いつの日からか関係無いところで探知機が鳴るようになった。
どうやら電圧が下がると鳴るようだ。
その証拠に信号でブレーキ踏んでいる時や
アイドリングでPWを使うとき、雨の日で
リークぎみの時によく鳴る。
よく解らないのはシガライターが汚れていて
接触不良ぎみでも鳴る事だ。
電装品を動作させて電流が多く流れている時は
電圧が下がる。接触が弱くて抵抗が増えれば
電流が減り電圧は上がるはず・・・
ここまで書いて気がついた。
探知機の接触が不良な場合も
電装品を作動させる場合も探知機への電流は
一時的に減る。なら電圧ではなく電流が関係
しているわけだなきっと。
センサーが電波をキャッチすると何処かの電流を
減らすようになっているわけか?
だから感度調節がボリュームになっているのか。
とりあえずサンドペーパーで磨いて336を塗って
おいたから少しはマシになるだろう。
剛性チェックでどうしても走りたいところが
奥多摩から山梨に抜ける道。
ここはRが小さくて自分のAWは反応が鈍くなるので
行きたくないコースだ。もしボディの硬さ不足が
原因なら今度は楽しく走れるのではないかと密かに
期待しているので連休に時間があったら行こうかと
思う。
どうやら電圧が下がると鳴るようだ。
その証拠に信号でブレーキ踏んでいる時や
アイドリングでPWを使うとき、雨の日で
リークぎみの時によく鳴る。
よく解らないのはシガライターが汚れていて
接触不良ぎみでも鳴る事だ。
電装品を動作させて電流が多く流れている時は
電圧が下がる。接触が弱くて抵抗が増えれば
電流が減り電圧は上がるはず・・・
ここまで書いて気がついた。
探知機の接触が不良な場合も
電装品を作動させる場合も探知機への電流は
一時的に減る。なら電圧ではなく電流が関係
しているわけだなきっと。
センサーが電波をキャッチすると何処かの電流を
減らすようになっているわけか?
だから感度調節がボリュームになっているのか。
とりあえずサンドペーパーで磨いて336を塗って
おいたから少しはマシになるだろう。
剛性チェックでどうしても走りたいところが
奥多摩から山梨に抜ける道。
ここはRが小さくて自分のAWは反応が鈍くなるので
行きたくないコースだ。もしボディの硬さ不足が
原因なら今度は楽しく走れるのではないかと密かに
期待しているので連休に時間があったら行こうかと
思う。