神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

高福山 法明寺(駿河七観音・その1)

2011-01-11 21:01:35 | 寺院
高福山 法明寺(こうふくさん ほうみょうじ)。本尊:千手観音。
場所:静岡市葵区足久保奥組1043。県道29号線(梅ケ島温泉昭和線)「美和中学校北」交差点から県道205号線(大川静岡線)に入り、約3kmで「法明寺」の案内板が出ているところを右折(東へ)、そこから狭い道を約1km。駐車場あり。
寺伝によれば、養老7年(723年)、行基菩薩の開創。元は密教寺院だった(天台宗説と真言宗説がある。)が、次第に寺勢が衰え、貞享4年(1687年)に曹洞宗の「増善寺」18世の雪厳薫積和尚によって再興され、「増善寺」の末寺となった。
伝説によれば、天平年間(729~49年)、聖武天皇が病気となり、その病因を陰陽博士に占わせたところ、東国に千歳の楠(クスノキ)があり、寿命を迎えている。仏像として刻まれて永くこの世に止まりたいとの希望があり、天皇を悩ませているのだという。折から、駿河国の国司から、足窪村の山中に高さ約50m・直径約20mもの大楠があるとの報告があった。そこで、行基に命じて、7体の観音像を刻ませ、7ヵ寺に安置して修法勤行させたところ、天皇の病気は快癒したという。この大楠は、毎夜光を放っていたとか、伐られる際に血を流したともいうが、そこに一寺を建立したのが現在の「法明寺」であるという。「法明寺」など7体の観音像を安置した寺を「駿河七観音」と称する(以前は「安倍七観音」ということが多かったが、旧安倍郡だけでなく、旧有度郡、旧庵原郡の寺院も含むため、最近は「駿河七観音」ということが多いようだ。)。
当寺の観音像は、当寺が火災に遭ったとき、自ら堂を脱け出し、草むらに逃れたという伝説がある。


写真1:「法明寺」山門


写真2:観音堂


写真3:観音堂下に、伝説の楠があったという。ちょっとわかりにくいが、中央の石像は「シャクシ婆」といい、行基が観音像を彫っているとき、老婆が現れ、香りのよい飲み物を供して励ました。この飲み物が「茶」だったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする