草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

社会民主党の凋落はサヨクイデオロギーの敗北だ!

2013年01月26日 | 思想家

 三宅坂といえば日本社会党であり、それを受け継いだのが社会民主党であった。国会近くの三宅坂に社会文化会館が建っていたために、慣れ親しまれてきた。本拠地が老朽化を理由に取り壊されることになった。民主社会主義を選択しなかったことが、党の退潮を招いたのである。ソ連が崩壊する1991年の直前まで、日本社会党を牛耳っていた協会派は、ソ連型共産主義に固執していた。ドイツ社会民主党などは、1959年のゴーデスベルグ綱領によって、階級闘争を放棄した。日本社会党は何周も後れてしまったのである。階級なき社会を実現するはずだったソ連型共産主義が、収容所群島へと結びついたことは、今では誰もが知っている。ミッシェル・フーコーは「今日では監獄が工場や学校や兵営や病院に似かよい、こうしたすべてが監獄に似かよっても、何も不思議ではない」(『監獄の誕生』)と書いており、武藤光郎もフーコーのことを『例外者の社会思想』で触れている。それをそっくり権力の維持に利用したのが、ソ連型共産主義なのである。また、武藤はハンナ・アレントの「人間の心は人間の眼が入り込むことができない暗闇の場所である」(『革命について』)という言葉にも言及していた。いかなる公権力であろうとも、そこに介入してはならないのだ。社会民主党が政権を奪取できずに衰退する。それは日本にとって不幸なことなのだが、過去のイデオロギーを懐かしむようでは、フーコーやアレントを理解するのは無理だろう。


政治 ブログランキングへ

               ←社民党は過去の遺物だと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中共の日本侵略阻止のために反体制派を支援すべきだ!

2013年01月26日 | 思想家

 中共のやり方は巧妙である。片一方では軍事的挑発を繰り返し、侵略の野望を露骨にしている。その一方、自分たちに近い日本の政治家や、政党に向かっては、融和的なことを口にしている。うまく使い分けているのである。明治維新を成し遂げた後の日本は、まさしくアジア革命の拠点であった。西洋列強の支配を受けないアジア唯一の新興国家として、アジアの人たちの期待を一身に集めたのだった。葦津珍彦は『大アジア主義と頭山満』のなかで「日本は、アジア解放の希望の太陽のように思われた。アジア解放のために奮闘して迫害された多くの亡命者たちで、日本に来た人が少なくなかった。その中でも韓国独立党の金玉均、朴泳孝とか、シナの孫文、黄興とか、あるいは康有為、梁啓超などは、とくに有名であるが、そのほかにもフィリッピン、越南、インドまたはロシア、ポーランドなどの亡命者も少なくなかった」と書いている。そこで忘れるべきではないのは、中国革命を成功させるというのが、一番の目玉であったことだ。だからこそ、大陸浪人が次々と支那に雄飛したのである。中共が今もっとも恐れているのは、かつてのような拠点に日本がなることだろう。第二、第三の孫文が現れてもらっては困るのである。日本はアメリカとの同盟関係を築いており、もはや大アジア主義に逆戻りはできない。しかし、一党独裁を倒さんとする反体制派を、積極的に支援すべきだろう。中共に日本侵略を思いとどまらせるには、現在の体制をひっくり返す以外に手はないからだ。


政治 ブログランキングへ

              ←中共の圧政に苦しむ人たちと連帯すべきだと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円高デフレを容認する山田伸二NHK解説委員を嗤う!

2013年01月25日 | 経済

 アベノミクスが高い評価を受けている。今日の東京市場は、終値として1万900円台を回復した。終値ベースとしては、2年9か月ぶりの高値水準となった。アベノミクスに対して、一部の経済学者やエコノミストは批判を加えているが、現状がそうなっているわけだから、それをどう説明するのだろう。NHKの山田伸二解説委員などは、失敗するのを喜ぶような口ぶりである。「私は懐疑的です」と批判し、「どんな道筋で再生するか分からないからです」といちゃもんを付けている。そこまで言うのであれば、山田解説委員自身がその道筋を示すべきだろう。それもせずに、安倍晋三首相の足を引っ張るのに必死だ。挙句の果てに、デフレを容認するかのような発言をするにいたっては、言語道断である。ガソリンの値段が上がるからとか、国際的に円安が評価されないからとか、言いたい放題である。日本経済が苦境に陥っていたのは、円高でデフレであったからではないか。輸出企業の競争力が低下し、雇用の場が次々と失われたのである。より深刻であったのは、中共や韓国の企業との競争にハンディがあったことだ。それをまったく無視しているのは、それらの国の利害を代弁しているからだろう。そして、最後はお決まりの言葉で締めくくるのである。「実体経済にてこ入れしない限り日本の再生はありません」。そんなことは誰でも知っている。日本の経済が活性化するにつれて、批判のための批判かどうかが、国民にも分かってくるはずだ。


政治 ブログランキングへ

              ←NHKはやっぱりどっか変だと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一致協力して国家の事に當らねば」と説いた山川健次郎!

2013年01月25日 | 思想家

 白虎隊士から東京帝国大学総長になった山川健次郎は、憂国の志士であった。昭和3年6月に発行された會津會雑誌雑誌33号に「大いに緊張せよ」との巻頭文を投稿している。亡国の民となった会津藩の人間であっただけに、日本全体がそうならないように、警鐘を乱打したのだ。冒頭で山川は「我が国の有様は各方面とも非常に緊張味を欠いて居る様であるが、これは今日の国民が昔の我が日本がいかに貧弱なみぢめなものだったかを知らないからである」と断じた。治外法権を撤廃できずに、外国からも侮られていた。それから脱却できたのは、日清、日露戦争で勝ったからだというのだ。とくに、日清戦争では「日本国内の心配も非常なもので国民全体の緊張味も未曽有といってもよい位であった」と回顧している。当時の支那には、定遠、鎮遠という7千噸の戦艦が二隻もあるのに、日本には4千噸位の巡洋艦があるに過ぎなかった。危機意識から国民は一丸となったのである。日露戦争においても、それは同様であった。ロシアに対しての敵愾心が「国の隅々まで透徹して」いた。いつのまにやら「国家国民全体のためといふ頭がなくなった」のを憂いて、山川は「現在の我が国の国状を考へればもっともっとお互が緊張してしっかり一致協力して国家の事に當らねばならぬと考へる」と檄を飛ばしたのである。日本が侵略の危機に瀕していることもあり、今の私たち日本人に向かっても、警告を発してくれている気がしてならない。


政治 ブログランキングへ

              ←日本国民は緊張感を持つべきだと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵略の危機が迫っているのにひたすら我慢を説く読売を嗤う!

2013年01月24日 | マスコミ評

 日本のマスコミはあまりにもお粗末だ。読売新聞の勝股秀道が「『尖閣危機』中共の危機に乗せられるな」という一文を書いている。日本が勇み足をすることの危険性を説き、「先に手を出してはならない」の一点張りである。勝股なる人物は、経歴上は防衛大学校安全保障研究科の修士課程を修了しているようだが、第一線の自衛隊員の気持など、どこ吹く風だ。何をされても手を出すなというのであれば、まず海上保安官や自衛官の命をどう考えているかだ。今回のアルジェリアの人質事件でも、日本人が殺されたが、武力行使を中共が行えば、その非ではないのである。防空識別圏で、自衛隊の戦闘機が攻撃をかけるわけもないのに、わざわざその可能性に言及するのも、何か意図があるような気がしてならない。軍事の専門家を装いながら、あくまでも政治的な発言であり、防衛上の技術的な議論が欠落している。中共の脅威が切迫しているのに、「じっと我慢する時だ。マスコミはもとより責任ある政治家は、そのことをきちんと認識しなければならない」と自分たちの弱腰を正当化しているだけだ。これでは、法整備が整っていない間に「尖閣諸島を攻めてください」と言っているようなものだ。肩書だけは読売新聞調査研究部の主任研究員だそうだが、能天気なお花畑で、本来であれば、批判するにも値しない。読売新聞に掲載されたから、問題にせざるを得ないのである。


政治 ブログランキングへ

             ←日本人は国を守る気概を明確にすべきだと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞が世をあやまるのは正義を主張するからだ!

2013年01月24日 | 思想家

 新聞記者は、明治、大正までは、羽織ゴロといわれていた。それを書いて揶揄したのが山本夏彦だ。「一見紳士みたいな紋付羽織袴姿で大会社に乗りこんで、天下国家を論じて結局いくらか貰って帰るー新聞記者の意名である」(「羽織ごろは死なず」)と書いたのだった。このために、新聞記者は世間からはよく思われず、大正5年に夏目漱石が死んだときには、一番弟子の小宮豊隆は、羽織ゴロの類は近づけなかった。時事新聞の一記者であった菊池寛は、芥川龍之介の友人として、棺に近づいたのだった。ところが、昭和になると羽織ゴロは死語になった。山本は「新聞は増長して、自分を正義で潔白で無謬だと思うようになった」のを問題にして、「新聞が世をあやまるのは繰り返すが自分を無謬だと思うことにある」と痛烈に皮肉ったのである。今回のアルジェリアの人質事件では、日揮は死亡した駐在員の氏名公表には「一切応じない」としているが、朝日新聞などは嘘をついてまで、遺族に接近したというのだから、金をもらわないだけで、羽織ゴロそのものではないか。自分たちが絶対正しいと勘違いしている新聞は、日揮や遺族が望んだわけでもないのに、センセーショナルな報道をすることで、安倍政権への批判を強めたいのだろう。これでは、明治、大正の羽織ゴロの方が、まだましではないだろうか。謙虚さのない新聞が国をあやまらせるのである。


政治 ブログランキングへ

               ←新聞は信用できないと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「尖閣は私たちの空だ」と言い切った安倍首相を断固支持する!

2013年01月23日 | 安全保障

 中共の軍用機が攻撃してこない前から、こちらが尻尾を巻く。そんなことが許されていいのだろうか。公明党の山口代表が「日中両国の軍用機が尖閣に近づくべきではない」と語った。これに対して安倍晋三首相は、テレビ朝日のテレビ番組で「基本的に尖閣上空は私たちの空だ。ここに自衛隊機が入る、入らないというのは、私たちが決めることだ」と明快に言い切った。民主党政権であれば、山口代表の発言に同調したはずだが、日本国民が安倍首相を誕生させたことで、中共に釘を刺すことになったのである。領空侵犯をしてくる中共の軍用機は、本来であれば撃墜されてもしかたがない。日本が攻撃してこないと思っているから、勝手な行動ができるのだ。中共の出方次第では、一触即発の状況が続いているが、あくまでも憲法上は、自衛隊は正当防衛でしか、バルカン砲や撃ったり、ミサイルを発射したりはできない。やられなければ、やりかえせないのである。過去に、ソビエトの爆撃機に、警告射撃をしたことがあったが、それだって、決死の覚悟で行ったといわれる。中共が本格的に仕掛けてくれば、航空自衛隊に犠牲者が出るのは確実視されている。思い余って、体当たりして、敵機の侵入を防ぐことも考えられるが、それでは過去の神風特攻隊と同じであり、あまりにも無謀である。日本侵略に向けた中共の野望は露骨になってきている。すぐに法整備をすべきだろう。ここで腰砕けになれば、最悪の事態を招きかねない。怯んではならないのである。


政治 ブログランキングへ

              ←尖閣への中共の侵略は許せないと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守派文化人小林秀雄の肉声を聴くことで自らを戒めん!

2013年01月23日 | 思想家

 文章にない醍醐味が話し言葉にはある。そのことがなぜか気になってならない。小林秀雄を語るにあたって、「新潮カセット文庫『小林秀雄講演全3巻』を聴いたことがあるかどうかで、小林へのイメージは、がらりと変わるのではないだろうか。高橋英夫が『小林秀雄・声と精神』において、そのカセットテープから「こつこつと卓を敲く音が聴こえてくる」と書いているように、小林は聴衆に語るにあたっても、ある種のリズムを取っていたのだろう。べらんめえ調の話しっぷりは、古今亭志ん生に似ているともいわれるが、名人芸にまで仕立て上げたのだから、天才の天才たる所以だろう。小林が肉声であるのは、一つのスタイルがあるからではないだろうか。しかも、小林は一方的に喋りまくるのではない。真剣勝負で聴衆に臨むのである。怒ったような口調になるのは、そのせいだ。相手が観念的なことで質問でもしようものなら、徹底的にやりこめる。「君は本当にそう思っているのか」と抜き身の刀で斬りかからんばかりの迫力である。その場に居合せたわけではないのに、叱責されているのは、誰あろう私ではないか。そんな思いすらしてくる。高橋の言葉を借りるならば、「その息づかいによって、方法論とか時代とかに突き刺さって止まるのではなく、そこを突き抜けて、人間の心を痛く刺している」のである。「大和心」を重んじた小林には、本物があった。時おり小林の肉声に接したくなるのは、リアリティのない言説に振り回されがちの自分自身を、戒めることにもなるからだ。


政治 ブログランキングへ

                     ←小林秀雄のような肉声が大事だと思う方はクリックを        

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口公明党代表の「尖閣棚上げ」は許されざる暴論だ!

2013年01月22日 | 思想家

 日本の現代史を考える上でも、日蓮の影響というのは無視できない。国家革新運動の思想家であった、北一輝、石原莞爾、田中智学の名前をすぐに思い浮かべることができる。法華経の教えを抜きにしては、彼らを語れないからだ。紀野一義が『法華経の探求』のなかで述べているように、その信仰を成り立たせしめているのは、まさしく「宇宙的な壮大さを持つ生命の讃歌」である。とくに、紀野はクマーラジーヴァ訳の法華経について「名訳の底には、無数の人々の祈りや願いや喜びや慟哭が深く沈んでいるかのようである。それは水底に沈んだ寺院の鐘にも似て、同じ祈りや願い、喜びや慟哭の裡にこの経典を読誦する者の胸に重く深く響くのである」と書いている。世の中の不正に立ち向かうにあたって、法華経が重要な役割を果たしたのは、一心不乱に信仰することが、日本的情念をたぎらせることになったからだろう。その意味からも、法華経を重んじる人たちへの批判は、これまで私は差し控えてきた。国を愛する心が人一倍であると、私なりに信じていたからである。創価学会を母体とする公明党の山口代表が、尖閣諸島に関して、棚上げするかのような発言をしたのには、裏切られた思いがした。中共は領空侵犯まで行って、軍事的挑発をエスカレートさせてきている。法華経の信者が満ち満ちているのは、我が日本ではないか。そこに攻め込まんとする敵に対して、どうして身構えないのだろう。後になって軌道修正したとしても、断じて許されざる暴論だ。


政治 ブログランキングへ

               ←日蓮の信者は愛国者だと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーム日本として取り組んでいるのが安倍晋三首相だ!

2013年01月22日 | 思想家

 安倍晋三首相は上々の滑る出しではないかと思う。もちろん、人間である限り瑕疵もあるだろう。しかし、やるだけのことは精一杯やっているのではないだろうか。これと比べると、橋下徹大阪市長の場合は、何かと話題は提供しているが、混乱を巻き起こすだけで、安定感に欠ける。花田清輝が「スタア意識について」のなかで、政治指導者はどうあるべきを述べている。まず映画スターを俎上に乗せ、「美男美女がなれるという伝説ほど信じがたいものはない。彼らの容貌や風采は、客観的にみればいたって平凡なものだ。芸についていうならば、かえってたたきあげた芸の持ち主は、バイプレイヤーの方に多いだろう」との持論を披露。その上でスターリンとヒットラーの比較をしたのだった。「スターリンのような存在は、一見独裁者のとしてぜったいの権力をにぎっていたようにみえるかもしれないが、あのくらい、自我というものをもっていなかった人間はすくなくないだろう。かれは、かれ以外の人間のチームワークをとるためにだけ存在していたようなものだ」。個性的であったヒットラーが、チームワークを乱して没落したのとは、スターリンは対極に位置するというのだ。スターリンを引き合いに出されると、こちらとしては抵抗がないわけではないが、ある種の真実を言い当てているのではないだろうか。安倍首相が日本国民の先頭に立てるのは、チーム日本として、取り組んでいるからだろう。逆に橋下大阪市長の場合は、目立とうとするあまり、自分で自分の首を絞めているのだから、救いようがない。


政治 ブログランキングへ

               ←政治家に求められるのは安定感だと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする