LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

盛りこぼしと角うちと・・・

2016年12月11日 20時20分05秒 | 日本酒

 「盛りこぼし」と「角うち」なんて書くとほとんどの方が「なんだそれ」と思うでしょうか。

 以前にも書いたのですが、井伏鱒二のエッセイの中に昭和初期の東京郊外の生活の中で出てきます。
盛りこぼしがいいと嬉しいとか、高名な文筆家でもそうだったのかとうなずきます。

 先日、高校の時の実験仲間と同窓会を催したいつもの居酒屋もそうです。
いまどき、盛りこぼしなんて、若い女の子では「汚い・・・」と言われそうですが、還暦過ぎのお爺さんたちでは、盛りこぼしが多いと嬉しいものです。 
 角うちもそうです。
私が小学校に上がる前には、父親とよく銭湯に行きました。
その帰りに、酒屋に寄り父親はよく酒屋のカウンターで美味しそうに焼酎を飲んでいました。
 この年になるとわかるのですが、風呂上りの一杯は何物にも代えがたい飲み物です。
まあ、小学生なら、冷えたコーヒー牛乳に相当したのでしょうか・・・

 銭湯の帰りに、酒屋の角うちでなみなみとした盛りこぼしの焼酎。
昭和の30年代の初期の埼玉の辺地でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甕口酒・・・

2016年02月01日 21時34分30秒 | 日本酒

 先日、弟から甕口酒をいただきました。

 甕口酒は、この時期にしかいただけない日本酒です。
 いわゆる「しぼりたて」の日本酒です。

 この酒を飲んでしまうと、どの酒蔵の銘柄でも、皆さん虜になってしまいます。
 蔵によると、日本酒でも20度を超えると思います。

 いろいろな、ものが混ざり合い、いろんな風味があり、その甕口酒があります・・・・

 明日も、二日酔かな・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父錦と武甲酒造・・・

2015年12月25日 20時49分01秒 | 日本酒

 今日は久しぶりに弟から連絡があり、表題の秩父錦と武甲酒造の荒走りが4合瓶で手に入ったとのことでした。

 帰宅したところ、もう届いていました。
 すぐにでも開栓して・・・と言いたいところでしたが・・・
 年末の楽しみにしておきました。

 日本酒は、その地方で米と麹といちばんは水質だと思います。
 硬水もあり軟水もあり、地方独特の味があります。

 個人的には、八ヶ岳周辺の酒蔵が好きですが、埼玉県人としては、荒川流域の水も好きです。

 さて、年末はどの酒蔵の純米酒と年を越すのか、考えてしまうところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別美味しい純米酒・・・・

2015年12月02日 20時53分16秒 | 日本酒

 本来は、アマチュア無線の事を書かなくてはならないブログですが、日本酒の事を今日は書きます。

 先週末に、諏訪の宮坂醸造さんから「あらばしり」の出荷のお知らせが届きました。
 もう、「あらばしり」と聞くと、居てもたってもいられないLKRとしては、近所のM酒店に行きました。
  ありました、純米の「あらばしり」の真澄が・・・・。



 美味しくいただきました。
  今年の「あらばしり」は、アルコール添加を止めたそうです。
 
 今年の、「あらばしり」は、なんだか飲み過ごしそうです・・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎か純米酒か・・・・

2015年11月04日 22時10分28秒 | 日本酒

 ここのところ、日本酒を呑むと夜中に喉が渇いてしょうがありません・・・

 アルコールはしょせん、水と二酸化炭素になり、体から排出されるのですが、特に日本酒はいけません。
 夜間に水分を摂取すると、トイレに行きたくなる、従って起きてしまう。
 なんだか、悪循環の空回りの様です。

 酒の肴も、比較的塩分濃度のあるものが多いためか、余計に拍車をかけるようです。
 これからは、少しづつおさえなくてはいけません・・・

 昨日、弟から九州の芋焼酎をいただきました。
 芋焼酎はお湯割りにしていただいていますが、芋の香りと甘みがあり、日本酒とは異なりますが、美味しい酒です。

 日本酒と異なり、いくら飲んでも二日酔が無いことがいけません。
 
 だんだんと、ただのお爺さんになっていくのが、怖いこの頃です・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は日本酒の日・・・

2015年09月30日 22時14分50秒 | 日本酒

 今日で9月も終わります・・・

 明日は10月1日、日本酒の日だそうです。
 十二支の中で、10番目は「鳥=酉」酉は象形文字の元祖は「壷」を表していて、酒を意味しているからだそうです。
 でも、来月の健康診断までは、断酒の私としては、ここで我慢です。

 我が家の冷蔵庫の中には、大船渡の酒蔵の「酔仙」と八千穂の「帰山」の純米酒が横になっています、配偶者は嫌がるのですが・・・
 これに、諏訪の「眞澄」と、塩竈の「浦霞」の純米酒がそろえば、もう10月は神様がみなさん出雲の国に出かけて神無月であろうと、私にとっては家呑みのパラダイスになります・・・

 さあ、もう少しの断酒です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦過ぎのマシュマロ・テスト・・・

2015年09月22日 20時31分25秒 | 日本酒

 「マシュマロ・テストと書いてしまうとなんだ・・・・と思いますが。

 今から40年以上も前に、アメリカのスタンフォード大学で始められた、心理学の実験です。
 簡単に言えば、幼児対象に目の前に提供されたお菓子をどうやって食べるかそして、食べ方とその子供の性格との相関の実験です。

 結果としては「幼児期においてはIQより、自制心の強さのほうが将来にはるかに大きく影響する・・・」という仮説が実証されました。
 何かの本で読んで知っていたのですが、今回の私自身の日本酒の節制も、例えて言うなら、「還暦過ぎのマッシュマロ・テスト」でした・・・・

 いままでに、日本酒を休みなく飲んでいましたが、ふと気がついて還暦も過ぎた事であるし、そろそろ「量より質の転換・・・」と考えました。
 残り少ない人生に美味しい純米酒を飲もうと思い、「少し我慢すれば、もっと美味しい純米酒が呑める・・・」
 でも、残り時間があまりない私にとっては、今後どういう影響があるのか判りませんが。

 今日で8日目に入りました・・・
 もう、大人になってから休みなく飲み続けてきましたが、たかが8日ですが、休みを取りました。

 ここのところ、気がついたのですが、睡眠がすごく深くなったようです。
 人は睡眠中にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しているわけですが、ここのところ一度寝ると朝まで起きないのです、無論トイレも・・・
 日本酒を呑むと、喉が渇くし、しょせんアルコールは水と二酸化炭素に分解されるわけですから、そのとおりですが。
 飲酒により、覚醒作用が無くなるためでしょうか、この現象は予期していなかった現象でした。

 あとは、来月の健康診断の結果がどうでるのかが楽しみです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一献盃・・・

2015年09月21日 08時33分29秒 | 日本酒
 
 一献盃は、「いっこんはい」と読みます。

 八月の初めに、拙宅で購読している新聞紙の片隅に、岐阜県の窯元の記事が掲載されていました。
 窯元の方の説明には、同じ日本酒でも、盃の形状により香りや旨味が変化するとのことで、さらにそれをTPOに合わせて日本酒をいただくための盃を磁器で作製したとのことでした。
 確かに、同じ銘柄の純米酒でも、グラスでいただくのと、いわゆる茶碗酒で呑むのと、ビジネスホテルのガラスコップで飲むのとでは違います。
 酒なんだから、口にできるものなら何でもいいじゃないかと言う御仁もいると思いますが・・・

 私自身は、八勺(144ml)の試飲用の盃か、40年ほど前にいただいたコスタボダの古い厚手のグラスで純米酒をいただいていました。 
 確かに、アルコールなので、日本酒を注いだ器の表面積で空気中に対する水蒸気圧が異なる訳ですから、成分の香りや旨味が呑む人の感性に訴えるのも違うと思うのも道理というか、理論です・・・

 気になっていたのですが、急に涼しくなり、純米酒も美味しくなる時期なので、弟と私用に2セットを窯元に注文しました。
 昨日、拙宅に宅急便で届いたので、早速梱包を解いてみました。

 中には、丁寧に箱詰めされた、形の異なる白磁の盃が4個ありました。
 例えて表現するならば、まるで性格の異なる四人姉妹のようでもあります。

 今月は断酒中(休酒)なので、10月になりましたら、いつもの美味しい純米酒をこの器でいただきたいと思います。

 肴は何がいいのでしょうか、14MhzのDXなのか、それとも空気の澄んだ秋の名月なのか・・・

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断酒・・・・

2015年09月17日 21時57分37秒 | 日本酒

 今日で日本酒を休んで3日目・・・・

 日本酒以外は呑まないので、アルコールは休んでいることになります。
 高校生の頃から飲んでいましたから、もう40数年・・・・
 別に、アルコール依存症ではないと思いますが・・・
 日本酒とアマチュア無線はほぼ同じ年数になります。

 アマチュア無線はQRTがありますが、日本酒はありませんでした。
 特にこの20数年は、一日も休みなく、インフルエンザや歯痛の時でも飲んでいました。

 ここ、三カ月ほどは、あまりにも美味しい純米酒を見つけてしまい、ほとんど鯨飲でした・・・・
 当地では、二週間に一度のビンカン回収の日に、一升瓶が6本も並んでいては、恥ずかしい・・・
 でも、齢を考えると、肝臓にもよくないし、血圧や血糖値、それにγーGPT・・・・
 いつでも飲めるという思いもあり、来月の健康診断までは、休むことにしました。

 飲まないと、帰宅してからの時間が沢山あることに気が付きました。
 家族の晩飯と翌日の弁当を作り、そのうえゆっくりと新聞も読めます。
 じっくりと積んでおいた本も手を出しました。

 今までは、ラブラドル犬の散歩もあり、朝方だったのですが、なんだか夜型に移行しそうです。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑み比べ・・・

2015年09月01日 20時21分15秒 | 日本酒

 本来はアマチュア無線のブログですが、ここの所日本酒の呑み比べになってしましまいました。

 昨日書いた、「純米吟風国稀」と毎日呑んでいる、「帰山」を冷蔵庫に入れて冷酒として比較しました。
 原料米、精米歩合、日本酒度、酸度、それぞれ数値が異なりますが、しょせん呑む人の感性です。

 「純米吟風国稀」、辛口で美味しいです・・・・
 私の好きな熱燗ではどうなのか明日試してみますが、たぶん美味しいと思います。

  日本酒の美味さは、水と米と、麹と、杜氏といろいろなファクターが有りますが、面白いものです。
 とりあえず、息子と私の味覚の基準が同じだということが判っただけでも、これからが楽しみです。

 息子のアメフトのリーグ戦が今月から始まりますが、蔵元のOBが持ってきていただける美味しいお酒が楽しみで出かける父親です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする