草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

サヨクによる自衛隊のパトリオット配備反対デモを嗤う!

2012年03月31日 | 思想家

 平和、平和と口にすれば、平和がやってくると思うのは、ある種の信仰ではなかろうか。北朝鮮が弾道ミサイルを撃ってくるというのに、自衛隊のパトリオットの配備に反対するのは、戦後の日本人が平和惚けしているからだろう。沖縄ではデモ行進までして気勢を上げたそうだが、国民の安全を守ろうとしてくれている自衛隊を、公然と罵倒するのだから、とんでもない連中である。ソビエトが崩壊してからは、サヨクのスローガンは「グローバルな市民主義」に変わった。国家を否定することを、至上命題としているのだ。だからこそ、自衛隊の存在も気に入らないのである。しかし、彼らの非暴力は、あくまでも口先だけだ。勝田吉太郎は『思想の旅路』のなかで、ガンジーの主張した非暴力という立場は、生易しいものではない、ということを述べている。ガンジーは『わたしの非暴力』において、「無抵抗の意味は、しばしば誤解され、ときに歪曲さえしている。断じてそれは、非暴力の人は侵略者の暴力に屈すべきではない。侵略者の暴力に暴力をもって応えることはしないが、侵略者の不法な要求には、死を賭しても服従を拒否しなければならない。これが、無抵抗の本当の意味である」と書いているからだ。命が大切だから無抵抗なのではなくて、守るべき価値のためには、命を投げ出すことを厭わないのである。サヨクは自衛隊を罵倒しておきながら、それでいて、最後は助けてもらうつもりなのだろう。ただ単に命が惜しいだけなのである。だったら、デモなどすべきではないのだ。

 
政治 ブログランキングへ

              ←国防の任にあたる自衛隊を罵倒すべきではないと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党の政権奪還は戦後政治を打破するための一里塚だ!

2012年03月31日 | 政局

 無駄を省けば予算が捻出できると、勝手なバラマキをやらかしたのは、一体誰だったのだろう。今になって、やっぱり消費税増税しかないから、と居直るのは、盗人猛々しいにもほどがある。野田佳彦首相は、新たなマニフェストを提示して、国民に信を問うのが筋ではなかろうか。それと同時に、小沢一郎を中心とするグループの動きも理解に苦しむ。消費税増税が国民への約束違反だと思うのならば、党内で揺さぶりをかけるのではなく、サッサと離党して、総選挙に追い込めばいいのだ。コップの中の争いに終始しているのは、政局の主導権を握りたいだけだろう。これに対して、天皇を元首として位置づけるなど、保守色を強めている自民党は、ようやく戦闘態勢に突入しつつある。江藤淳が『落ち葉の掃き寄せー敗戦・占領・検閲と文学』で指摘していたように、「どんな民族も他の民族の語り伝える物語を借用して、その枠のなかで生きることを肯んじようとしなかった」のに、世界で日本のみがそれを受け入れてしまった。そうした戦後の日本の歩みに対して、ノンと言う勇気が、政治の側にあるかどうかなのである。政権奪還にあたって自民党は、異常事態に対処できる法整備などの政策を、果敢に提示すべきだろう。日本人が「いつ自らの物語を語りはじめるのか」が問われているのであり、失われた日本の国柄を取り戻すために、政治が果たす役割は大きなものがあるからだ。

 
政治 ブログランキングへ

             ←国柄を取り戻すためにも民主党政権を倒すべきだと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする