goo blog サービス終了のお知らせ 

草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

保守民族派の攘夷はあくまでも外圧に抗するためだ!

2013年09月25日 | 政局

 安倍晋三首相は消費税増税を容認することになるのだろう。それをめぐって保守派内部で意見の対立があるようだが、攘夷としての思想運動と位置付けるならば、大騒ぎするほどではない。在野の私たちのような者の意見が通るのは、維新が達成されたときだ。それまでは幾多の挫折を経験しなくてはならない。内需を拡大して日本の経済のパイが大きくなることに対して、アメリカが警戒している。そんなことをされれば、アメリカの金融資本家にとっては、とんでもない痛手になる。民主党であろうと、自民党であろうとも、アメリカの言いなりである。二つの政党の違いは、東京裁判史観を肯定するか、それとも認めないかだけである。それも割合の問題であり、自民党が丸ごとそうだというのではない。「チャンネル桜」の私はファンであるが、水島総社長は、あまりにも人が良過ぎる。ここで消費税増税を阻止できなくても、責任を感じる必要はないのである。自分たちの力不足を反省し、次の目標に向かえばいいのだ。政治を舵取りしている人間が、難しいと思うことでも、あえて問題提起するのが思想運動だ。一歩でも二歩でも前進すれば、インパクトがあったのである。そして、思想運動なわけだから、政治的な力学を無視した攘夷になりがちだ。それでいいのである。かえってそれがアメリカとの交渉をやりやすくする場合だってあるからだ。保守民族派にとっては、これからが本当の意味での闘いなのである。

政治 ブログランキングへ

                 ←保守民族派は在野でよいと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は民族として「運命共同の意識」の下に結集すべきだ!

2013年09月25日 | 思想家

 民族の定義について、人種的なことにこだわるべきではないと思う。血が共通にしているというのは、あくまでも信念でしかなく、血が純粋な人種は、世界中どこにも見当たらないのである。それと同じく言語や信仰や魂の故郷についても、漠然としたものでしかない。矢部貞治は『政治・民族・国家の話』のなかで、民族について「ひとしくその中で育まれ、その中に溶けこんでいる文化や習俗や、祖先から伝わっている伝統や、父祖を含めて自分らが共通に持った歴史などが基礎になって、そのような複雑な土台の上で、永い間に形成されてきたものなのである」と書いている。しかし、それも下部構造として認めただけであり、矢部は「運命共同の意識」にこそ民族の核心部分を求めたのである。朝鮮人による日本人へのなりすましが批判されている。いかに帰化しようとも、そうした意識がなければ、団結できるわけがない。民主党政権の誕生時の異常なマスコミの報道に関しても、在日と言われる人たちの影響力があったといわれる。今こそ一緒になって日本を支えようとする者たちが団結すべきなのである。それと同時に、民族をなおざりにしてきた戦後日本の歩みを、日本人自身が反省すべきだろう。「自分らが運命を共同にしているという意識、そしてその自分らが共同の生活体をなそうという意欲」を、私たち日本人が軽んじてきたことが原因ではないだろうか。国家解体にストップをかけることができるのは、民族としての「運命共同の意識」なのである。

政治 ブログランキングへ

                 ←民族としての意識を取り戻すべきだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットを目の敵にする中日新聞のコラム「中日春秋」を嗤う!

2013年09月24日 | マスコミ評

 守旧派のマスコミは、ネットを目の敵にしている。嗤ってしまったのは、中日新聞の「中日春秋」なるコラムである。ネットが普及したおかげで「言いっ放しで攻撃的な言論がまかり通っている」と決めつけている。行動する保守を批判するのに、ネットのいかがわしさを強調したいのだろう。しかし、それは言いかがりでしかない。中日新聞を始めとするマスコミは、自分たちの言論によって、日本の政治がどうなかったか、考えたことがあるのだろうか。民主党政権を誕生させた責任を感じていないようだ。民主党政権を真っ向から攻撃をしたのがネットだった。自分たちが応援しているからと、大本営発表しかしなかったのは、大部分の日本のマスコミなのである。その結果、中共や韓国には侮られ、同盟国であるアメリカとの関係もギクシャクするようになった。そこまでしておきながら、全て悪いのはネットと言い張るのである。日本がまともになりつつあるのは、コモンセンスに裏打ちされたネットの言論のおかげである。国民がマスコミを信用しなくなり、それぞれが情報を集めるようになった。その結果が自民党の政権奪還に結びついたのである。茨木のり子あたりのマイナーな詩を引っ張り出して、ネット住民を貶すのはお門違いだ。「自分にしか関心がなく、他人を言い負かすことに賢明な輩ばかりだ」との詩の一節を、そっくりプレゼントしたい。戦後民主主義の言説から抜け出せないお花畑が、どうして一人前の口を利けるだろう。ちゃんちゃら可笑しい。

政治 ブログランキングへ

                 ←マスコミの多くは守旧派だと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国や在日を批判することは「排外主義」にはあらず!

2013年09月24日 | マスコミ評

 韓国による日本バッシングが目に余る事態になっており、それが日本における行動する保守がエキサイトする原因になっているのである。朝日新聞の今日の「天声人語」は、いつもの通りのきれいごとだ。在日の民団などが中心となった東京でのデモを持ち上げている。心から「民族蔑視」に反対するというのであれば、日の丸を掲げることも認められるべきであったのに、それも許されなかった。どのように抗弁しようとも、サヨクのやることは、国家としての日本を否定することなのである。昨日になって発覚した韓国人による靖国神社放火未遂事件にしても、朝日新聞やNHKなどは小さい扱いである。日本にある韓国の施設に対して日本人が同じことをすれば、徹底的にキャンペーンを行うだろう。「天声人語」ではリベラルという言葉を絶対視しているが、あくまでも抽象的な物言いでしかない。韓国や在日に対して怒りをむき出しにする人たちを「排外主義者」とレッテル貼りをするだけでは、何一つ問題の解決にはならない。福田歓一が『近代民主主義と展望』で述べているように、「問題をじゅうぶん議論いたしまして、それぞれの主張のなかで、お互いに根拠を挙げて、相手の同調を獲得しようという説得の行動をやっていくこと」が大事なのであり、一方的に決めつけることは、かえって対立を激化させるのである。韓国や在日について、まったく批判しないマスコミは、本当に日本人なのだろうか。

政治 ブログランキングへ

                 ←韓国や在日を批判する自由があるべきだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社に放火しようとした韓国人を糾弾する!

2013年09月23日 | 安全保障

 日本人の聖なる地に火を付けようとしたのだから、何人であろうと糾弾されるべきだろう。こともあろうに昨日夜、靖国神社に韓国人の男が侵入し、トルエンのような液体をまいて放火しようとして警視庁に逮捕されていたことが判明した。行動する保守を批判していたマスコミは、そうした犯罪に対して、どう弁明するのだろう。韓国人が反日になっているのは、それに同調する連中が日本人のなかにいるからだ。日本人に対しては何をしてもよい。そこまで増長させたのは、日本の一部マスコミやサヨクなのである。今回のことに大方の日本人は怒りを覚えたはずだ。私たちの先人は、靖国神社での再会を約束して散華したのである。その聖地をこの世から消滅させようとするのは、日本人への挑戦である。私たちは怒らなくてはならない。そして、そこまでされても沈黙しているマスコミにも、抗議の声を上げなくてはならない。こちらがいくら仲良くしようとしても、相手がこのような態度に出てくるのであれば、黙っているわけにはいかないからだ。かつて極左も靖国神社を攻撃の対象にすると宣言したことがあった。それをさせなかったのは、保守民族派が結集したからだ。そのときと同じように、日本人の聖地を死守するために、全力を挙げるべきだろう。いかなる国民であろうとも、その聖地が汚されるのならば、拳を振り上げるのではないだろうか。人の良さが通用するほど、世界は平和ではない。身構えるときは身構えなければならないのだ。

政治 ブログランキングへ

                   ←日本人は怒るべきだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後民主主義の言説から抜け出せないサヨクの不自由!

2013年09月23日 | 思想家

 なぜ日本のサヨクは通り一遍のことしか主張できないのだろう。中共や韓国が日本に対して理不尽なことを行えば、それに反撃するのはあたりまえだ。利害がぶつかるにもかかわらず、ニタニタして手を差し出すのは、相手に間違ったメッセージを伝えることになる。斎藤純一の『自由』によると、擁護すべき自由についてフーコーは「自らに権力を行使する他者が存在し、そうした他者との間に不断の交渉が存在することは自らが不自由であることを意味しない。むしろ、自由がそこに内在する他者との関係性を維持するために放棄されなければならないのは排他的な主権性であり、自らが身動きのできない仕方で自ら自身による圧政に服することであった」と書いている。つまり、私たちに影響を及ぼしている支配的な言説から距離をとることができなければ、真の自由とは言えないのである。しかし、日本のサヨクは「民主主義」とか「人権」とかをプロパガンダとして掲げても、それに関して深く考えなかった。戦後民主主義が虚妄であったのは、議論を深める意味で距離をとることができなかったからだ。今問われているのはその点なのである。思考停止状態の者たちが批判にさらされているのだ。しかし、日本のサヨクはまともな返答ができずにいる。目の前に敵対者や侵略者が出現しようとも、頑固一徹に戦後民主主義の言説に殉じようというのだから、あまりにも愚かではないだろうか。

政治 ブログランキングへ

                   ←日本のサヨクはシーラカンスだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット時代に逆行する朝日新聞の奢りを嗤う!

2013年09月22日 | マスコミ評

 ネットで朝日新聞の「天声人語」などを読むのに、わざわざログインしなくてはならない。無料会員はあるものの、それだと記事が限定されてしまう。最終的には有料会員の拡大を狙っているのだろう。ネット時代においては、情報を発信するのも、それを受け取るのも、経費は限りなくゼロに近い。しかし、そのことを朝日新聞は忘れているようだ。「天声人語」に目を通しておかなければ、大学の受験もままならないときもあったが、今それを読むことは、かえってマイナスになる。戦後民主主義の虚妄に賭けているわけだから、新たな見方や発想は出てこないからだ。平和惚けをした論調で、国民を騙そうとしても、誰ももはや見向きはしない。多くの人に訴えたいのであれば、無料でいくしかない。どんな人であろうとも、自由に意見を述べられるようになった。それがネット時代の特徴だ。しかも、そこでは年齢などおかまいなしなのである。オタクである「ギーク」の後を受けて、ネット上で育った「キッズ」が、あらゆる情報を消化し、分析し批評する。その奇抜さが世の中をリードするのだ。彼らは受験勉強の勝ち組ではない。型にはまった教育を受け、暗記力だけで勝負してきたエリートではない。新たなエリートが登場しつつあるのだ。朝日新聞で胡坐をかいている受験競争の勝ち組は、天下をとったと勘違いしているが、それは大きな間違いである。正規の教育を受けずとも、才能のみでのし上がってくる「キッズ」の方が、朝日新聞などよりはるかに上なのである。

政治 ブログランキングへ

                   ←朝日新聞はシーラカンスと同じだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東亜戦争の本当の話を知りたいと思う若者が日本を救う!

2013年09月22日 | 思想家

 戦後68年経ってようやく日本はまともになりつつある。大東亜戦争が何であったのか。全て日本が悪いのか。国際法に違反して日本に原爆を投下し、占領中に日本を骨抜きにする憲法を押し付けたことが許されるのか。それがようやく問題にされるようになってきたからだ。戦後の一時期、文壇からパージされた日本浪漫派の保田輿重郎は、すでに今日の日が来ることを予言していた。昭和25年に執筆した「明治維新とアジアの革命」において、日本人が日本人であることを取り戻す日の到来を信じていたのである。そして、その前兆を見逃さなかった。「近時やうやく、日本の歴史を知りたい、大東亜戦争の本当の話を知りたい、という青年の声が起こってきた。これは本の売れ方をみてもわかることだ。青少年が、大東亜戦争の本当の話を知りたいと言ひ出したことは、実に重大なことである」と書いている。保田は反近代の思想家である。日本の「農」では「所謂歴史といふものは殆どないのである。農といふものは永遠であり、無常ではない。流転しない。永遠とか天攘無窮という思想と観念は、農といふものの実体と信念と現実を表現したものと考へられる」からである。歴史を動かした人間にこそ目が向けられるべきなのだ。歴史の流れは未来に向かって流れているのではなく、刻々と変化する状況のなかで私たちに決断を強いるのである。保田はそこで善悪や正義が問われるのだという。そうした観点から見直すならば、大東亜戦争の見方も違ってくるのである。

政治 ブログランキングへ

                   ←日本人の心を取り戻すべきだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジアで平和を維持するには国家としての覚悟が必要だ!

2013年09月21日 | 安全保障

 ロシアの漁船が今日、北朝鮮軍の船に銃撃をされたという。日本にとっても他人事ではない事件である。日本人の安全と生命を守るためにも、日本海でのパトロールを強化すべきだろう。平和憲法頼みで、まったく無防備であったために、北朝鮮による拉致事件は起きたのである。その反省もなくて、平和惚けしている日本のマスコミやサヨクは、国民を騙してきたのである。無法なことをする国家に対しては、毅然たる対応をして当然だ。中共が無人偵察機を飛ばして、領空を侵犯してくるのならば、問答無用で撃墜すべきだろう。それだけ強い決意を示せば、相手だって考えるようになる。世界は今もなお暴力の海のただなかにある。韓国は竹島を武力で占拠しており、中共も武力でもって尖閣諸島を自国の領土にしようとしている。手をこまねいているわけにはいかない。にもかかわらず、日本のマスコミは危険な敵を、敵として認識することができない。それが酷過ぎるので、内通者がいるのでは、との疑いを持たれるほどだ。日本の公安や警備はそれをマークしているはずだが、その事実を公にして根絶を目指すべきだろう。中共などは、最近になって知日派の文化人を逮捕したりしている。本当は自分たちの政治に自信がないのである。いつひっくり返されるか、不安でならないのだ。もし日本人のなかに国を売る者たちがいたとしても、いつかはばれるのである。不安感にさいなまれているのは、それらの国々なのだから。

政治 ブログランキングへ

                   ←日本は国家として身構えるべきだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横光利一が愛した稲穂の波の風景は日本の歴史のうなりだ!

2013年09月21日 | 思想家

 日本は瑞穂の国だとつくづく思う。今日あたりの会津盆地は稲刈りが始まったばかり。横光利一が『夜の靴』で書いている庄内地方と変わらない。それが日本の原風景なのである。横光が感動したのは穂波をそろえた稲ばかりの風景であった。「外国から帰って来たとき、下関から上陸して、ずっと本州を汽車で縦断し、東京から上越線で新潟県を通過して、山形県の庄内平野へ這入ってきたが、初めて私は、ああここが一番日本らしい風景だと思ったことがある。見渡して一望、稲ばかり植ったところは、ここ以外にどこにもなかったからだった」。いくら田園地帯が続いていても、それ以外のところは、雑多なものが目に付いてならなかったからだろう。それと同時に新米にも魅せられた。「新米のみづみづしい重さ、しっとりと手に受けたときの湿り具合、蝋色のほの明るい光沢の底からぼっと曙がさして来る。たしかに新米のこの匂ひには抒情がある。無限の歴史のうなりが波の音のやうに掌に乗りうつって来て、私は感傷的になるのだが」との文章は、立ち返るべき日本は何なのかを、私たちに教えてくれる。会津若松市の東山温泉新瀧で生まれた横光は、東北をこよなく愛した。昭和20年代とは今はまったく違う。第一産業は就業人口の45%が農業に従事していた。現在ではそれが4・39%で、高齢化も進んでいる。それまでの日本人は農を生業(なりわい)にしてきたのであり、それを忘れては日本を取り戻すことはできないのである。

政治 ブログランキングへ

                   ←稲穂の波の風景を大事にすべきだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする