出来そうですが今も大雨です。

しかし雨季を心配してたんですが今まで夜明けから昼過ぎまで雨が降った事はありません。

午後は山の上以外は暑くて耐えられませんからホテルでエアコン掛けて名前を調べたりしますから全く都合良い天気です。

こちらの人も早朝夜明け前と夕方から夜に雨は降ると言うので雨季も余り心配いらないようです。

明日はキナバル公園の中に入って探鳥しようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタキナバルの野鳥

2018年11月14日 18時02分28秒 | ボルネオ島野鳥撮影旅

今日からボルネオ島に来てから写せた野鳥の写真を1日三種づつアップしていきます。(カメラのモニターをスマホで写しただけの写真です)

一応図鑑(ボルネオの野鳥)で調べて名前も書きますが間違いがあればごめんなさい。

間違いがあれば面倒ですが書き込み下さると訂正しますので宜しくお願いいたします。

タンジュンアル海浜公園周辺で写した野鳥です。

沢山沢山居る小さいチョウショウバト

ミドリカラスモドキは今まであちこちで見てましたがここほど沢山居る所は無いでしょう。

ナンヨウショウビンは三羽見たので多分まだまだ居ると思います

さて今日は試しに標高が高い山で探鳥してタンブナンと言う山の中の小さな町まで下って来て山中のロッジに泊まっています。

途中三ヵ所で車を置いて歩いて探鳥しました。

しかし沢山の色々な声は聞こえても目と耳が悪い老人二人ですから姿が見えた時は飛んで逃げる時。

写せたのは枯れ枝でゆっくりしてくれたロクショウヒタキと名前がまだ分からない野鳥だけ。

僕の師匠のS氏なら20種は写せたと思うだけ下界では聞かない鳴き声が近くで厭と言うほど聞こえるから今日の二人は自信喪失

鳥撮りから長く離れてた事も多少有りますが完全な技術不足です。

しかし山は涼しくて気持ち良いので何とかもう少し頑張ってみます。

泊まったロッジにはドリアンの木があって沢山なっていました

頼んで一つ売って貰って食べました。

果物の王様は本当に美味しいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルネオ島の車事情

2018年11月13日 20時32分37秒 | ボルネオ島野鳥撮影旅

今回ボルネオ島の野鳥撮影旅は実質35日でいつもの様にガイド無し、美由紀と二人で時間にものを言わせ気ままに野鳥を写したいと思います。

台湾、ネパール、タイと三か国で写してるので初見初撮りの野鳥は少ないと思って来たんですが野鳥の絶対数が多く、今日だけで初見初撮りは四種。

予想以上に年間通して居る固有種の野鳥が多いので期待出来そうです。

初めて海外に出た人なら今日の午前中だけで20種以上写せたと思います。

さて二日間運転してのコタキナバル市内ですが日本と同じ右ハンドル左側通行だし、運転マナーも良いので日本と同じように走れます。

レンタカーの料金はレンタカーコムで日本から予約してましたがこの車が免責200リンゲの無制限保険込みで35日で12万円余りでした。

コタキナバル市街地での駐車は各所に路上駐車場があって朝の9時から夕方の4時迄は30分以内50セント、一時間以内1リンゲです。

それ以外の時間は無料です。

この駐車券は各10枚綴りで買います。基本的に昼間は最長一時間でそれ以上停める場合は一度戻って来ないといけません。

市街地を離れると無料で置けます。

タクシーや公共交通機関は非常に安く、レンタカーを借りるお金があればタクシーで移動した方が安いですが、車があれば気楽に休むことも出来るし、いつでも間に合うのが良いです。

今日は朝からタンジュンアル海浜公園に行きました。

ホテルを6時半に出て途中で朝食を食べて7時過ぎから写し始めました。

ミドリカラスモドキがこれ程居るのは初めて。

日本のヒヨドリかムクドリ位います。

それから鳩の仲間が多くチョウショウバトとカノコバト以外に初めて見た鳩が二種、初めてのタカの仲間もまだ名前が調べていません。

初めてのインコの仲間はオナガダルマインコ、

明日からでも写真アップします。

昨日買ったボルネオの野鳥と言う本

今までネパールとタイで買った図鑑と同じ出版社で日本の図鑑と違い全て絵です

左側に分布状態とこの紫色は一年中居ることを示しています。

冬に渡って来るのはブルーです。

今日泊まったホテル

12階建ての200室を超える様な巨大ホテルです。

部屋は広く20畳位有ります

ボルネオのホテルに泊まる外国人は観光税が10リンゲ上乗せされますがそれでも二人で平均三千円前後で泊まれます。(その位の予算でグーグルマップで探しています)

ホテルは翌日の予定を決めて翌日の夜だけインターネットで予約しています。

 まだ明日のホテルが決まってませんのでこれから探して予約します。

明日は様子見に山に入ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルネオ島野鳥撮影初日

2018年11月12日 20時24分43秒 | ボルネオ島野鳥撮影旅

昨日は関空からピーチ・アビエーションでソウル迄

ソウルからはイースターゼットでコタキナバルへ。

疲れてブログのアップ出来ませんでした。

今朝は空港で一万円だけ両替。

空港のレートは悪くて一万円が335マレーシアリンゲでした。

そのお金で1ヶ月のスマホのSIMカードを購入。

10ギガで40リンゲで6リンゲ分の通話が付いてました。

ホテルでWi-Fiが使える時は使うので10ギガあれば大丈夫かな??

予約していたレンタカーを8時に受けとりに行ったら時間は掛かったけど貸してくれたのはまだ8000キロ台しか走ってない新車でした。

車はまた明日にでもアップしますがマレーシア製のいい車でラッキー。

タイで借りたレンタカーは山の上の高い入場料が要る公園でバッテリーが上がってしまいレンタカー会社に電話で交渉して数百キロ車離れた場所に居る車を変えて貰うのに苦労した経験があるのです。

だから故障に関しては安心ですが気を使います。

さて初日の鳥撮りは空港近くのタンジュンアル海浜公園に行きました。

海辺にある広い公園ですが時間が遅くなったので暑くてといかより熱くて海の方までは行けず口だけで撤退。

しかし野鳥は多いです。

ミドリカラスモドキ、メグロヒヨドリ、モリツバメ、チョウショウバト等々

一時間程で昼になり中華屋でラーメンみたいなのを食べてホテルにチェックインしてから中心街のショッピングモールで10万円を両替。

ここはレートが良くて3690マレーシアリンゲになりました。

続いて本屋に行ってボルネオの野鳥(バードオブボルネオ)を159リンゲ(4600円)で購入

タイの野鳥と随分重複してるので高いけどボルネオ島にしか居ない野鳥も多いので見ても楽しい図鑑です。

夜になって雷雨となり食堂でしばらく閉じ込められましたが明日も午前中は雨が降らない様なので鳥撮りに行けます。

コタキナバルへ来てもスマホをカーナビにして自由に走り回れるんですから便利な時代ですね。

最後に空港から見た名峰キナバル山の写真です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日夜はボルネオ島です

2018年11月10日 21時19分47秒 | ボルネオ島野鳥撮影旅

数えきれない位海外には行ってますが「野鳥撮影」で行くのは台湾、ネパール、タイに次いで4回目です。

しかし日本で野鳥を写していても初めて出会う野鳥には滅多に出会えません

実際余り日本で一生懸命野鳥を探してない事も原因ですが、日本で今年は新しい野鳥には一羽も会えませんでした。

でも一月から一か月タイに行ってたので・・・初見初撮りは70種以上(僕の場合オスメスが明らかに違う場合や模様などが大きく違う場合は幼鳥も一種と数えています。ネパールでは50日で175種)

見た野鳥は120種位ですがネパールや台湾、日本と重なっています

毎日平均で二種以上の初めての野鳥に会えるので興奮の連続

一か月位でアドレナリンが出尽くしてしまいぐったりなるけど・・・こんなのは日本に居たのでは味わえません。

今回のボルネオ島の野鳥は同じアジアなので日本、台湾、ネパール、タイで出会った事がある野鳥が非常に多いです

色々な人達のブログやホームページを見てもボルネオ島各地で写してる野鳥の7割は僕がすでに見てしまってる野鳥です。

そんなんで往復に二日取られても実質35日撮影出来る日はありますが・・・予想では初見初撮りの野鳥は20種位と思います

今になって思えば・・・場所の選択を間違ったと言えます

弟がスウェーデンから帰って来たので・・・ちょっと拍子抜けしてしまったのです。

オーストラリアに行ってたら70~80種は写せたと思うのですが・・・

そんな失敗は人生には何度もある事なので今になって思っても仕方ない事です

昨日の夜にインターネットで最初の宿を予約しました

初めての夜は夜にも出歩きたいのと、野鳥図鑑を買いたいのでショッピングモールに近い便利な場所の三ツ星ホテル。

キナバルダヤホテルで割引があって一泊が3669円プラス外国人10マレーシアドル(280円)

僕らは野鳥撮影が目的なので平均に田舎に泊まる事が多くなります。

都会はピンからキリまでホテルを選べますが田舎は選べないので今回の予算は一泊平均3000円余り見ています。

大まかに言うと37日の費用は・・・家からの往復運賃12万円、ホテル12万円、レンタカー12万円、食事12万円で雑費が少し要って50万円位の予想です。

ネパールから比べると節約しても倍以上の費用になります。

明日は・・・ボルネオ島からアップします

出発間際なのにお気に入りのポセットが破れ掛けてるのに気付き慌てて得意のシリコンを塗って硬化するのを待っています

底が抜けそうだったんです

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルネオ島出発準備

2018年11月09日 20時00分25秒 | ボルネオ島野鳥撮影旅

出発間際の今日になって病院でCT検査の結果を聞くと言う慌ただしさ

もしかしたら購入した二人分の航空券が無駄になるかも??と思ったりしましたが・・・

検査結果は・・・背中の右側奥が息を吸い込むと痛くてくしゃみも出来ないんですが・・・異状なしでした。

旅行から戻って・・・再度他の検査を受ける事にはなってるんですけど・・・

まあ一応今回の検査を信じて・・・旅に出ます

長らく野鳥撮影を気合を入れてしてなかったので・・・二人のカメラのバッテリーを充電

持って行くカメラは僕がニコンD7100とシグマの150-600ズームレンズ

美由紀はニコン1V3に80-300ズームレンズ

予備バッテリーは共に三個で合計8個に充電用の機器やマレーシアのコンセントに合うコンセント

ザックは日帰りや一泊程度の登山用の物を準備しました

美由紀はドイターの32リットル

僕はマンモスの40リットル

LCCの安い航空券だから余り荷物は持てません

でもボルネオは常夏ですから着るものは殆ど不要です

日本を出るまでと日本に戻ってからの移動は・・・とにかく重ね着して頑張ります

足らない分は現地調達にするつもりですが・・・多分何も買わなくても大丈夫と思います

今年の一月二月に行ってたタイの野鳥撮影旅も何も買わずに済みましたから・・・

問題は・・・タイでは完全な乾季でしたが・・・今回は雨季ですから・・・

ただ一年を通して午前中は晴れてる事が多いですから・・・野鳥の写真は朝が勝負なので多分大丈夫・・・と思いたい

車も・・・僕の分の軽トラ、ジムニー、ロードスターの3台はバッテリーのターミナルを外しました。

レガードはエンジン始動用とアクセサリーバッテリーを繋ぐスイッチを入れてあります。

こうすればソーラーパネルが600ワットあるので毎日全てのバッテリーに満充電されますし、電気に関しては余裕充分なので・・・冷凍庫にアイスキャンディーも入ってるので・・・冷蔵庫二台はスイッチが入ったままです。

美由紀のNボックスだけがバッテリーを外して無いので明日も走れる状態

錦鯉は・・・隣のオジサンにエサをやって貰えるように各水槽に木の札を下げて・・・一日一回昼頃にやって貰うエサの量を書いてあります

そんな事で・・・準備は進んでいて・・・明日は着替えをザックに詰めます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の野鳥撮影カメラ

2018年11月08日 18時48分39秒 | 野鳥撮影

若い人は考えもしないでしょうが・・・

70歳になるとこれから先ずっと野鳥撮影をしたいなら・・・軽いカメラが必要と思うものです

僕の場合、最初から「プロの様な写真」を写したいとは思っていませんし、もしも思ったとしても僕の性格では写せません。

僕は最初から「切手収集」の様に色々な野鳥を生きてる間に出来るだけ多く写したいと思って写してるので、多少写りが悪くてもその野鳥が区別できる程度に写ってたら満足なのです

そんなんで今まで使ってる二台のカメラもニコンのD7100と言う機種で10万円未満だし、レンズは三本とも超望遠ながら手持ちで写せる限界の重さのズームレンズで12~15万円余りでした。

それでもカメラとレンズの合計の重さは三キロ程あって・・・手持ちで写せる限界で・・・間もなくと予想できる体力の衰退に伴い・・・この重さが無理になるのは・・・これまた予想できます

現在野鳥を撮影してる殆どの人達は、僕同様片足は棺桶の中状態ですから・・・考えてる事は同じと思うのですが・・・

「軽くて良く写るカメラ」を探しています。

それで僕もニコン1V3と言う小型軽量のカメラを買ったんですが・・・写りは満足出来ませんでした。

まあ美由紀が使ってるので無駄にはなりませんでしたが・・・良く壊れるカメラで修理代に悩まされています。

ニコン1の話は置いて・・・

ずっと総重量が2キロ以内で良く写りなをかつ写しやすいカメラは無いかと探しています

それが昨日・・・出島野鳥園へ行ったら・・・知った人が持っていたルミックスのミラ-レス一眼にライカの100-400ズームレンズを組み合わせたものでした

マイクロフォーサーズと言うフィルムサイズ?で400ミリレンズで写すと800ミリの望遠になります。

今の僕のニコンD7100は600ミリレンズで写すと900ミリの望遠になってますので・・・これよりは小さくしか写りません。

しかし500ミリでも良く写すので・・・それだと750ミリなので・・・これより大きく写ります

言い換えると・・・許容範囲です

そして重さは二キロですから・・・今より一キロ軽くなって・・・体積は約半分になります

非常に魅力的で・・・すぐにも買いたいと思うのですが・・・慣れも必要なので今回のボルネオ島は今のカメラで行って・・・

戻ってから再度他の機種も探してみて・・・来年の二月に出発する海外野鳥撮影旅には小型軽量のカメラを使いたいと思っています。

さて今日の僕は・・・朝から孫の相手で・・・数キロ離れた場所の谷まで雑魚を掬いに美由紀と娘の四人で出かけました

僕が胴付き長靴を履いて・・・谷の中で魚を追い回して・・・皆で協力して・・・大小の雑魚を50匹程と小さなエビを30匹程掬う事が出来・・・孫は興奮していました

戻ってその雑魚をタライに入れて遊んだり、昨日獲ったカメを見たり・・・鯉にエサをやったりと忙しく遊んで・・・・回転ずしで一緒に昼飯を食べて・・・お別れ

僕は途中で抜け出して病院へCT撮影に

予約してたのですぐに終わって・・・戻ってから雑魚やカメを逃がしたり遊び道具の整理をして・・・

四時になるのを待って・・・晩酌開始

70になると・・・孫と遊ぶのは疲れます・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹撮りと孫とカメ

2018年11月07日 19時18分05秒 | 退職生活

今週の日曜日の夜には・・・僕らはボルネオ島に居ます

ボルネオ島北部の野鳥撮影旅出発の日が近づいてるのにレガードの改造や試験旅で鳥撮からしばらく離れてたから・・・

ちょっとカメラに慣れて置こうと久しぶりに出島野鳥園へ行きました

出島野鳥園の今は「タカシーズン」でオオタカ、ハイタカ、チュウヒ、ノスリなどが狩りをする姿が近くで見える日本でも数少ない場所なんです

これらのタカ類が飛んでる姿をピントが合ってるように写すのは僕には難しいのですが・・・

行ってみました

ところが・・・二時間ほど待ってましたが・・・ハイタカが後ろ姿で飛んだだけでした

当然ながら・・・僕の腕では後ろの景色の方にピントが合って・・・肝心のハイタカはピンボケでした

久しぶりに行ったのでいつものメンバーと沢山話は出来ましたが・・・

家に戻って・・・孫が来る日なのでカメを獲っておこうと・・・魚屋さんへ行って魚のアラを貰って罠を仕掛けました

そしたら・・・あれよあれよと言う間に沢山のカメが罠に入りました

キャンピングカーの窓から孫が見ています

他にもカメは大小沢山獲れて・・・

孫はそれなりに喜んでくれました

大きなナマズも沢山居るんですが・・・カメが多すぎて・・・罠には入りませんでした

孫は僕が一番のお気に入りでずっと付きまわってきます

でも老齢の僕は少々疲れ気味です

でも病院の予約時間の明日の昼まで頑張ります

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所飛び散り防止策

2018年11月06日 19時44分49秒 | キャンピングカー改造

先日三回に分けて延べで9日間改造したレガードで試験旅をしました。

大幅改造三度目の今回、それでも毎回少しづつ改良を加えて来たんですが・・・

最後の調理したすぐの熱々に焼けたフライパンなどをちょっと置く板を作って終了と思ってたんですが・・・

昨日ふと台所の横の仕切り板を見ると・・・油が飛び散っていました

これは当然のことでイーグル号はコンロの周りを台所用耐火板を張り付けていたんですが・・・

レガードはカセットコンロなのでそこまで考えず、調理してたら油以外も飛び散る事を忘れていました

そこでナカヤ氏に頼んで貼り付ける台所用の耐火板を貰いました

今朝それを加工して貼り付けようとしたら・・・前の壁に調味料を置けるようにネットを張っていて・・・横は貼れるけど前が貼れないので・・・

考えを変えて・・・台所用のアルミ板を置いて飛び散りを防いでみようと・・・

買って両面テープで止めました

見た目は良くありませんが・・・前側も一部ですがカバーできています

これで一シーズン旅をしてみて・・・汚れ具合を見て・・・場合によっては耐火板を貼り付ける事にしました。

アルミ板は取り替えで耐火板は拭けば綺麗になりますから・・・どちらも横の仕切り板側は大丈夫です。

前の窓側の壁がどうなるか・・・それによって決めたいと思います

このアルミ板を買いに行ったついでに旅行前の散髪に行ってきました。

戻ったら美樹ちゃんと田村氏が寄ってくれて・・・田村氏とは30年ぶりでした。

お互い歳はとりましたが・・・田村氏は僕より元気そうでした

ボルネオ野鳥撮影旅行に・・・どんな靴を履いて行こうかと美由紀と考えています

もしかしたら登山靴で行くかも知れないので・・・

夜になって靴磨きをしました

長く使ってるのでくたびれていますけど・・・

明日は娘が孫を連れてやってきます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺検査と濾過槽掃除

2018年11月05日 19時47分59秒 | 退職生活

四年近く前に問題あるキャンピングカーの新車を買ってしまい、室内から出るVOCの有毒ガスで化学物質過敏症になり一か月に6キロづつ痩せると言うような生死の間を彷徨ってから丸三年

唯一の軽減法である激しい運動を繰り返したお陰で命を繋いでおります。

しかし相変わらず痰が絡み続け不治の病であることは間違いなく常にクリーンルームでしか生きられない状態に進む不安が消える事はありません

癌については毎月CT検査を受けるように言われながら・・・今年は一度受けただけでした

この病気の場合癌が発症しても治る可能性は殆どなくCT検査を毎月受けるより受けない方が被爆しないので安全な気がしたからなんですが・・・

一か月余り前から肺周辺の調子がイマイチなので・・・ボルネオ旅行の前に一度検査を受けて置こうと病院へ行きました。

血液検査の結果は特に悪い所は無いようで・・・化学物質過敏症は肝臓に影響が出る事も多いのでこちらは安心しました。

レントゲンの結果は横隔膜に以前と違う変化があるそうで・・・いずれにしてもCTを受けなければならないので・・・出発までにという事で八日にCT、9日に診断と決まりました。

何事もなければ良いのですが・・・化学物質過敏症は発症するまで全く気付かないけど・・・なってしまうと生涯苦しまなければならない怖い病気です。

家は法律でVOC濃度が決められていますがキャンピングカーは野放し状態です。

危険なVOC濃度でも測定しない限り気づく人は絶対と言えるほど居ません。

殆どの人はその時は気づかず・・・数日後「気分が悪い」など極めて初期の症状がでると・・・何が原因でそうなったのかすぐには分かりません

何度も繰り返してるうちに・・・キャンピングカーに乗ったら数日後に調子が悪くなるので・・・気付く人も居るけれど・・・最悪の状態になるまで気づかない人が殆どと思います。

国内でキャンピング部を製造してる会社は基準に合致した材料しか使ってませんから心配ないと思いますが、そうでない会社のキャンピングカーは買う前に厚生省の基準を超える濃度のVOCが測定された場合は即刻解約して全額返金してくれるよう明記して貰って買った方がいいと思います。

VOCは測定方法でいくらでも誤魔化しができますので、メーカーや販売店の資料を信用するのは絶対に危険です。

夏の雨の日を想定して温度を30度以上湿度を85パーセント以上で測定すればほぼ間違いない数字が出ます。

実際に旅をすれば一番長く車内にいるのは雨の日ですから湿度は非常に大事です。

例を挙げると湿度40パーセントで0.08PPMでも湿度90パーセントだと5ppmになる事もあります。

各県の薬剤師会検査センターに言えば測定に来てくれますので一生苦しみたくない人は是非測定してから乗るようにしてください。

家族や友人の命や健康を守るのはキャンピングカーを持つあなたの義務であり責任です

話は変わって

病院から戻って昼食の後、錦鯉の水槽8個に設置してる24個の濾過器を全て洗いました

洗うと言っても濾過バクテリアが住んでますから・・・ゆすいで外側の苔を落とす程度

でも24個洗うと三時間以上掛かりました

丁度最後の三つを洗ってたら・・・久しぶりに角ちゃんが来て・・・お茶をしてたら

中西氏が来て・・・キャンピングカーの話をしながらお茶をしてたら・・

ナカヤ氏がレガードの台所の仕切りに・・・汚れが傷が付かない様に防火板を貼ろうと頼んでた板を持って来てくれました

これは出来上がったらまた写真をアップします

キャンピングカーは「もう完成」と思っても・・・次々改造改良したほうが良いと思う事が目につきます

でも・・・これもキャンピングカーの楽しみの一つです

VOCが無い場合だけですが・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンナ三人と津の峰山

2018年11月04日 19時16分54秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

阿波の狸まつり最後の日なので・・・もう一度錦鯉を見に行こうかと考えていたら美香ちゃんから電話がありました

「山に行きたい」との事で・・・錦鯉は今でも400匹以上いて間引きしなければいけないのに・・・見たらまた買ってしまうので・・・山に行く事に

美香ちゃんは美樹ちゃんにも声を掛けていたようで・・・

久しぶりに美樹ちゃんも山登りに参加です。

美香ちゃんの東京旅行の話と美樹ちゃんの北海道旅行の話を聞きながら・・・久しぶりに津の峰山に行ったら・・・津の峰神社は七五三詣の人達で賑わっていました

暖かい日差しの中でお茶をして・・・下山

僕らがボルネオ島から戻ったら「スキーに行こう」と言う話になってるんですが・・・

最近のスキー板はカービングで無く新しい形になってるそうなので・・・調べてみようと思っています。

もう歳だから買うかどうかは分かりませんけど・・・

スキーの板も進化してるんですね

戻って昼食の後美由紀は休まずプールへ

僕は狸祭りで買った錦鯉の水槽の手入れ

一匹も死なずにエサも食べに来るようになったので・・・一先ず安心

出発までに少し太ってくれたらもっと安心なんですけど今は全部やせっぽちです。

ボルネオ旅行出発前に全部の水槽の濾過器の掃除もしなければなりません。

野鳥撮影から長く離れてるので・・・少しカメラにも慣れて置きたいとも思います

数日前から右の背中の奥が痛く、筋違いと思ってたんだけど・・・そうでない様な気がしてきたので・・・旅行前に病院へ検査に行ってみようと思います

結果が良ければ良いのですが・・・

夕方仕事帰りの勝っちゃんが魚を届けてくれました

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラキャンピングカー旅立ち

2018年11月03日 19時33分08秒 | 自作軽トラキャンピングカー

いつ見ても何度見直してもこれ以上の軽四キャンピングカーはこの世に存在しないと自画自賛していた自作軽トラキャンピングカー

我が家の軽トラに載った居住部の最後の記念写真です

こんなに広くて完全に立って炊事も出来るし二人が広々楽々寝られる軽四キャンピングカーは無いでしょう。

つい先日まで三台あったキャンピングカーの一台、イーグル号が東北地方に嫁いで寂しくなっていたんですが・・・

我が家にあっても・・・乗り手は一人ですから滅多に乗る事がありません

以前もイーグル号では入って行けない様な狭い山奥に行く時には使っていましたが・・・一年に一度か二度で・・・多くの友人に助けて貰って製作したのに・・・

去年の12月に車検も切れたままでした。

このキャンピング部を載せる為に2011年にこのホイルベースが長い四駆の新車を買ったんですが・・・・

7年余りが過ぎて走行距離はいまだに7700キロ

出来上がった2011年に一か月本州の山登り旅に行ってその時5000キロ走りましたから・・・

2012年からの6年間には2700キロしか走ってない事になります

このまま我が家にあるより・・・誰かに有効に使って貰いたいと思ってた時に・・・

昔僕がしてた会社を手伝ってくれていた伊賀氏が「面白い」と言うので・・・

同じ型式の軽トラを買ってきたら上げると言ってありました

この積み込み式キャンピン部はかなり細かく計算して造ってるので同じ型式の軽トラで無ければ場合によっては危険なんです。

そしたら・・・今日同型のホイルベースが長い四駆の軽トラを買って来たので・・・

我が家の軽トラから伊賀氏の軽トラに居住部を乗せ換えました。

新しいオーナーの伊賀氏と伊賀氏の軽トラに載ったキャンピング部です

積み替える時に僕が設計して唯一忘れていた・・・運転席からキャンピング部を見る窓も取り付けました。

僕が全部外してしまったので・・・二人が楽々寝る事は出来ますが、テレビも冷蔵庫も無いし・・・これから寛げる空間を作らなければなりません。

伊賀氏も工作が好きなので・・・作る楽しみもあるし・・・

これで旅をすると・・・沢山の人達に声を掛けられて少々忙しいですが・・・旅も楽しく出来ると思います。

来年の夏は・・・北海道で一緒にカラフトマスやサケを釣ってる事でしょう

今日の我が家はキャンピングカーが集まる日で・・・栃木県のN氏が買ったばかりの新しいヨーロッパのキャンピングカーで訪問してくれました。

ヨーロッパ車は日本車から比べると安いし中は良く出来ていますね。

僕にはやはり大改造が必要ですが・・・

昨日買った20匹余りの錦鯉ですが・・・今の所順調で一匹も死んでいません

現在眠り病治療中で、温度を上げて塩浴中ですが小さいので体力が落ちないように少しエサを与えています

やはり・・・丹頂と言う品種の鯉だけは綺麗になりそうに思えます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波の狸祭り2018

2018年11月02日 18時45分57秒 | 錦鯉水槽飼育

朝ドラを見ながらの朝食の後・・・

キャンピングカーの旅にどうしても必要と思ったフライパン等の調理したすぐの熱いのをちょっと置く為の板を二つ切って作りました。

一つは「鍋敷」で基本的にはちゃぶ台の上で使うように普通よりかなり大きめですが・・・

もう一つは長くて・・・橋渡し風に使うようにと思って作りましたが、どちらもどう使うかは美由紀次第です。

これで僕が調理してみて、具合が悪いと思ったところは全て解決しました

とは言ってももう少し調理台を広くしたいとは思うのですが・・・このまま来年旅をしてみて・・・どうしても必要なら旅の途中ででも考えたいと思います。

話は変わって

今日11月2日から4日まで、徳島駅近くの藍場浜公園で恒例の「阿波の狸まつり」があります

丁度徳島方面へ行く用もあったので・・・

芸能人などのショーもありますが・・・

この祭りに県下各地から名産品などの直売店の他祭りの屋台が沢山出ます

その中に「市場町」から出店してる「錦鯉販売」があるのを知ってたので・・・見に行きました

ここで売られてる錦鯉は「選別外れ」の錦鯉ばかりなんですが・・・1匹60円と安いのです。

選べば少しは将来綺麗になるかも??と思えるのもあります

出店してる人がいつもお世話になってる人なので・・・20匹余り買って帰りました。

将来性はと言うと・・・一匹だけ「丹頂」と言う品種が・・・痩せてるけど模様が良いのでうまく育ってくれたら良い鯉になりそうです

ただ・・・痩せてるのはエサの食いが悪く、これから冬に向かうので育つのはなかなか難しいです。

とりあえず今日買った全部の錦鯉を「眠り病」に罹らせて・・・水温を上げて塩水浴しています。

1週間すれば・・・眠り病経験鯉になって他の鯉と一緒にしても大丈夫になります

再度話は変わって11日出発のボルネオ島ですが・・・

北半球だから冬なら乾季だろうと調べもせずに決めて切符を買ったんですが・・・

今日新しいガイドブック「地球の歩き方」が届いたので見てたら・・・11月12月は雨季でした

元々ボルネオは雨が多い所なんですが・・・1月2月なら良かったんですが・・・今更どうしようもありません。

でも雨季でも一日中雨が降る事も無いので・・・レンタカーを借りてたら野鳥の写真を写す位の晴れ間はあると思っています

雨ばっかりだったら・・・食べる事にでも専念します

寒い日本から脱出できるだけでも良しとしましょう

夕方に和歌山で起きた地震

阿南市は対岸なので結構揺れて・・・震度3だったそうですがもっとあるように感じました

南海地震かと思ったけど・・・小さくて津波も無くて良かったです

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千羽海崖トレッキング

2018年11月01日 19時50分30秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

スウェーデンに住んでる弟が日本に居た頃に「道の駅」はありませんでした。

キャンピングカーの旅の事を色々話をしてると・・・道の駅の話も出るので・・・

弟が道の駅の事を分かるようにと・・・昨夜は温泉に入った後道の駅で泊りました

それが珍しかったらしく・・・トイレに行く度にあの車で・・・その車で寝てると・・・

キャンピングカー以外の車で寝てる人が沢山居るのに非常に興味を持ったようです

また道の駅のトイレが清潔でウオッシュレットになってるのや、無料の足湯や売店なども面白かったようです。

そんな道の駅で七時に目覚ましで起きて・・・朝食を作って食べましたが・・・目玉焼きをしたフライパンだけなら直接元の所へ戻せない事も無いのですが・・・やはり一時的に焼けているフライパンや鍋を置く場所は必要です

どこかに取り付けようかと考えたんですが・・・鍋敷一枚と橋渡し出来る板が一枚あれば良いのでは??と思っています。

これは明日にでも作って様子を見て見ます

さて朝食を済ませて・・・・道の駅に車は置いて線路を越える高架橋を渡って日和佐城へ

それから千羽海崖の尾根道を幾つもある休憩所で景色を楽しみながらアップダウンを繰り返し、約12.5キロのコースを歩きます

スタートしたばかりで・・・昨日入ったホテル白い灯台や恵比寿洞が見えます

太平洋に面した崖や景色を楽しみながら約半分歩いて次の休憩所で昼ごはんにしようと話してたら・・・

今日の昼食は「赤いきつね」と「緑のたぬき」の積りで水やコンロ、鍋を持ってきたのに・・・

肝心のガスボンベを持ってくるのを忘れた事に気づきました

しかしジャムパンは一個づつ持ってたので・・・とりあえずこのコース最高峰の「通り岩休憩所」まで登って・・・ジャムパンを齧ったけど・・・先に進むには食糧不足なので・・・

少し引き返して脱出コースを下ってきました

キャンピングカーに戻ったら一時過ぎで急いでタヌキとキツネを作って食べて・・・

以前一度見に行ったことがある・・・「白沢の錦鯉」を見に行きました

前回から比べると随分大きくなって・・・綺麗になった錦鯉も居て随分長く見ていました

エサをやるとこの様に盛り上がってきます

エサは準備されていて・・・最初の一袋は無料、その後は一袋100円でした。

100円出して二袋をやって楽しみましたが・・・美波町に行くなら・・・道の駅から牟岐に向かってトンネルを三つ越えると左に入る道路があって「白沢の錦鯉」の看板がありますので・・・道なりに行くと左手の田んぼをネットで囲んだ場所に沢山の錦鯉が居ます。

家に戻って・・・我が家の錦鯉を見ると・・・小さい・・・

エサを一番食べて大きくなる夏の間、僕らはキャンピングカーで旅をしてるので・・・濾過器の掃除が出来ないので隣のオジサンに極少量しかエサをやって貰っていません。

エサが足りないと病気にはなりませんが・・・大きくもならないのです

来年からは・・・もう少し多めにエサをやって貰おうと・・・考えています

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする