LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

○○と畳とフライパンは新しいのに限る・・・

2022年06月12日 09時53分48秒 | 料理道具
 昨日、近所のホームセンターでティファールのフライパンがかなり安価で売られていたので、久しぶりに購入しました,昨日はたまたま大安でしたので、使い始めました。

 中華鍋もフライパンも40年以上も前から鉄製のものを使用していて、婿入りの時から使用していましたが、ここ30年ほどは子育てで時間との勝負でしたから、初期のフッ素加工のフライパンに始まり5年に1回ほど交換していました。
今回はティファールでも大きなサイズを購入しました。
今までは合羽橋で購入した1,000円の鉄製の片手中華鍋でしたが、最近右手が痺れる様になり、軽いティファールにしました。
 最初なので卵の薄焼きを数枚作って、錦糸卵でした。
思いのほか楽です! やはりアルミニウムの方が鉄よりも熱伝導率がいいので、均一に熱が伝わるのでしょうか。

 歳をとると、だんだんと重いものから軽いもの、身体に負担をかけない道具になって行くようです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽黒点を見させてくれたOMの思い出・・・

2022年06月11日 10時50分36秒 | アマチュア無線
 今回のサイクル25はだんだんと太陽黒点が上がってきました。
以前にもこのブログに書きましたが、私の人生で惚けないでいられる最後のサイクルだと思います。

 実は、3サイクル前のサイクル22の1990年前後の時でしたが、太陽黒点を天文台で見させてくれたOMがいました。
天文台で太陽黒点!! なんてアマチュア無線家としては贅沢なことでしょうか!
私も30歳台に入りかけていた時期でした。
そのOMはJA1のコールサインをお持ちの方で、私から見れば神様のようなOMでした。
大きな天体ドームがある、いわゆる児童館の施設長さんでした。
たしか、ちょうど今頃の梅雨晴れの日だったと記憶しています。
仕事場に電話があり、「そろそろ太陽黒点が3桁になるから見に来ないか。」と言う内容でした。
午後から休暇を取り、OMが居る児童館に出向きました。
その児童館にある天文台は、もったいない!くらいの口径の屈折赤道儀でした。
フィルターをかけた上に、太陽の影を映した板にはポツポツと黒点が映っていました。
生まれて初めて実物の太陽黒点を見ることができて、その晩は子供の様になかなか寝付けなかったことを記憶しています。

 確かその年の年末からだったでしょうか、3Yの南極海のブーベ島のDXペディションが始まりましたが、私自身は電波を向けることが出来ませんでした。
ここのところのHF帯のハイバンドも良くなってきたことを感じて、30年以上も前の出来事を思い出してしまいました。
今年の年末から、3Yのペディションが始められるそうです。
ちょっと冥土の土産に呼びかけてみようかなと、考えています。

また今日も朝から爺の戯言でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積ん読・乱読・多読・・・

2022年06月10日 17時33分41秒 | 雑談・その他
 ここのところ梅雨入りをしてから、自転車に乗るのも遠のいて、現役時代に購入して、積ん読にしていた本を少しずつ読み始めています。

 数百冊購入した本屋さんの紙のカバーが掛けられているのですから、内容がわかりません。
文庫本・新書・単行本が5:4:1くらいの比率だと思います。
4年前の心臓手術の時には、明治時代の外国人が日本を旅行した紀行文を中心に入院していた期間にかなり読みました。

 今回はカテゴリー別に分けたら、結構分かれました。
縄文時代・日本人の起源・生物進化論・ゾルゲ事件・伊能忠敬・宗教・料理・・・

 もう少しカテゴリーが増えるかも知れません。
ここのところ一日2冊ペースで乱読しています。

それにしても、お金は無いけど、好きな本を読めて、暖かい御飯を自分で作って、暖かい風呂に入り、暖かい布団に入り、短波のハイバンドで海外と交信出来る・・・
 これ以上の幸せはありませんね・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット社会の危うさ・・・

2022年06月09日 17時50分59秒 | 雑談・その他
 ここのところ3週間ほどメールを開くと大凡一日20通から30通ほど来ています。
仕事のメールは三分の一ほど、あとはどうでもいいメール。
 ここのところ多いのが所謂フィッシングメールの類いです。
まあ、デバイスで適当にメールアドレスを送るのでしょうが、殆どがクレジットカード会社や引き落としをしている会社からです。
有線電話の着信番号も殆どが同じようなところからです。
いかにも、気がつかない方は開いてしまうような文体です。
これでは、高齢者は引っかかるはずです。

 数年前に我が家に頼んでもいないピザだとか寿司だとか、酷いときにはベッド、挙げ句の果てには勤務していた部署にまで及びました。
 無論、皆さんにはお引き取りいただいたのですが、警察に毎回連絡しても偽計業務妨害罪で起訴するには、被害者である営業している店舗・会社でないと動けないとのこと。
 仕方がないので、ピザや寿司の宅配店に連絡したら警察に届けるのは面倒くさいので・・・とのことでした。
 忘れていた頃に、警察から連絡がありメールの発信元をサイバー部署が辿っていったところで家宅捜索をしたら、なんと10年以上も前の職場の部下でした。
 当時から、言動や行動が変だったのですが・・・起訴されて懲戒免職でした。

便利になった時代ですが、性善説で世の中は出来あがっていると思いますが、だんだんと「性悪説=人を見たら疑え」の世の中になって行くようになりました、寂しい限りですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4630万円と4630KHz数字が同じだ・・・

2022年06月08日 15時56分55秒 | アマチュア無線
 先月から山口県内で発生した役場からの住民への手当の誤送金事件で4630万円という数字が何だか気になってしかたがありません・・・
事の顛末や振り込まれた容疑者?の事では無く、その数字の4630万円でした。
 4630という数字が、なんかどっかで聴いた数字だなと思っていました。
昨日アッと気がつきました!
無線局免許状に記載されている、非常通信周波数が4630KHzと同じだからでした!!!
業務局やアマチュア局を問わず、4630KHzはCWの運用になっていますから所詮和文CWの運用になると思います。

 たぶん戦後のアマチュア無線の再興期にはこの周波数は決められていたとは思いますが、今回の誤送金事件で私の様な爺の頭の中で何だか反芻していた数字でした。
惚け寸前の頭でも何だか気になっていました。
無線関係に興味の無い方にはつまらない事でしょうが、なんだか気になった数字でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期のクシャミは何のアレルギーだろうか・・・

2022年06月07日 09時58分19秒 | 雑談・その他
 昨日はヘトヘト状態でしたが、ここのところ2週間ほどはクシャミと鼻水が酷くなりました。
とりあえずは3月にスギ花粉症でいただいた点鼻薬と目薬に錠剤を処方通りにのんでいますが、どうにもいけません。

 車に乗るにも窓を開けて乗っているし、自宅にいるときも自室の窓は開け放しでいるし、どの花粉か判りません。
それとも、意外と猫だったり、それとも湿度があるのでダニかな・・・
 
 受信機と送信機を弄くっていないから、かも知れませんね。
でも二十歳代の頃のクシャミと鼻水はこんなものではありませんでした、一日でティッシュペーパー1箱を使い切りました。
まあ、爺になれば水分が無くなりますから、鼻水も出なくなると思いますが。
朝から爺の戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はヘトヘト・・・

2022年06月06日 19時22分43秒 | アマチュア無線
今日は二十四節気の芒種でした、種まきの季節ですね。
しかも、午前中に気象庁から関東地方は「梅雨入り」が報告されました。

昨日はお隣の市の工業高校で講師を一日していました。
古稀にあと僅かの年齢で、「朝も立たないのに一日中立っている」のは、だんだんときつくなりました、まあ、セクハラと言われても、しかたがありませんが・・・
 今朝の新聞にありましたが、83歳で太平洋を単独で渡った堀江OMの偉業には本当に敬意を表します。
 私なんかは、ようやく居住しているたかが100平方キロの市を自転車でサイクリングしているのが、今の楽しみですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な楽しみ再発見・・・

2022年06月04日 05時15分49秒 | アウトドア
  先日から「爺チャリ」でのサイクリングを始めたのですが、一級河川のサイクリングロードをポタリングしながら気がついたのですが・・・

 双眼鏡で見ていると、自作の木造のカナディアンカヌーをパドルを操りながら、川下りをしているお爺さんがいました。
 テトラポッドの上からフライをキャストしていた爺さんが2人いたり、私は水分補給をしながらコウライキジ・オオヨシキリ・コジュリンや鉄道の鉄橋の上に止まりながら葦原のハタネズミを捕まえようとしているチョウゲンボウがいるのを双眼鏡で見ていたり・・・
 今まで人生の中で楽しんできたカヌーやフライフィッシング・野鳥観察の趣味が、我が家から自転車で10分も掛からない場所で楽しめる穴場が在ることを発見しました。

 今までは、「あそこに行かないと出来ないとか楽しめない・・・」と条件付きで考えていたことですが、爺さんになってみると外見に気を遣わなくなり、平日の昼間からプラプラと自転車に乗っていても職務質問を受けることも無いだろうと思いました。
 この分だと堤防の上でラジウスを使ってインスタントラーメンを作って食べたり、寒くなってきたらアルコールバーナーで純米酒を温めて呑むのもいいかもしれません・・・
 忘れていましたが、HF帯のQRP運用が可能なトランシーバを使って堤防の上からCWで世界中と交信も可能かなと思います。

 毎日の生活の過ごし方を一歩踏み外したら、自転車一台でも楽しみが広がることに気がつきました・・・
これからは風来爺さんになりそうです。
確か平賀源内の雅号は風来山人だったような・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新資本主義・25年度・最低賃金1,000円とは言うけれど・・・

2022年06月03日 10時08分09秒 | 雑談・その他
 マスコミの報道では、我が国の偉い方の新資本主義では3年後の最低賃金を1,000円に持っていくそうです・・・
ウ~ム!!そうか、時給も上がったなと爺は朝から考えてしまいました。

 ちょうど50年前に工業高校に在籍していましたが、もう少し勉強をしたくなりました。
同じ化学専攻学科の同級生はもう就職面接が始まり、企業内定をもらったりしていました。
まだ、第一次オイルショックが来るなんて想像もできずに、みんなそれぞれに一流企業に内定が決まっていきました。
 そんな中で、どんな未来になるかも判らず入学金を少しでも貯めようとアルバイトに精を出していました。

 その当時には、高校生ではアルバイト先は限られていましたが、私は自動二輪の免許を持っていたので、たまたまガソリンスタンドで雇ってもらえました。
土曜日曜と夏休み・冬休み・春休みと働いてなんと@170でした。
今考えると安いなと思いますが、当時レギュラーガソリンは@54でアルバイトはバイクのガソリン代は、なんと使い放題でした!!!
更には、当時の岩波新書は@130でした! 一日のバイト料で岩波新書が10冊買えました。
毎月3冊出版される岩波新書を買えることが出来るのが楽しみぐらいでした。
いまや、年金の支給日に純米酒を飲めるのが唯一の楽しみになりましたが!

 それに加え、バイト料が出ると郵便局で郵便貯金に入金していましたが、その当時の郵便定期貯金の利率はなんと7パーセントを越えていました!!
高校生でしたが、100万円預金すると1年間で7万円の利子が付くことはビックリしました・・・
その後に預金利率は下がり続けましたが、バブルがはじける直前には確か6パーセントまで戻りましたが、いま現在の利率なんてトホホですね・・・

 21世紀のこの時代でロシアのウクライナへの侵攻が在る中で、ほどほどの酒が飲めて、短波帯を利用して世界中とアマチュア無線の交信が出来るのは凄く幸せなことだと爺は朝から思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺は「爺チャリ」で20km走りました・・・

2022年06月02日 17時35分45秒 | アウトドア
 ここのところ、COVID-19の蔓延下もあり、最低限の外出以外は避けていました。
6月に入り、もうそろそろ良いのかなと判断して他人とは密な接触をしないならと、自転車とバイクならマスクをしなくてもと思い、昨日から自転車を利用しました。
 昨日は自宅から近所の1級河川の側道に整備されたサイクリングロードを10kmほど走りました。
今日は風も吹いて天気も良いので、お隣の市の知人の会社まで往復20kmほどサイクリングしました。
今週末と7月にお隣の市の工業高校での講習会講師担当になっているので、配布する資料の印刷を頼みに行きました。

 南風で行きは大変でしたが、帰りは半分ほどの所要時間でした。
河川堤防の上なので、オオヨシキリやウグイス、コウライキジの合唱でした。
河川の中ではお爺さんがカナディアンカヌーをパドルを使いながら下っていました。
堤外の鬼クルミや桑の木には、実生が撓わになっていて、桑の実を幾つか取って口に含むと甘酸っぱい独特の味がしました。
よく言う「ドドメ」ですね!!

 リタイアしても、親の介護や飼養していたラブラドル犬3頭の介護があり、こんな風に自転車でフラフラと気ままにサイクリングする機会はありませんでした。
「爺チャリ」でもほどほどのサイクリングは可能なんだと改めて気がついた今日の出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする