神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鹿島神社(茨城県つくば市大形)

2020-08-29 23:46:47 | 神社
鹿島神社(かしまじんじゃ)。
場所:茨城県つくば市大形1356。国道125号線と茨城県道53号線(つくば千代田線)の交差点から、国道を南東へ約700mのところで側道に入り約180mのところ(「つくば市消防団筑波支団第3分団」の倉庫がある。)で左折(北へ)、約350m進んで突き当り、左側(西側)直ぐ。駐車場有り。
創建時期は不明だが、次のような伝承がある。昔、当地の辺りは水に囲まれ、島のようになっていた。日本武尊(ヤマトタケル)が東征の折、当地を舟で通過しようとしていたとき、兵士たちが喉の渇きを訴えたので、この島に上陸して水を探したが、泉は見つからなかった。そこで、日本武尊が剣で岩に切りつけたところ、そこから水が湧き出して、兵士たちの喉を潤すことができた。その泉を「剣井戸」といい、この島を「岩崎山」(岩裂き山)と呼ぶようになった。その後、当地から日本武尊に随従して甲斐国(現・山梨県)まで転戦した人々が戻ってきて、日本武尊から授かった神宝を祀ったのが当神社の創建であるというものである。御神体は石であると伝えられており、これを守護するようにして二体の武将神坐像(室町時代作という。)が本殿内に安置されているとのこと。中世には小田氏の崇敬が篤かったという(当地は小田氏の本拠地である現・つくば市小田の南東隣にある。)。現在の祭神は、武甕槌神。
本殿は覆い屋の中にあるが、華麗な彫刻がふんだんに飾られている(昭和52年に茨城県指定建造物に指定。)。これだけでも見る価値があるが、本殿の後ろに花崗岩の巨石があり、これが古くから磐座として信仰されていたらしいという。関東地方の平野部で磐座とされるものは珍しく、日本武尊の伝説はともかく、聖地としての古さを感じさせる。


写真1:「鹿島神社」一の鳥居。傍らの四角い石柱は社号標ではなく、「大形尋常小学校入口」となっている。当神社の背後(北側)の台地上に「大形小学校」があった(明治12年開校、平成20年閉校。現在は「つくば市総合教育研究所」になっている。)。当地は桜川の左岸(北岸)に当たり、当神社から北側が台地となっていて、前面(南側)は今も水田が広がっている。


写真2:鳥居前には仏堂や石仏も。


写真3:石段を上って、二の鳥居。


写真4:更に進んで、拝殿。


写真5:一段高い石垣の上に本殿があるが、覆い屋の中。


写真6:本殿


写真7:同上。本殿の横にも扉があるのが珍しい。また、回廊下にも立派な彫刻がある。本殿背後に巨石が露出している。


写真8:覆い屋が巨石の一部を取り込んでいる。


写真9:境内社の「愛宕神社」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日枝神社(茨城県土浦市小田) | トップ | 水守城跡 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事