Last Chance Cafe  master JL6USD

これから起こる出来事の全てが Last Chance だと思って生活している後期高齢者のブログ

遠隔操作に成功!

2011-04-19 17:51:00 | Ham Radio Deluxe
 リグの遠隔操作に興味がありましたので、HRDのマニュアルを読んでみると、おぼろげながら概要が掴めそうな気がしてきました。

 ところが、このブログのPR欄にTeam Viewerというリモートコントロール・ソフトが紹介されていたので、興味半分で覗いてみると・・・商用はシェアウェアですが、個人使用に限り無料のソフトという事で、面白そうだったのでインストールしてみました。
 メーカーがサポートなどで相手のコンピュータに接続して操作したり、企業が支店・本店の間など離れたところからプレゼンテーション、会社のコンピュータから自分のパソコンにファイルを転送等が出来るソフトです。
 マイクロソフト(Windows)もデフォルトでその機能は持っているようですが・・・。

 リグに繋いでいるコンピュータと、先日購入したコンピュータそれぞれにTeam Viewerをインストールして実験してみました。
 簡単に(あっけなく)接続出来ました。

 相手(コントロール・パソコン)の画面がローカル・パソコンに表示されますので、早速DM780(デジタルモードのソフト)を立ち上げて操作してみると、なんの違和感もなく(ちょっと反応が遅い感じだが)送・受信出来るではありませんか!
 周波数のアップ・ダウン、モードの切り替え等はHRDにお任せ・・・要するにいつもの通りやればいいだけの話しです。

 そこで、たまたまCQを出していたLU2BPMを呼んだら応答あり!あっさりQSO成立です。
 モードはBPSK31です。
 そんなわけでデジタル・モードに関しては遠隔操作が出来るようになりました(拍手!)。

 本当の意味の遠隔操作は電源のオン・オフ、ローテータの操作など複雑なコントロールが出来る事なのでしょうが・・・とりあえず出来た!(笑)
 そんなの初歩の初歩だと言われるのは承知しています。
 まあ、私のレベルとしては、とりあえずこんなもんです
 
 後はCWSSBです。
 CWDM780またはCTwinプラスWinkeyⅡUSBでなんとか出来そうです。
 少なくとも現状のままでも送信だけなら出来ます。
 SSBはローカル・パソコンにマイクとスピーカー接続し、コントロール・パソコンのオーディオ・アウトをリグのマイク・インに、リグのスピーカー・アウトをオーディオ・インに、接続する必要があります。
 送信・受信の切り替えはローカル・パソコン側からHRDで行います。
 CWのブレークイン(セミ/フル)SSBのVOXも使えそうです。

 デジタル・モードの受信は画面で見るだけですから音声を聞く必要がありません。
 従って、なにもする事なくコンピュータをインターネット経由で繋ぐだけです。
 一番、簡単!

 遠隔操作をやっている人に聞くと、CWおよびSSBの音声に関してはスカイプを使用して、やり取りをしているようなのですが、このTeam Viewerも音声(VoIP)・ビデオに対応しているようです。
 汎用ソフトのTeam Viewerで要領を掴んだところで、ハム専用の本家HRDのリモート・コントロールにも挑戦します。

 最後に、とてもイイ話・・・先に、遠隔操作QSO第1号LU2BPMとQSO出来たと言いました。
 彼からのメッセージです・・・「GANBARE NIPPON!」・・・嬉しいではありませんか!
 私も「ARIGATO GANBARU NIPPON!」と返事しましたが、通じたか?(笑)

 
コメント (2)