LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

文化の相違について・・・

2015年09月05日 20時16分14秒 | アマチュア無線

 昨日の午後と本日の午前中の時間を費やして、今までのアマチュア無線関係の書類を整理しました・・・

 いわゆる「終活」ではありませんが、アマチュア無線を始めたころの海外との記録や、個人輸入をしていた頃の文書や通信機のマニュアルの整理でした。
 遡る事、1970年代のアメリカやヨーロッパから来た、タイプ打ちの文書や測定器のマニュアルでした。
 今はもう跡形もないガレージメーカーもいくつかありました・・・・

 何とか、今日の夕方までにA4のフラットファイル10冊に、カテゴリー毎に整理しました。
 でも、ここ40年ばかりのことなのですが、なんだか日本の文化と諸外国の文化に触れることができました・・・

 たかが、アマチュア無線の事なのですが、「あれれ・・・」と思うことしきりです。

 小さな、測定器や部品なのですが、各々の部品に番号がふってあり、故障または損傷した場合は、○○ポンド、○○ドル、○○マルクで、送料は○○と記載してありました・・・
 まだ、ユーロなんてありませんでした。
 まあ、日本のように、単一民族国家でしたら、秋葉原に行けば、なんでも手に入る国ですから・・・・・

 そういえば、10年ほど前に、イギリス製のトレーラーが故障して、部品がどうしても必要になり、ディーラーに行きましたら、「半年かかりますよ・・・」とのことでしたが・・・
 仕方ないので、インターネットでその部品を販売しているイギリスのウェールズ地方の辺地にあるメーカーに問い合わせたら、何のことなく二週間ほどで日本の辺地に届きました・・・・

 イギリスのそのメーカーは、たかが極東の小国の個人が必要としているものでしたら、いつでも探していただけるような文面でした。

 なんだか、たかがアマチュア無線やトレーラーの趣味の世界ですが、儲からないと言ってはリストラしたり、生産を止めたりしている世界とは、器量が違う世界を垣間見た様な世界を見ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする