草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

日本人に元気を与えてくれたW杯サッカー

2010年06月25日 | サッカー

 日本も捨てたものではないというのを、ワールドカップ南アフリカ大会で日本選手が見せてくれた。それぞれの国の誇りと名誉とをかけて戦われているなかで、日本チームは、2大会ぶり2回目の決勝トーナメント進出を決めたからだ。君が代が歌われ、日の丸が打ち振られるという光景にも、日本人として感動を覚えてならなかった。なぜかここ数年、日本人は自信を無くしてしまっていた。不況から抜け出せなかったことも大きいだろう。政治的な閉塞感が続いていることもあるだろう。しかし、今回の日本チームの快挙は、多くの日本人に元気を与えてくれた。小惑星探査機はやぶさが7年ぶりに地球に帰還し、惑星イトカワの砂の入っている可能性のあるカプセルを持ち帰ったことと合わせて、「日本再生」に大きなきっかけになるのではなかろうか。そして、選手たちの若さには惚れ惚れとしてしまった。今の若い人たちに期待が持てるのは、団塊の世代とは違って、日教組のイデオロギー教育を受けていないからだ。国のかたちを簡単に変えようとしたのが戦後民主主義であった。しかし、その過ちにようやく日本人も気づき始めているのではなかろうか。日本という国家は、古くからの歴史があり、誇るべき文化がある。その独自性を主張することで日本ファンが生まれ、外国との友好関係を築くことができるのである。敵のゴールに突進する日本選手の意気込みに学ばなくては。

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

           ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守党に加盟しようとした太宰治

2010年06月24日 | 思想家

 世の中に逆らって生きるのが無頼派であるといわれるが、太宰治はやっぱり偉かった。先の戦争で日本人が必死に戦ったのを、けなしたりしなかったからだ。太宰は『もの思う葦・「返事」』で、国を親に譬えて、「馬鹿な親でも、とにかく血みどろになって喧嘩して敗色が濃くていまにも死にそうになっているのを、黙って見ている息子も異質的ではないでしょうか」と書いた。至極まっとうな意見である。息子が助っ人するのがあたりまえだからだ。太宰は戦場に散った若者の死を容認し、「私はいまこの負けた日本の国を愛しています。かつて無かったほど愛しています」と心境を吐露したのである。太宰にとっては、それはマスコミに対しての皮肉でもあった。「私はいまジャーナリズムのヒステリックな叫びの全部に反対であります。戦争中に、あんなにグロテスクな嘘をさかんに書き並べて、こんどはくるりと裏返しの嘘をまた書き並べています」と揶揄した。そして、「私はいま保守党に加盟しようと思っています。こんなことを思いつくのは私の宿命です。私はいささかでも便乗みたいな事は、てれくさくて、とても、ダメなのです」とつぶやいたのだった。現在のジャーナリズムも同じようなものである。大騒ぎしたおかげで政権交代は実現したが、その責任を取ろうとはしないからだ。太宰ファンならずとも、政治に対してはシニカルにならなくては。

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

            ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混濁の世に草莽の志士村上一郎を想う

2010年06月24日 | 思想家

 日本の政治が迷走を続けているだけに、村上一郎のような孤高な思想に惹かれてならない。戦争中は海軍主計科士官であった村上は、日本が敗北したことで、徹底的にたたきのめされたのだった。そして、自らの終戦テーゼなるものを作成した。「米国ヲ以テ終生ノ敵トシ、米国的資本主義勢力ヲ日本社会ヨリ駆逐スルコトヲ念願トス」というのを一番目に掲げ、報復を誓ったのである。あくまでも米国流の民主主義を受け入れまいとする、過激な攘夷論にほかならなかった。村上は、国粋主義者から一転して左翼に変節したように思われているが、ナショナリストとしての順逆不二の立場であり、反米主義者としては、終始一貫していたのである。それと同時に、村上が抱いていた戦後民主主義への不信感は、三島由紀夫の心情とあまりにも似ている。民主化運動に身を置いたこともあるだけに、その思いはなおさら切実であった。「冷厳・過酷な価値観の欠如、精神の勁さの欠如をかなしく思うのは、むしろ戦後についてである。戦中のにがにがしさ、いたたまらなさ、恐ろしさは、断崖に向かうときのそれだ。が、戦後のそれは、廃園に向う気がする。冴えた一切のものに欠け、しかも蕭条とつづく憂愁がそこにはある」(『明治維新の精神過程』)と述べているからだ。米国を中心にした連合国に占領されたことで、日本は骨抜きにされてしまった。今後、日本の国柄をどのように守り育てていくかが大きな課題になっている。日本の保守主義や民族主義を考える上でも、草莽の志士であった村上一郎のことを避けては通れないのである。国家を否定する動きが強まるなかで、米国に依存しているだけでよいのだろうか、という素朴な疑問が生まれつつある。反米とまではいかなくても、そろそろ日本が自立へ向かう時がきたのではなかろうか。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

             ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

人気ブログランキングへ

 

全国の書店で一斉に発売中

『先人に学ぶ 憂国の言葉』 

編著 峰たけし(会津若松市生まれ/歴史思想家)
B6判変型・128頁 定価:本体850円+税
長崎出版株式会社 東京都千代田区神田神保町1-18-1
Tel. 03(5283)3752 Fax.03-5281-2401

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の美意識とラディカリズム

2010年06月23日 | 思想家

 三島由紀夫と森田必勝が市ヶ谷で割腹して果てたのは、1970年11月25日のことであった。米国から押し付けられた憲法を改正するために、体ごとぶつかったわけだから、高校三年生であった私は、大きな衝撃を受けた。あの時はすでに、日本の左翼運動は衰退の一途を辿っていた。1956年のスターリン批判以来、既成左翼は若者からソッポを向かれていた。新左翼は一定程度の動員力はあったが、それはやり場のない憤りであり、イデオロギー的には脆弱であった。日本の左翼は、実際に武力を用いて権力奪取を行ったことがなかったが、北一輝の理論によって、2・26事件の青年将校は決起したのだった。現実を変える力があるかどうかということで、土俗性に目を向けるようになったのである。1970年あたりから日本回帰のムードが高まり、北一輝や柳田国男、さらに、夢野久作がむさぼり読まれることになった。桶谷秀昭が書いていたと思うが、新左翼の活動家が愛読していたのは、マルクスの著作ではなくして、大岡昇平の『花影』であったという。吉野の桜の美しさを愛でることは、カミカゼ特攻隊の若者が潔く散ろうとしたことと、まるっきり同じである。桜のようなはかなさに突き動かされるというのが、日本人が育んできた美意識であるからだ。三島はそれを熟知していたからこそ、新左翼に対しても、心情的な共感を覚えたのだった。思想は相対的であるが、行動に駆り立てる情念は、あくまでも絶対的なのである。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

            ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞の思い上がったネット批判を嗤う

2010年06月23日 | マスコミ評

 ネットがあるからサヨク政権に保守派が反撃できるのに、それにイチャモンを付けるのは、少しばかり勉強不足ではないのだろうか。産経新聞がネット世論なるものを論じているが、保守派から読まれているわりには、取材不足ではなかろうか。「感情論やからかい半分の書き込みが横行し、思わぬ結論に至る例は少なくない」と分析している。何のことはない、ネットよりも新聞が上だということをPRしたいのだろう。しかし、空気に支配されているのは、ネットではなくて、マスメディアではなかろうか。鳩山由紀夫政権から菅直人政権に表紙だけは替わったが、これで新生民主党が誕生したかのごとく演出しなければ、民主党の支持率が回復することなど、絶対にありえないからだ。常識的なあたりまえのこと言うブログに人気が集まるのは、マスメディア批判を期待しているからだ。世の中が熱に浮かされていると、それに水をさすのがネットの役目なのである。情報を集めるにあたっては、トップがネット、ついで新聞、最後がテレビの順なのである。それでいて、影響力の点では、それが逆になっている。トップがテレビ、ついで新聞、最後がネットなのである。今の段階ではまだ、その順番は変わらないものの、じわじわとネットが力を持ちつつある。だからこそ、新聞が危機感を抱いて、ネットに対するネガティブキャンペーンを行うのである。もちろん、ネットの利用者もピンからキリまでであるが、ブログや2ちゃんねるなどで情報の落穂拾いをすることで、真実が見えてきたりするのである。ネットの力を侮るなかれなのである。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

           ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国旗国歌を大事にするかどうかが選挙の争点

2010年06月22日 | 政局

 参議院選挙の告示が目前に迫ってきているが、今回の争点はただ一つである。日本人として、君が代の国歌を斉唱し、日の丸の国旗に敬意を表せるか、それとも日本解体に加担するかの選択なのである。国民主権の日本国憲法を踏みにじり、外国人にこの国を譲渡しようとする勢力を、政権の座から追い落とせなければ、日本の未来はないのである。このままサヨクの跳梁を許せば、この国は解体してしまうからだ。甲子園の高校野球で、ワールドカップのサッカーで、国民が立ち上がって国家を歌うのは、日本国が永遠なれという思いがあるからだ。高校野球の開会式で、国歌を独唱する女子高校生に魅了されたことがあった。日本人であるならば、どんな人間であろうとも、熱いものがこみあげてくるはずである。民主党という政党は、その基盤を日本国民以外に置こうとするのだから、それからして売国的なのである。民団や在日中国人に支えられた政党では、韓国や中国に気を遣って、日本の国益は二の次になる。国歌や国旗を認めたくない政権から、日本人であることの誇りを取り戻せる政権に向けて、まずは第一歩を踏み出すべきなのでる。そのためにも、今こそ、声なき声の国民の力を結集しなくてはならないのである。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村             

             ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

 人気ブログランキングへ

 

全国の書店で一斉に発売中

『先人に学ぶ 憂国の言葉』 

編著 峰たけし(会津若松市生まれ/歴史思想家)
B6判変型・128頁 定価:本体850円+税
長崎出版株式会社 東京都千代田区神田神保町1-18-1
Tel. 03(5283)3752 Fax.03-5281-2401

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国を救うのは声なき声のネットの力

2010年06月22日 | マスコミ評

 産経新聞社とFNNの世論調査なるものは、あまりにも意図的ではなかろうか。菅直人内閣でもっとも期待する閣僚はという質問をして、世論を誘導しようとしているからだ。国民は当然のごとく、テレビによく登場する蓮舫行政刷新担当相を挙げることになるから、それによって蓮舫人気を演出しようとしているのである。そんなくだらない調査よりも、フジサンケイグループが保守派を名乗っている言論機関であるならば、日本という国のかたちを破壊しようとしている、民主党の危険性を周知徹底させるべきだろう。それもやらずに、今の閣僚の人気投票を行うというのは、何を考えているのか理解に苦しむ。とくに、菅内閣の支持率が急落しているときだけに、なぜそうなっているのを解説する方が先ではなかろうか。昨年の総選挙のマニフェストを引っ込めて、現実路線に転換した民主党は、党内で議論をして路線を転換したのではない。あくまでも選挙目当てで、その場しのぎのことを言っているだけなのである。そこを追及しないばかりか、公設秘書が痴漢をしたり、事務所経費問題で批判されている蓮舫行政刷新担当相をヨイショするのは、国からの広報予算をもらいたいからだろう。日本を救うことができるのは、声なき声のネットの力なのであり、商業主義のマスメディアでは無理なのである。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

             ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間でメッキが剥げた菅首相

2010年06月21日 | Weblog

 菅直人首相も鳩山由紀夫前首相と同じように、支持率の急降下は避けられないようだ。先の総選挙では、子供手当や高速道路の無料化など、財源の裏づけがないにもかかわらず、民主党が大盤振る舞いのマニフェストをつくったのに、今回の参議院選挙にあたっては、今までのことはどうでもいいような口ぶりである。仕分けをするだけで、財源が生まれると言っていたのは、まったくの嘘だったのである。あげくの果てに、今度は消費税を値上げするのだという。それも、自民党が参議院選挙向けの公約として掲げたのを、そっくり拝借したのである。自分たちが言いだしっぺでさえなければ、国民の批判をかわせると思ったのだろう。まともな論戦をすることもなく、民主党が国会を閉じたことで、国民は目くらましに遭っているが、それでも気づき始めているはずだ。朝日新聞が去る19、20日に実施した全国世論調査の結果によると、菅内閣の支持率が前の週と比べて、9㌫も下落している。菅首相が消費税の値上げを公言したことへの影響と見られているが、それ以上に、国のかたちを破壊しようとする民主党政治への批判が高まっているのである。参議院選挙の投票日までは、まだ少しは残されている。自民党を中心とした保守派は、リベラル派が中心の民主党との違いを明確にすれば、風向きは変わってくるのである。ワールドカップのサッカーではないが、日本人としての一体感を回復し、その上で難局に取り組むべきだろう。国旗国歌法案の成立に反対した菅首相や民主党ではなく、国家、国民を第一とする政治が待望されているからだ。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

            ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

 人気ブログランキングへ

 

全国の書店で一斉に発売中

『先人に学ぶ 憂国の言葉』 

編著 峰たけし(会津若松市生まれ/歴史思想家)
B6判変型・128頁 定価:本体850円+税
長崎出版株式会社 東京都千代田区神田神保町1-18-1
Tel. 03(5283)3752 Fax.03-5281-2401

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキャンダルの疑いを晴らすのは菅首相の責任

2010年06月20日 | Weblog

 菅直人首相に隠し子がいるというスキャンダルが話題になっている。しかも、相手は韓国の女性だという。台湾のテレビ局もそれを報道している。一国の総理の問題であるだけに、事態は深刻である。日本のテレビ局は取り上げていないが、海外のメディアが言及しているわけだから、無視するわけにはいかなくなっている。今は亡き児玉隆也は、昭和49年11月特別号の「文藝春秋」に「淋しき越山会の女王」を執筆したが、それが田中角栄首相を退陣させるきっかけとなったのである。今伝えられていることが真実かどうかについて、菅首相は国民に説明すべきだろう。あくまでもプライベートなことではあっても、交際していた相手が、外国人ということになれば、あらぬ疑いをもたれてしまうからだ。疑惑が報じられたわけだから、記者会見をするのが筋ではなかろうか。さらに、テレビメディアも、興味本位でどうのこうの論じるのではなく、真相を明らかにする責任はあるだろう。日本はスパイ防止法もないために、外国の諜報機関のやりたい放題になってしまっている。そして、政治家のなかにも、そのエージェントと思われるような人物がたくさんいる。身が潔癖であるのならば、菅首相は国民を安心させるべきだろう。そうでなければ、これからの政権運営に支障が出てきてしまうからだ。民主党は、日本国籍をもたない外国人についても、党員やサポーターとして認めている。保守派が気にするのは、その点なのである。外国の勢力の言いなりになるような不始末はしていないと思うが、菅首相がまずすべきは、あらぬ疑いを晴らすことだ。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

             ←会津っぽに応援のクリックを

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨク菅直人に牙をむいた国士石原慎太郎

2010年06月20日 | 思想家

 日本人はとんでもない人間を首相にしてしまったようだ。石原慎太郎都知事が国旗国歌法案の採決で、反対に回ったことがある菅直人首相をこきおろしているが、まさしくそのことは真実であったわけで、そのことを伝えようとしないマスコミは、ジャーナリズムの使命を放棄しているのと同じだ。自衛隊を動かす最高責任者として、国旗国歌に敬意を払わないことがあれば、それだけで首相失格なのは、いうまでもない。いかに政策的には、自民党に擦り寄っても、本質的にサヨクはサヨクなのである。ワールドカップのサッカーの試合でも、参加国の国旗国歌が尊重されているというのに、それを否定してきたのが、今の民主党なのである。北海道新聞によると、石原都知事は「(菅首相)が自衛隊の観閲式の国旗入場で立たなかったら、構わないから殴れ」と発言したそうだが、菅首相に対する不信感は、それだけ強いのである。過去から受け継がれてきたこの国のかたちを、平気で壊そうとする政権に対して、文豪石原慎太郎が言葉でもって牙をむいたのである。その一言が今度の参議院選挙では、大きな意味を持ってくるのではなかろうか。菅政権がサヨク政権であることを印象付けたからだ。たちあがれ日本を応援する石原は、どこまでも情熱的で、あたかも尊皇の志士のようだ。

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

            ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

 人気ブログランキングへ

 

全国の書店で一斉に発売中

『先人に学ぶ 憂国の言葉』 

編著 峰たけし(会津若松市生まれ/歴史思想家)
B6判変型・128頁 定価:本体850円+税
長崎出版株式会社 東京都千代田区神田神保町1-18-1
Tel. 03(5283)3752 Fax.03-5281-2401

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする