LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

早くも梅雨明ける・・・

2022年06月27日 17時58分49秒 | 
 週末は都内での担当講習会があり、朝から一日中冷房の効いたビルの中にいましたが、講義終了後にビルから出ると、もう熱風・・・
土曜日でJRも私鉄も空いているかと思いきや、メチャ混みで暑いせいか喧嘩をしている輩もいる始末。
挙げ句の果てに、帰宅するバスはないしトホホな一日でした。
 今日は壊れたバイクの部品が届いたので、早朝からバイクの修理と20年選手のスバルのバッテリー交換を一日していました。
 さすがにこの時期のツナギは、「埼玉県で自宅の車庫でツナギを着た高齢者が熱中症で死亡・・・」なんて事になりそうなので、Tシャツに短パンでした。
車庫でコンクリートの上に寝転がって修理していましたが、冷えていい気持ちでした。
 物置の無線室にドライバーを取りに入りましたが、なんと39.2℃!!!
しばらくは無線室も日中はエアコンが無いので、入れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QST・QEX・CQ誌・HAM World誌・・・

2022年05月27日 10時05分19秒 | 
 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)「宇宙天気予報センター」が公表した太陽黒点の状況だと大型連休明けからここ2週間ほどは100を越えているとのことでした。
 連休明けから物置の無線室も冷暖房設備が無いので、窓を開ければなんとか過ごせるようになり、ショボいアンテナでもなんとかいけるようになりました。
送信機と受信機を繋げてのトランシーブも上手くいきそうです・・・

 同軸ケーブルを長さを変えて久しぶりにハンダゴテを温めました。
短波帯だけなので、減衰量もさほどきにすることもなく、分岐させてなんとか、JRCの送信機と受信機を10台接続してなんとか機能を発揮できそうです。
サイクル25も以外に早くやって来たようで、40mバンド・20mバンド・15mバンドだけでしたが、電波伝播は好調のようです。

 今週はQST・QEX・CQ誌・HAM World誌とアマチュア無線関係の本が届いたので読み耽ろうと思っていたのですが、なかなか出来ませんでした。
 以前にもこのブログに書きましたが、今回のサイクル25は私にとっては惚けないで出会える最後のサイクルなので、運用には心がけたいと思います。

 今日も雨がやんだら物置に籠もることにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タイヤから夏タイヤの交換・・・

2022年04月19日 10時10分49秒 | 
 半年に一度の恒例のタイヤ交換の時期がやってきました。
我が家のスバルは四輪駆動で20年目になりますが、故障もなく定期的なオイル交換と六ヶ月毎の点検整備とタイヤ空気圧の点検をしています。
 樹脂や可塑性のゴムの部品はあちこち劣化している部分はありますが、燃費は現在が一番良くて10km/Lの値になります。

 さて、40歳台の時には出来ていた事が60歳台になると、だんだんと出来なくなります。
先日のハンダゴテの一件もそうでしたが、タイヤ交換も一番力がいる仕事です。
以前は1時間を要しなかったのが、現在は休憩時間を差し引いても2時間・・・
 タイヤ交換が出来なくなったら免許を返納しようと考えています。
翌日は酷い腰痛と、両手の痛みと続きます。
タイヤの格納も以前は軽かったはずが、いつの間にかこんなに重くなったのかと思うくらいです・・・

朝から爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載工具・・・

2021年10月01日 10時26分50秒 | 
ここのところ秋の花粉症が酷くて、PCに向う事も出来ないうちに、あっという間に神無月になりました。

 6月にウランが天国に行ってしまってから、アッという間の4ヶ月でした・・・
3頭のラブラドル犬の介護がアトムから続けて3年余り続き、久しぶりに自分のベッドに寝ているのですが、10年以上もラブラドル犬3頭と起居を共にしていて、その日の天候にかかわらず午前4時に起床して散歩をしていたので、早朝に目が覚めてしまいます。
羽毛のシュラフを使って介護のために居間で寝ていた時の方が、熟睡できる様な気がします。

 車3台の車検も2台が終わり、残すところあと1台になりました。
最後の車検はディーラーに依頼しましたが、なにせ20年目に入ります・・・
購入当初は私も40代後半でしたから、子供を連れてあちこちに行きました。
ラブラドル犬達も、ブリーダーから引き取って来て火葬場に乗せても行きました。
父親母親が元気だった頃にあちこちの日帰り温泉にも行きました。
トレーラも2台引き取って、よく引っ張りました。
20年もよく走りました。

最近気がついたのですが、車載工具の脆弱さです・・・
昔々父親が仕事で使っていたダットサンのトラックに積まれていた車載工具は、今も私の工具箱に一番最古参として鎮座しています。
たぶん、昭和30年台のものですから人間の年齢で換算するともう還暦をとうに過ぎています。
モンキーレンチもプライヤーもあらかたKTCのものでした。
かなり乱暴に使用しても、還暦過ぎの使用に耐えてくれました・・・

先日のユーザー車検でトレーラの駐車ブレーキのラッチが食い込んでしまい、車載工具を取り出してマイナスドライバーを使って解除しようとしたら、なんとマイナスドライバーが欠けててしまいました。
そんなこと・・・とあっけにとられてしまいました。
でも、よく考えると今の時代に車を運転している人で車載工具とジャッキを使った事が無い方がほとんどでは無いのかなと思います。
仕方がないのかな・・・

やはり、万が一の事を考えると、車載工具は自分で選んだ信頼出来る工具をいくつか載せていたほうがいいのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換でヘトヘト・・・

2021年04月10日 11時37分49秒 | 
昨年の11月に夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換してから約4ヶ月が経ちました。
関東地方の当地では、暖冬傾向のためか一日もお世話になる事はありませんでした。

さすがに桜も散ってしまい、乗り心地の良くないスタッドレスタイヤから普通のタイヤに交換しようと思っていましたが、古稀近い年齢になると交換する気は有りますが、体力がありません。
若い時は1時間も有れば車載ジャッキで4本のタイヤを交換できましたが、昨年は2時間も要してしまいました・・・
家族には「タイヤの交換も出来ないのは、車の運転の資格は無い!!!」なんて、啖呵を切ってしまいました・・・

 今年はどのくらいかかるかなと思いましたが、やはり2時間でした・・・
ほとんどの方は、ガソリンスタンドかカー用品ショップでお金を払ってやってもらっていると思いますが、年金暮らしではそうもいきません。

 交通事故に遭遇してからのリハビリにとタイヤ交換をしたのはいいのですが、今日は体中が疲労感が残りました・・・
雪が降らないなら、もう今年の年末はスタッドレスタイヤの交換は止めようかと思います。
もともと、四輪駆動の車ですから積雪がそんな無ければ走れるし、雪の日は車に乗らなければいいのです。

今日も朝から爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤの交換・・・

2018年11月29日 08時10分38秒 | 

 ここのところ、関東地方の当地では小春日和というか日中は小夏日和の様な日が続いています。
 11月末というと、子供の頃は木枯らしが吹いて鼻を垂らしていたような記憶がありますが、これも地球温暖化なのでしょうか。
 マクロ的に地球の歴史を俯瞰すると、確かマウンダー小氷河期に入りかけていたような記憶があります。
 地球の歳差運動も影響しているのでしょうか・・・

 とりあえずそんなことを考えていると、いきなり湾岸低気圧で関東地方は大雪になったりするので小市民としては例年恒例のタイヤ交換をしなくてはなりません。。
 家族には、「タイヤ交換が出来なくなったら俺は車の運転はやめる!」と何年か前から宣言している以上、我が家の恒例の行事です。
 家人は、「お金を払ってやってもらえば!」と話すのですが、高校生の時からガソリンスタンドで8年もアルバイトして学校を出られたので、自分で交換しないと沽券にかかわります・・・

 それにしても還暦を越すと、夏用タイヤをスタッドレスタイヤに交換するのには体力が非常に必要です。
 タイヤサイズは195-14、扁平率は60、このタイヤを8本入れ替えるのです。
 しかも、十字レンチで合計40個のナットを外して再度しめ直すのですから。
 油圧ジャッキが無いので、タイヤ交換用のジャッキ2台で8回車体を上下して交換します。
 
 昨年は、この操作を56分かかりましたが、今年は6分短縮して50分でした!!
 体力を消耗したせいか、昨晩は純米酒2合で眠くなりました。

 不思議と熟睡出来て、朝まで小用も起きることなく久しぶりにいい睡眠を得ることが出来ました・・・
 幸せ幸せ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許更新・・・

2017年01月22日 07時47分33秒 | 

 もう何回目の免許更新でしょうか。

 初回の免許取得は大型のバイクを乗るために昭和46年に取得しました。
 もう、あれから46年の時間が経過しました。

 今回の免許更新は5年間の優良更新でした。
 更新受付の一時間前に所轄の警察署に出向き、目薬をたっぷりと両目に注ぎ一番目に検査合格!!
 正直な気持ちとしては、今回の免許更新が最後にしようかと考えています。
 一年間で一万キロ以上を仕事や私用でバイクや車に乗りますが、だんだんと運転マナーが劣化しているような気がします。

 赤信号なのに、平気で進行する人、軽自動車でもすれ違いできないような道でも道を譲りあい出来ない人・・・
 この40年はたまたま無事故無違反ですが、運転することにより神経をすり減らすのが還暦を過ぎてから辛くなりました。

 無事故・無違反なら次回は私も67歳になります。
 免許証を返納して、バスや電車の方が楽なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年で35万キロ・・・

2015年12月03日 20時55分00秒 | 

私が現役の管理職だった頃の部下のA君に、久しぶりに路上で会いました。
30を少し過ぎた、今時珍しい朴訥な好青年です。

 「どのくらい、いった・・・」と話しかけました。
私と彼との間の、「どのくらい・・」は、いくつかの数字があります。

 一つ目は車の走行距離数、二つ目は道の駅の踏破数、三つめは日本百名城の踏破数・・・・

 車の走行距離数は、約5年で35万キロ!!、国産のH社のFという普通のオートマチック車にシュラフと簡単なコッフェルで車中泊・・・
40万キロは乗ろうと思います、と話していました。

道の駅は、日本全国くまなく踏破したとか。
訪れたお城は、約7割とか・・・

 私のスバルは14年で7万キロ余り・・・
彼が話すには、オイルとタイヤを定期的に交換していれば、大丈夫ですよとのことでした。
H社から表彰をもらったらと冗談を話しましたが、日本の車は本当に耐久性があるのですね。

 でも、恋人でもできたら・・・・・

お爺さんは余計なことを考えてしまいました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の顔・考・・・

2015年09月25日 20時16分31秒 | 

 最近販売される自動車の正面から眺めてみると、なんとなく時代を反映しているような気がします。

 人間で例えるなら、顔でしょうか。
 昔々の車は、ガラスやアクリル樹脂の加工が難しかったためか、皆そろって丸めのヘッドライトでした。
 フォルクスワーゲンにしろ、フォードのマスタングにしろ、シトロエンにしろ、なんだか柔和な表情であったような気がします。

 現代では、それこそ3Dのコンピュータ技術で複雑な造形もなんのその・・・
 それに加えて、金属加工の技術も複雑な加工が可能になったせいか、それにつれて自動車の顔もデザインも変化してきました。
 なんだか、アニメのキャラクターの顔に似てきました。
 個人的には、三菱のJ36とか、昨日のフォルクスワーゲンの1302Sのような顔つきが好きなのですが・・・

 今のスバルも、もう14年目に入りますが、顔つきが好きで乗り続けていますし、なによりもウィンドーピラーが無いのが気に入っています。
 もう、今の安全基準ですと、ピラーレスなんて作れないと思います。

 このスバルは、壊れるまで、最後まで乗り続けようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルクスワーゲン・・・・

2015年09月24日 21時28分23秒 | 

 数日前から、ドイツのフォルクスワーゲンの事がマスコミを騒がせています。

 フォルクスワーゲンと言うと、個人的にはVW1302Sを思い出してしまいます。
 以前にこのブログにも書きましたが、父親がまだ現役だった頃に、社用車として乗っていました。
 たまに、免許取りたての私にも運転させてくれました。

 父親とやんごとなき用事で、私が免許取りたての冬に松本までスパイクタイヤを付けて日帰りをしたこともありました。
 碓氷峠の旧道は怖かったな・・・

 今の私でしたら、息子と行くか不安です。
 確か排気量が1500cc、ミッションは4速、車体はベージュ色というよりは、くすんだ肌色でした。
 私が10歳ころから、20歳を過ぎるまで父親は乗っていました。
 最後のオドメーターは570,000kmを超していました。
 それでも、トランクリッドは錆びていましたが、エンジンは故障したこともありませんでした。

 車載工具は確かハイコでしたか、頑丈な鍛造の工具でした。
 車載工具だけで、エンジンがばらせると父親が話していましたが、本当だったのでしょうか・・・
 私のような不器用な初心者が運転しても、クラッチは正確につながるし、悪路もなんのそのでした。

 でも、あれから40年以上の時間が過ぎました。
 日本の自動車メーカーがまだ産声をあげた頃でしたが、切磋琢磨して今の自動車産業界があるのでしょうか・・・

 あの頃のVW1302Sがあったら、また乗りたいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする