草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

小沢一郎をスケープゴートにする菅グループ

2010年12月16日 | 政局

 小沢一郎も菅直人も、どっちもどっちで、自滅してもらうしかない。しかし、したたかなのは、菅の方ではなかろうか。思想性がまったくないからだ。小沢の方が、変にこだわりがある。菅が一時代築けたのは、単なる声が大きいアジテーターであっただけなのだろう。だからこそ、学生運動で傷つくことなく、市川房江あたりの鞄持ちができたのである。そもそも暴力革命を主張するだけの度胸もなく、戦後民主主義の落とし子のように、平和憲法の理想を説いていれば、それだけでリーダーになられたのである。小沢が衆議院政治倫理審査会の出席を拒否したといわれるが、岡田克也幹事長は、中央突破をしたい意向のようだ。党の決定として、小沢の招致を求めるのだろう。ここで妥協してしまえば、自分の面子も立たないのである。小沢が逃げるべきではないのは確かだが、色々と利用してきたくせに、菅が手のひらを返して断罪するのは、いかがなものだろう。最初から手を組んでいなければ別だが、自分たちが生き残りたいがために、小沢をスケープゴートにしたいのではないか。そうすれば、この前のように内閣支持率もアップすると、菅は考えているのだろう。小沢も哀れなものである。無理をして政権交代などしなければ、ここまでボロクソにはいわれなかったのに。同志であった人間からまで罵倒されては、立つ瀬がないはずだ。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村      人気ブログランキングへ

           ↑

       会津っぽに応援のクリックをお願いします

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困難な時代に立ち向かうのは賢者ではなく普通の人々だ!

2010年12月16日 | 思想家

 今年ももうじき終わろうとしているが、未来に対する不安感がこの国を支配している。民主党政権が誕生してから、なおさら混迷が深まり、毎日がドタバタ劇の連続である。これ対して、思想家や学者という人たちは、ほぼ思考思考停止状態である。そんな学問の世界の体たらくを目撃すると、エリック・ホッファーが「現代において未来のことは、子どもや無知な者に訊かねばならない」というユダヤ教聖典「タルムード」の言葉を引用しながら、「神殿が破壊された後、預言は賢者から奪われて子どもたちに授けられ、愚者が困難な時代の混乱と紛糾を省察するようになった」(『魂の錬金術エリック・ホッファー・全アフォリズム集』・中本義彦訳)と書いていたのを、ついつい思い出してしまう。予測できない状況を前にすると、それまでの英知も効力がなくなるのである。エリック・ホッファーが主張したかったのは、困難な時代にあって「熱狂したのは普通の人びと」(『同』)だということだ。ようやく日本でも、国益ということが問題にされだした。それは思想家や学者が言い出したのではない。国民が自分たちで感付き始めたのである。それが政治的な力となって、この国を動かしつつあるのだ。戦後民主主義という神殿が瓦解した今、その廃墟を前にして、たじろぐことなく、私たちは前進するのみなのである。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村      人気ブログランキングへ

           ↑

     会津っぽに応援のクリックをお願いします

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能力なき橋本徹や蓮舫はタレント政治家にあらず

2010年12月15日 | 政局

 テレビに出ているから、より身近に思えて投票するというのは、衆愚政治の典型である。しかしながら、ただそれだけで政治家になっている連中の多いこと、多いこと。大見得を切るのが得意なだけで、政策的にはサッパリの政治家が多いのではなかろうか。以前はタレント議員と呼ばれていたが、今であれば、マスコミ政治家と命名した方がピンとくる。大阪府の橋本徹知事というのも、最初は期待したが、やらせてみると、マスコミ受けばかり狙って、はしゃいだだけであった。自民党に応援してもらって当選したくせに、先の総選挙では、こともあろうに民主党を支持するようなことを口走って、反自民の世論形成に貢献した戦犯である。日本の国を混乱させた責任は大きいのだから、自分のしたことを詫びるのが筋だろう。部下が自殺したのも、何をやらかすかわからないので、側近の者が神経的にまいってしまったに違いない。マスコミ政治家の典型は、もう一人挙げるとすれば、蓮舫行政刷新大臣だが、やっていることはプロダクション所属の芸能人そのもので、ファッション雑誌の写真撮影が関の山なのである。そんな政治家にこの国を委ねたら、破滅するのは目に見えている。タレント議員として持てはやされたのに、今東光や石原慎太郎がいたが、いずれも著名な物書きであった。それがいつの間にやら、橋本や蓮舫レベルになって、タレント議員から、マスコミ議員に格下げになったのである。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村       人気ブログランキングへ  

             ↑

      会津っぽに応援のクリックをお願いします 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士の風上に置けない鳩山前首相の言動

2010年12月15日 | 政局

 鳩山由紀夫前首相の出所進退については、自分で考えればいいことだが、一度口にしたことを取り下げるのは、政治家として失格だ。今の民主党政治の一番の問題点は、言葉が軽いことだ。古来日本人には言霊信仰というのがあって、みやみやたらに言挙げをするのを慎んだのである。そうでなければ、神に罰せられてしまうからだ。鳩山前首相の場合には、誰から言われたわけでもなく、自分から明言したわけだから、それだけで恥ずかしいことなのである。それも、自民党の長老政治家を揶揄するつもりで語ったことが、結果的にブーメランとして、自分にもどってきたのである。やることなすこといい加減なのが民主党政治だが、それをもっとも象徴するのが、菅直人首相と鳩山前首相の言動なのである。最終的には、自分のことしか考えていないから、コロコロ言っていることが変わってしまうのだろう。責任感というのが皆無なのである。鳩山前首相は、何かすると、EUの生みの親であるクーデン・オフ・カレルギーのことを持ち出すが、彼は日本人が母親だったこともあって、武士道を評価していたのは、あまりにも有名だ。言葉と行いとを一致させる武士道は、卑怯者は嫌うのであり、大法螺ばかり吹く人間は、武士の風上にも置けないのである。  

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村     人気ブログランキングへ    

           ↑

      会津っぽに応援のクリックをお願いします 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津ほまれの紙パックを飲みて 5首

2010年12月14日 | 短歌

 キーボード打つ手を休め飲みほせし会津清酒かくまで苦し  

 安酒をためらわずして買い求め南京豆もそっと差し出す  

 かの人が会津をいうに銘柄を並べたしはほまれ花春  

 無頼なる友もありしかさすらいのギター抱えてコップ酒かな  

 死に水のごとくに酒を口にせし牧水の歌哀れなるかな

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村       人気ブログランキングへ    

            ↑

     会津っぽに応援のクリックをお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢のことで右往左往する民主党を嗤う

2010年12月14日 | サッカー

 国民生活に密接に関係のある懸案を処理せずに、小沢一郎のことだけで振り回されている民主党は、すぐに政権の座から降りるべきだろう。統治能力がないわけだから、居座ってもらっては困るのである。党内抗争にしても、も見るに堪えないほど低次元である。小沢の国会への招致を実現できないのでは、党の代表でもある菅直人首相の指導力のなさは決定的だ。小沢を除名処分にして、クリーンな政党であることを、天下に示した方が、よっぽど得策だと思うのだが。それが決断ができない菅首相は、一国の総理としては失格である。しかも、こんなことをしていて、来年度の予算を組めるのだろうか。税収不足は確実なのに、財源の手当ての見通しも立っていない。抜本的な税制改革をやる力が菅政権にあるのだろうか。子供手当だって、マニフェストで国民に約束した満額は難しいばかりでなく、現状を維持するのも、はなはだ困難になってきている。高速道路の料金も、後回しにされたままだ。環境税の導入によって、ガソリン代は値下げどころか、値上げされるのが確実視されている。公務員の人件費の削減は、掛け声倒れだし、農家の所得保障も、かえって農家経営の足を引っ張っている。それなのに、民主党はこのざまなのである。先の総選挙で民主党に投票した人たちを恨んでしまうのは、私だけだろうか。  

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村      人気ブログランキングへ   

           ↑

      会津っぽに応援のクリックをお願いします

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職を辞するつもりで岡田幹事長は小沢と勝負すべきだ!

2010年12月13日 | 政局

 あれだけマスコミ向けに、強気の発言をしておきながら、予想した通りで、民主党の岡田克也幹事長は、またまた犬の遠吠えをしただけであった。小沢一郎と差しで勝負するくらいの気持ちがなくて、局面を打開できるわけがないだろう。ニヤニヤヘラヘラしてマスコミの質問に答えている姿は、まるで子供の使い以下である。小沢が逃げ回っているというのは、国民周知の事実なわけだからから、誰が首に鈴をつけるかなのである。それをできないのであれば、さっさと幹事長を辞めればいいのである。それだって、立派な意思表示だ。それだけで国民は拍手喝采をするはずだし、一挙に総理候補としてトップに立つのは間違いない。出所進退こそが、政治家の価値を決めるのである。イオンの御曹司だかどうかは知らないが、一度約束したことは、守らなければ、政治家として失格だ。原理主義者というのをキャッチフレーズにしているようだが、歯がゆくてならない。小沢の国会招致の問題だけで、これだけ手間取ったのでは、国民からも見限られるだろう。やっぱり坊ちゃん政治家では、この難局は乗り切れないのである。貧困に喘いだことがない人間は、根性がないのだろう。金持ち喧嘩せずとはよく言ったものだ。

  にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村       人気ブログランキングへ    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県議選の惨敗は民主党の終わりの始まりだ!

2010年12月13日 | 政局

 茨城県議選での民主党の惨敗は、ようやく国民が目覚めてきたことへ証である。昨年の民主党ブームは、あくまでも一過性のものであったにせよ、あの熱病によってもたらされたのは、日本の政治のメルトダウン化であった。今回の選挙を受けて、民主党は分裂含みの様相が強まっているが、自己保身しか考えていない小沢一郎は、党を飛び出す勇気は持ち合わせていないようだ。せいぜい30人程度で新党をつくっても、かえって孤立するだけなのである。鳩山由紀夫が小沢と手を組んでいるのは、それこそ親からの「子供手当」を蒸し返されたくないからだろう。鳩山にしても、離党する勇気はさらさらないはずだ。反小沢派の方も、もう一つ迫力に欠ける。菅直人首相や千谷由人官房長官が選挙に弱いということは、もはや天下の周知となっており、求心力は弱まるばかりである。党内抗争にあけくれている民主党が、近いうちに音を立てて瓦解するのは、誰の目にも明らかである。焦点は政界再編の有無だが、自民党は自民党で、今さら小沢に泣き付かれても、手の打ちようがないのである。すでに民主党に対する反転攻勢は始まっており、政権奪還の足がかりを築きつつあるからだ。熱病の悪夢から一日も早く覚めて、今こそ憲法改正をスローガンに掲げて、祖国の再建に取り組むべきなのである。  

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村    人気ブログランキングへ  

           ↑

      会津っぽに応援のクリックをお願いします 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四畳半の書斎に寝ころびて 5首

2010年12月12日 | 短歌

 啄木や勇の歌に惹かれけり老いはかくまでうぶなりしかな  

 願わくば飯の種なる本あらばマーカー引いて惚れ惚れするに  

 世にそむき石もて追わる人ばかりわが書斎には馳せ参じたり  

 さすらいの思いのままに書を読めり学者にあらず選良ならず  

 文士たる山田風太郎烈士たる山口二矢の最期記せし  

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村      人気ブログランキングへ  

          ↑

    会津っぽに応援のクリックをお願いします 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自虐史観を痛烈に批判した山田風太郎

2010年12月12日 | 思想家

 山田風太郎は侍でござる。放浪癖があるせいか、車でブラブラ旅をしたことがあった。平気で車中泊をするから、ガソリン代しかかからなかったが、兵庫県を走っていて、山田風太郎記念館という看板が目にと飛び込んできた。今から5年ほど前のことである。文士山田風太郎の小説には、会津人が何人も登場して、時には悩ましげなからみがあったりで、本人は物故しているとはいえ、表敬訪問せねばと思って、身銭を切って立ち寄ってみた。まず驚いたのは、道が狭くて、そこに行くまで迷路のようだったということだ。その当時は、まだ養父郡関宮町で、今のように養父市とはなってはいなかったが、面食らったのを覚えている。生家を探しあてるのも大変であった。後になって、生家前で山田風太郎が撮った写真を見たが、そのときの記憶の通りであった。山田風太郎といえば、忍法に強いだけあって侍でもあった。教科書問題に触れて、「やがて日本は自分たちの国は『恥ずべき』戦争をしたと子供たちに教えかねないと感じている。そんな国がどこにあろうか」(「戦中派の考える侵略発言」)と嘆いていたのだった。それでは、戦死した者たちが死に切れないからだ。山田風太郎が怒ったのは、首相の細川護熙に対してであったが、菅直人首相も同じ部類に属するから、きっとあの世でエキサイトしているだろう。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村       人気ブログランキングへ

            ↑

     会津っぽに応援のクリックをお願いします

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする