資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

気象予報士過去問題の傾向と対策6エマグラム

2010年06月18日 | 気象予報士ほか
気象予報士試験速習テキスト 実技編
新田 尚
オーム社

このアイテムの詳細を見る


 エマグラムとは、高層の気象状態を気温と露点温度から表すもので、SSI(ショワルター安定指数)などで大気の安定度を知ることができる。

 読み取りは、その気塊が850hpaから500hpaへ上昇するときの換算値を求め、これと実在の気塊の気温差で安定度を見る。

 換算方法は、850hpaからしばらくは、乾燥断熱減率で上昇させ、露点温度の飽和点まで来たら、湿潤断熱減率で上昇させる。500hpaまで来たら、実在の気温との差を見る。

 また気塊の状態曲線が、乾燥線より立っているときは、絶対不安定、湿潤線より寝ているときは絶対安定、その中間は条件付き不安定となる。

 エマグラムは、2,3回に1回くらいの割合で出題される。線と線の間は定規で測り、比例計算をする。電卓の使用は認められていないためここで結構間違える。焦っているからだ。製図用のコンパスを買って、繰り返し練習することをお勧めする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回リスク検定を申し込み

2010年06月18日 | 土木施工管理技士資格とその活用
図解 リスクのしくみ―基礎知識から用語の意味、活用法まで
石井 至
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


 リスク検定協会が主催する第1回リスク検定の受験申し込みをした。以前からやるぞやるぞと言ってながらなかなか本決まりにならなかった検定である。

 この検定の出題項目にリスクのキーワードが並んでいる。コンプライアンス、内部統制、CSR・・・不正取引までリスク項目は60以上に及ぶ。企業にもお馴染みのものも多い。私のような職場の管理者にとって切っても切れないほど数多い。

 今回の試験、内容的に面白い。もしかしたら、企業人に相当の受験者が出るかもしれない。統一のテキストはなく、市販の幾つかがテキスト代わりになる、とサイトに書かれている。
 まあ、第1回だし、事業継続管理者初級の知識の蓄積で対応しよう。試験日は8月1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチング研修第3回

2010年06月17日 | 人材開発資格とその活用
聴き上手が人を動かす (ベースボール・マガジン社新書)
清水 隆一
ベースボール・マガジン社

このアイテムの詳細を見る


 本日はコーチング研修の第3回目。最初は4人のチームでリレーコーチング、次は目標の設定コーチング、三つ目は「人生の輪」。

 「人生の輪」とは、職業や学習・・住居など8項目について自分で10点満点で点数をつける。次に円を8等分したグラフにつけてみて、車輪が回る絵になっているかチェックする。だめならば、アップすべき項目をコーチングする。

 最後は、夢を8つ出して同じく円にそれを描き、それぞれをコーチングする。今日はコーチングの応用編であった。次回がいよいよ最後だ。

 コーチングはいろいろな講座や資格があるが、どれも時間がかかり、高そうだ。やめとこ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任のメルマガ

2010年06月16日 | ガス主任技術者資格とその活用
電力・ガス業界大研究
山崎 康志
産学社

このアイテムの詳細を見る


 5月からガス主任技術者試験応援のメールマガジンを発行している。ほとんど私の職場向けである。毎週月曜日は、私の資格のコラム、水曜日は、ガス主任試験の模擬問題である。

 今日、職場の朝ミーティングでちょっとした事件があった。職場の資格支援部会のA君が、ガス主任試験の申し込みをしてから1ヶ月経ちます。そろそろモチベーションが落ちて来る頃です、と言い始めた。

 そして、これから所長(私のこと)のメルマガの内容を読みあげますと。概略、モチベーションは、スタート時が最も高いが、段々落ちて来る。問題集が解けないとどんどん落ち込んでくる。ここでちょっとの我慢をすると、問題が解けるようになり、モチベーションは再び上がってくる。ここまでがガマンのしどころ、ここでガマンできないと今年もアウト。ガマンすれば、ゴールが見えてくる。

 ちょっと恥ずかしかったが、私の書いたとおりしゃべってくれた。そのメルマガの申し込みはここです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし高校野球の女子マネジャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら

2010年06月15日 | ビジネス・経済
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

 
 標記の本を読んでみた。まさにドラッカーの入門書である。野球部の女子マネージャーを会社のマネージャーと同じと見立てて、野球部の目的は「感動を与えること」から始まり、全員と面談するマーケティング、部員の強みを生かす、ボール球を投げない、またバントをしないというイノベーションに挑戦、甲子園大会予選の際の人事、までドラッカーそのものである。

 ただ、ドラッカーそのものは結構難しい。解釈が必要なのだが、この本は解釈本となっている。地元の書店で一番売れている本だった。表紙も少女漫画のようだ。一度読んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ講師養成講座修了

2010年06月14日 | 診断士活動(マスターコース)
独立・起業のしかたが面白いほどわかる本―熱意と動機をかたちにする上手な会社のつくり方 (知りたいことがすぐわかる)
大野 敏夫
中経出版

このアイテムの詳細を見る


 1年間にわたった中小企業診断士マスターコース「プロ講師養成講座」が日曜日に修了した。

 最終回は、まず3分間スピーチ。私は、「この講座で得たもの」というテーマで。プレゼン。①自分の研修商品ができた、②人脈ができた、③スピーチが上手になった、ことを話した。

 次に、プレゼン、A氏の「住宅ローンの賢い利用の仕方」パワーポイントの作り方、話し方等いろいろ注文がついた。次はよくなるだろう。B氏は、「内部統制とJ-SOX法への対応」B氏は社内で説明するためだそうだ。

 最後は、リーダーシップ論。リーダーは言動が大切。あの人は言ってることとやってることが違う、という言葉があるが,その通りである。「言」と「動」を一致させることがリーダーシップだそうだ。なるほど。

 修了証を頂いて、最後は懇親会。ようやく1年が終わった。苦しいこともあったが、楽しい講座であった。これで204種、263個目の資格。なお、上記はこのコースのリーダーが書いた著書です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターコースYCS開講

2010年06月13日 | 診断士活動(マスターコース)
老舗の強み―アンチエイジング企業に学べ!
安田 龍平,板垣 利明
同友館

このアイテムの詳細を見る


 本日、中小企業診断士のマスターコースYCS(安田コンサルティングセミナー)12期が開講。受講生は5名、ともに1年間学習する仲間である。大手企業の企業内診断士が多い。

 文京シビックセンターで毎月1回、土曜午後である。今日はまず開講式のあとベテランのN先生のプロコンへのステップアップの心構え、その後、受講生の自己紹介の3分間スピーチ、K先生のプレゼン講演のテクニックであった。

 3分間スピーチは私が最初、結構各先生から褒められた。その時、会社から☎呼び出し、早々に会議室を出て会社へ。大したことはなくほっとする。

 というわけで、今日は懇親会は不参加、来月のお楽しみである。また、上の本のアフィリエイトは、このYCSで出版した本である。今年も受講生で何かの本を出版するらしい。当然私も参加する。楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリア実技中上級講座5/10回冬型

2010年06月13日 | 気象予報士ほか
気象予報士試験速習テキスト 実技編
新田 尚
オーム社

このアイテムの詳細を見る


 クリアの気象予報士実技講座ももう5回、半分終了だ。本日は12月の天気で冬型。

 今日の問題。里雪型とは、日本海に低気圧があって、日本海側の平野部に大雪が降るタイプ、山雪型は西高功東低の気圧配置で山に大雪が降るタイプである。
 そして山陰・九州に雪が降る理由を図から説明する。また名古屋の大雪は脊梁山脈を越えて来る北西風の影響を説明する問題であった。

 今日わからなかったのは、1)山雪型の擾乱から海上強風警報が出される場所は?(答)シベリア高気圧の縁辺(ヘンペン)の気圧傾度の大きいところ。2)平野部に大雪が降る場合の気圧の特徴は?(答)等圧線にわずかなたるみが生じ、里雪型となる。

 どっちも難しい作文である。素人では手が出ないだろう。本日の自己採点は80点。まず、このくらいならだいじょうぶかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年中国バブルに日本の勝機あり

2010年06月12日 | ビジネス・経済
文藝春秋 2010年 07月号 [雑誌]

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


 一昨日宅配で文芸春秋今月号が届いた。「目からウロコの魔都上海」という特集記事。上海に三度行っている私はすぐに読んでみた。標記の記事の著者は、今、中国大使に有力視されている伊藤忠の丹羽宇一郎氏。

 概略は、中国は、日本の経済発展の歴史と同様に、高度成長から中位安定成長に移行する。その時、中国市場は、高付加価値を求めるようになり、マーケテイングやきめ細かいサービスを求めるようになる。この時こそ日本の出番である。日本の新技術、新産業に活路があるというもの。数字で検証もしている。

 嬉しい記事だ。前に読んだ「世界経済が回復するが・・」野口悠紀男氏では、日本は中国のような低付加価値商品市場には出るな、デフレがもっとひどくなるだけだ、という内容から、一歩前進した議論である。

 確かに、今の中国のサービス業は、ちっとも笑わない、笑顔の女性を見たことがなかった。あれがいつか日本のように笑顔でいらっしゃいませというようになるのだろう。

 私は、中国関連では、中国中小企業研究会という中小企業診断士の研究会に一度お試し参加したことがあるのと、中国語準4級を持っている位である。

 中国に進出する中小企業を支援してみたい気もするが・・中位成長する2015年以降の中国に注目である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士スピード講座15/16回厚生年金保険法その2

2010年06月12日 | FP関連資格とその活用
河野流一問一答で極める社労士〈2003年度版 4〉国年・厚年 (DAI-Xの資格書)
河野 順一
DAI‐X出版

このアイテムの詳細を見る


 厚生年金法の学習が終わった。厚生年金は、リタイア時には最も身近な社会保険となるため、馴染みも多い。60歳代前半、在職老齢、遺族厚生といったところが関係深い。

私の講師は、厚生年金は、前半の通則までと、後半の積み立て以降でしっかり点を取る。一番難しい中盤の給付は、深入りしないで、前半後半が取れるようになったら、発展的な学習をするようにとのことであった。

 しかし、どうもまだ厚生年金はすっきりしない。保険料のアップと100年間の有限均衡方式(100年後には年金積み立てを使い切るということ)、所得代替率50%(現役時の何%もらえるか)等が書かれているが、ほんとに将来年金がもらえるのだろうか、未納問題はどうなったのだろう。社労士学習ではよく分からなかった。ルールばかりで実態が書かれていない。

 そうだ、あの本を読んで見よう・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転管理者の研修

2010年06月11日 | 土木施工管理技士資格とその活用
事故の心理・安全の心理―視点を変えて交通社会を考える
金光 義弘
企業開発センター交通問題研究室

このアイテムの詳細を見る


 私は、「安全運転管理者」をしている。安全運転管理者資格とは、車両5台以上保有する事業所で選任して届け出しなければならない資格だ。資格要件は、副安を置く場合、30歳以上で運転に関して欠格事由がない者、結構ユルイ。

 本日の研修会、会社スタッフから交通事故の状況、保険会社から加害事故の分析と対策が講演され、さらに、DVDを使ってYKT(危険予知訓練)が説明され、事故ごとに責任割合がが話された。

 一般道で直進車が走っていて、歩行者が飛び出てきた場合、責任割合は車8:歩行者2だそうだ。また、幹線道路なら7:3、横断禁止標識があると6:4、結構車は不利である。

 進路変更、変更車と直進車の責任割合は、7:3、禁止場所では9:1、合図なしも9:1。合図の有無、変更時期は特にトラブルになることが多いそうだ。

 今日の研修会は、けっこうためになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象予報士過去問題の傾向と対策5 総観規模

2010年06月10日 | 気象予報士ほか
気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・専門知識編〉
気象予報士試験受験支援会
技術評論社

このアイテムの詳細を見る


気象予報士過去問題の傾向と対策5  総観規模の経時変化

 総観規模の経時変化について、総観規模とは、日本列島がすっぽり入るような規模のことである。経時変化は、初期時刻から、12時間後、24時間後、36時間後、48時間後の地上図 、700・850hpa,500hpaそしてたまに300hpaが出される。この経時変化を答えさせる問題だ。

 まず定番は、500hpaのトラフと地上図での低気圧中心を結ぶ軸が西に傾いているか、東か、鉛直かを答える問題、もちろん、西に傾いていると発達中である。もう一つは、850・700hpaの低気圧前面の暖気の上昇流、後面の寒気の下降流が明瞭であるかが定番である。

 注意点は、低気圧の位置は、瞬間値だが、降水量は12時間積算値のため、降水域は低気圧中心より少しずれることがある。従って、天気予報を書く際はこの辺に注意が必要である。

 それと、地図に書かれた線、等高度線なら、集中度が問題、集中していると、気圧差から風が強い。等温線を風が横切るならなら、移流が大きい。等相当温位なら、たいていは風のシアーを見つけて、前線を引く手がかりになる。
                                     つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルセー美術館展2010ポスト印象派

2010年06月09日 | 地理・歴史系資格とその活用
オルセー美術館の名画101選--バルビゾン派から印象派 (アートセレクション) (小学館アート・セレクション)

小学館

このアイテムの詳細を見る


 先週は、国立新美術館の標記の展覧会へ。地下鉄乃木坂駅から新美術館は地下道で接続されている。今度の展覧会は後期印象派(今はポスト印象はというらしい)の絵がパリのオルセー美術館から何と110点も来ている。

 ポスト印象派とは、日本で言えば西南の役から日清戦争のころだ。モネ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ロートレック、シスレーといった日本でも人気のある画家の付近は混雑していたが、それ以外はそれほどでもない。有料で貸し出される解説イヤホンで聴いて回った。これあるのとないのとでは大違いである。

 印象に残った(というか、美術の教科書に載っていたと記憶したいるもの)は、モネの「ロンドン霧の中に差す陽光」、セザンヌ「サントビクトール山」、ゴッホ「自画像」、ゴーギャン「タヒチの女たち」あたり。

 フランスのサルコジ大統領のメッセージ「これらの絵がまとめてフランスを離れることは二度とない」そうだ。8月16日まで、地方の方は夏休みにどうぞ。入館料1500円、解説イヤホン500円、以上、アートナビゲーター3級のお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気検定1級を受験

2010年06月08日 | 土木施工管理技士資格とその活用
なるほど!お天気学 天気検定公式テキスト
天気検定協会
毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る


 日曜日に天気検定協会主催の第6回天気検定1級を受験。4級→3級→2級と取得してきて、いよいよ1級である。気象予報士の腕試しの意味合いもある。(写真は天気検定のテキスト)

 会場の大崎立正大学の教室は、1級の受験者が10名、4級が数名。1級だからかなり気象の知識があるような雰囲気、なぜだか1級受験者は皆痩せている。気象の学習と関係あるのか、気のせいか。

 選択式問題は25問、60分。問題は蜃気楼、二酸化炭素の海中吸収、気候と農作物の関係、寺田虎彦の随筆、そして気象用語のクロスワードパズルである。気象予報士とはだいぶ違う。最後のパズルは全然解けない。

 休憩の後、記述式の問題90分。問題1は北東気流、問題2は梅雨と寒冷渦、問題3は選択で恐竜の絶滅を気候の観点で400字で説明する。

 選択式は50%、記述式は60~70%位の出来、今回は合格は難しいか。この試験、本当に気象が好きで、気象雑学+気象予報士を楽しむ試験のようだ。合格発表は7月9日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士スピード講座14/16回厚生年金法その1

2010年06月07日 | FP関連資格とその活用
一発合格!社労士選択式トレーニング問題集〈4〉厚生年金保険法・社会保険に関する一般常識〈2010年度版〉
資格の大原社会保険労務士課
大原出版

このアイテムの詳細を見る


 厚生年金法は、社労士のメイン科目である。苦手な人が多いらしい。テキストの分量も最も厚く、複雑なようだ。60歳代前半の老齢厚生年金、一部繰り上げ、在職老齢年金あたりが難しい。

 60歳代前半は、年齢によって固定部分と報酬比例部分の支給が異なる。どの年代の何が、何歳から支給されるか必ず覚えるようにと講師から言われた。こんな複雑なもの覚えられるかな?

 一部繰り上げ、定額部分は繰り上げが受けられるが、それに伴って、老齢基礎年金も繰り上げになる、ここの考え方も絵を書かないと理解できない。

 それと在職老齢年金、低在老というらしいが、働き過ぎると年金がカットされる。基本は、年金額+収入が28万円以上になると、超えた部分の1/2がカットされるが、他に3つのパターンがある。これも絵を書かないと覚えられない。

 LEC社労士の学習も終盤、社労士の本丸である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする