LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

だんだんと父親に似てきた気がする・・・

2023年02月08日 08時38分04秒 | 雑談・その他
 ここのところ、いろいろな書類作成で引き籠っている時間が長くなりました。
ブログも、もう10年以上も細々とダラダラと書き続けていますが、なんとか生きている証として綴っています。

 ここのところ、古稀に近づいたせいか、だんだんと生前の父親に行動が似てきたと思う事がしばしば有りました。
父親は趣味が魚釣りでした。
対象魚としては、最終的には「ヘラブナ」という、釣り上げて魚拓を作製したり、孔雀の羽を購入して浮子を作製したり、針をナイロンテグスで巻いたりと、釣りの準備もそれなりにしていました。
厳冬の時期でも早朝から出かけたり、同好の士と釣りクラブを作ったりと楽しそうでした。
 肝心の釣り竿も、当初は安価なグラスロッドでしたが、歳を重ねると竹竿やカーボンロッドに代えて、形見分けの時には押し入れに10本以上もありました。
そんな父親の趣味でしたが、息子である私と弟は中学生頃までは付いて行きましたが、趣味にはしませんでした・・・

私も弟も趣味は同じアマチュア無線になり、そこそこ身に合った趣味というか道楽を堪能しています。
父親に、「同じ魚を釣るのに何本も釣り竿を持つのか?」ということを話したことがあります。
 今考えると、「アマチュア無線で同じ周波数を運用するのに、何台も送受信機を使うのか?」と息子達に聞かれたら、「???」と返答に困ります。

三途の川をを渡って父親に会ったら、「父さんに似ちゃったよ!!!」と報告しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春大吉だけど花粉症が・・・

2023年02月07日 12時10分12秒 | 雑談・その他
 ここのところ関東地方は節分と立春の季節の境界線が有るように、穏やかな小春日和が続いています。
今日も窓を開けていても、もう冬の寒さではありません。
でも、これから梅が咲いて桜が咲くまでは三寒四温の寒暖が続くのでしょうか・・・
花粉症も始まり、薬を飲むと眠くなるし・・・

 今季は恐らくは降雪があるだろうと、スタッドレスタイヤを昨年の11月末にノーマルタイヤから交換しましたが、幸い出番は無いようです。
日本から16,000kmあまりも離れている3Y0Jでは氷雪が吹きすさぶ中でアンテナやテントの設営で大変なので極東の辺地で、まだかまだか待っているのは安易過ぎるのかなと思ってしまいます・・・

 さて、ここのところ終活と確定申告の書類作成で、疲れました。
ブログにも書きましたが、一番大きな終活の課題のキャンピングトレーラを友人のOさんに差し上げて、管轄の陸運局の窓口に赴きましたところ、所有者と常置場所の変更で、沢山の書類を提出するようです。
10年ほど前に行政書士の資格は取得して、あらかたの書類は用意したのですが、行政手続きの申請主義は大切だと思いますが、マイナンバーカードがあるのだから、もう少し簡便にならないのかなと毎回思います・・・

 確定申告の準備も昨年までとの書類が変更になりました。
今年は申告会場でも、文句タラタラだろうなと想像できます・・・
早めに作成して、2月16日には郵送で済ませてしまいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911ターボ・・・

2023年02月05日 17時55分43秒 | 
 今日は一日中腰痛で寝ていました・・・
実は昨日、我が家にあったキャンピングトレーラをもう牽引して出かけないのと、息子が帰宅して駐車場が狭いので、誰か使ってくれる人がいないかを昨年から捜していたところ、アマチュア無線の講習会で毎回管理者をしていただいている、S市のOさんが、駐車場所もあるし息子さん達ととキャンプに出かけて牽引してみたいとのことで引き取っていただける事になりました。

 このキャンピングトレーラは元々製造国が英国なので、日本と同様の左側通行なので、気に入って購入した経過がありました。
アマチュア局の移動運用で使用していましたが、私自身が古稀を目前になり一人で車庫からの出し入れが体力を必要になり、今回の経緯になりました。

 先週から車内を清掃したり、屋根付車庫の保管でしたが洗車をしたりと身体を酷使しました・・・
昨日は、久々に21歳のスバルで我が家から10kmあまりを、最後の牽引でした・・・
牽引して到着するとOさん宅は、ビックリするくらいの広さでした。
アマチュア無線家的に表現すると、「1.9MHzのダイポールを何本も張れる広さでした」・・・
キャンピングトレーラを牽引して、敷地に入ると、目前になんと真っ赤なポルシェ911があるではないですか!!!
レストアする予定なのでしょうか、赤いポルシェ911は少し錆がありますが、「腐っても鯛」です!!!

外鋼板を触っても、いかにもドイツ製の感触です。
以前このブログにも書きましたが、亡き父親が仕事で乗っていたVWワーゲンの1302Sと同じ様な感触でした。
明らかに、日本製の自動車とは異なります。

ポルシェ911でトレーラを牽引することは無いと思いますが、我が家で使用していたキャンピングトレーラを使用していただける方が見つかり、元の所有者としてはホッとしています・・・

それにしても、たかが15mほど人力でトレーラを押しただけで腰痛が翌日も続くのは、明らかにフレイル爺になってしまいました・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Y0Jが聞えない・・・

2023年02月03日 10時09分23秒 | アマチュア無線
 いよいよ3Y0JのクルーがBouvetに上陸して、始めたようです。
昨日は、買い物の途中でも14MHzのモービルホィップを取り付けて、ラジオの様に聞いていました。
でも、所詮モービルホィップ、聞えません・・・

3Y0Jも4名のクルーで4台のリグでアンテナも恐らくは無指向性なので、JAはロングパスとショートパスを考えて、時間を捜さないといけませんね・・・
この1週間は世界中のDXCCに興味のあるアマチュア無線家が何十万人も耳を澄ませていると思います。

 三十数年前の時には私も現役のサラリーマンで新婚でしたが、知人のOMが仕事場(当時は携帯もスマホもありません・・・)に電話を掛けてきて、「今日はハイバンドでいけるぞ!! 急に頭痛で仮病を使って休んじゃえ~!!」とけしかけられました。
そのOMも既にサイレントキーになりました。

 今やインターネットで太陽黒点の情報が簡単に得られる時代になりました。
でも、南極近くの絶海の孤島にわざわざと渡り、電波を出しているのですから、日々普通の生活を営んで糊口をしのいでいる世間から見たら、酔狂としか言えないと思います。

でも、小学生の頃から「夜になるとラジオから何で外国語が聞えてくるんだろう?」という興味から60年も続いています・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Y0J:Bouvetの準備で腰痛が酷くなりました・・・

2023年02月01日 19時01分58秒 | アマチュア無線
 「3Y0J」なんて書いても、アマチュア無線に感心の無い人には、何だその記号は? と言うくらいでしょうけど・・・

 アマチュア無線を趣味にしている人、特に短波帯でDXCCを楽しんでいる人には「3Y0J」と聞くと、今月はピリピリしてしまうと思います。
私なんて30年以上も待っていましたから・・・

 前回の時は、「突然の結婚」(今どきのデキちゃった婚ではありません!)で新婚のアパートからでは500W出力は、いかんせん無理な状況でした。
それからは、家の建築・子育て・お仕事・親の介護・・・とお決まりの人生コースでサイクルを3回ほど越しましたが、今回のサイクル25は人生最後のサイクルです。

 ブログに何回も書きましたが、今回の為に1KWのリニアアンプもOMから譲っていただくことが出来ましたが、予備免許まで至らず・・・
そんなこんなで、一か八かで移動運用で14/18/21MHzでエントリーしようと思い、準備はなんとか出来ました。

 でも、電源は? と先日、物置の発電機を出してみました。
なんと、大きい出力の発電機が動きません・・・
仕方がないので、ツナギに着替えて分解してみました。
やはり、キャブレターが詰まっていました。
清掃して、手動で一発「動きました!!!」
Boubetのメンバーから比べると、何でもないトラブルでしょう!!!

 でも、それからがトラブルでした!!
発電機をカーゴトレーラに載せたら、腰を痛めてしまいました・・・
そもそも、40kgほどある発電機を古稀間近な爺さんが一人でトレーラに積載することが、間違いでした・・・

そんなこんなで、1週間程は湿布の御世話になりそうです・・・
今日は夕方から爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする