やっぱり、やっぱりそうなのか。今の民主党の主流派である松下政経塾出身者は、前々から自民党との大連立を策していたのだろう。小沢一郎の思いのままにされるよりは、その方がましだと判断したのだろう。民主党の衆議院の議席を大幅に減らそうとも、私利私欲しか頭にはなく、自分たちの生き残りしか考えていないのだ。ここまでくれば、小沢はピエロである。菅直人前首相のときに、自民党と組んで、内閣不信任案を通しておけば、立場は逆になったはずだ。狼少年を繰り返して、結局は主導権をとれなかったのだから、あまりにも情けない。民主党のこれまでの首相とは違って、野田佳彦首相が低姿勢だったのは、それなりの理由があったのだ。しかし、まだ骰子(さい)は投げられたわけではない。自民党はもう一度立ち止まって考えるべきだ。消費税増税の法案に賛成するのを条件にして、話し合い解散に追い込むとしても、その後の大連立については、二の足を踏む自民党議員が多いと思うからだ。さらに、支持率が回復しつつある自民党が、そこまでやる必要があるのだろうか。デフレ下での消費税増税に賛成して、今後の日本の経済に責任を持てるのだろうか。政権に近づきたいという気持ちは分るが、一緒に組むことになれば、アメリカ様の言うなりで、TPPにも反対できなくなってしまう。それで本当に自民党はいいのだろうか。
←自民党は民主党と手を組むべきではないと思う方はクリックを