資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

マスコミの論調、昔から変わらないね!

2014年06月15日 | 登山&自然系資格とその活用
ポーツマスの旗 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社


 先週、九州の飫肥(おび)という城下町へ旅行に行った。そのときこの町に小村寿太郎の記念館があり、彼の出身地であることを知った。帰って早速、「ポーツマスの旗」という小説を読んだ。小村寿太郎が、全権として日露戦争の後のポーツマス条約を結んだ時の物語である。

 当時、日本海海戦には勝ったが、大陸では日本軍の消耗がひどく、弾薬や軍資金がなく、尽きていた。そして、外債もこれ以上調達が難しく、四面楚歌であった。一方、ロシアは、シベリア鉄道で、満州方面に日本の三倍の兵力を集結しつつあった。唯一、ロシアの弱点は、国内で革命が起きつつあることだった。

 日本政府は、政府も、軍もこれ以上戦争の遂行は不可能としていたが、国民には、弾薬や金のないことは伏せていた。なぜならバレると、ロシアが強気になって戦争を継続するか、和議をしてもロシアが有利に決着する可能性があるためであった。

 マスコミは、そんなことは知らず強気で、賠償金はもとより、樺太とシベリアの一部を割譲せよ、との勢いだ。この前の戦争、日清戦争で、賠償金や台湾などの領土を取得しており、日本海海戦なども勝利したから、マスコミはじめ、当時の国民は相当強気なのである。

 結局、賠償金は取れず、樺太の南半分を取って交渉は妥結したが、そのため、国内では、小村や政府の弱気を非難し、全国で暴動が発生した。客観的に見て、小村全権は、よくやったと思われるが、国内ではその後、新聞を始めとするマスコミが大陸進出を扇動して、太平洋戦争まで突っ込んでいった。概略はこんなストーリーである。おおよそご存知の方も多いでしょう。

 話は変わるが、開幕したブラジルワールドカップはどうだろう。ほとんどのテレビでは、最低決勝トーナメント進出と言っている。昨日のNHKでは、視聴者の声として日本は優勝目指してください、と女性アナウンサーが真面目にしゃべっている。バカじゃなかろうか。

 サッカーの世界ランキングは、日本は予選4か国のうち、一番下だ。順当なら3敗、よくて2敗1分け位だろう。勢いがつけば、もしかしたらという程度の実力である。なんでキチンと報道しないのか。

 日本のマスコミは、ポーツマス条約当時と同じだ、変わっていないね。オリンピックの時も同じような雰囲気の報道だった。その方が売れるからだろうが、反動が怖い。持ち上げておいて、ストンと落とす。そして俺たちマスコミには責任はないよ、という。

 さて、そんな論評はさておいて、今日は、都内で、朝から集合しての応援だ。樽酒持ってこれから、出かける。勢いに期待して、頑張れ日本!!何とか引き分けを!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模事業者持続化補助金

2014年06月14日 | 執筆・講演・診断
 今日は、中小企業診断士の仕事の話。日本商工会議所が「小規模事業者持続化補助金」という制度を持っている。中小企業庁からの補助金制度で、対象は原則従業員5人以下の小規模事業者で、経営計画に基ずく、販路拡大の取組に対し、2/3まで、上限50万円まで、補助するというものだ。

 申請書に経営計画書や補助企業の計画などを商工会議所に提出し審査を受ける。例えば、新たな顧客層の取り込みを狙ったチラシの作成とか、集客力を高めるための店舗改装(和式トイレを洋式トイレに改装、座敷を掘りごたつに改造など)、古くなった商品パッケージのデザイン一新など、である。

 1次募集が終わり、採択事業者の一覧も商工会議所のHPに載っている。全国で約3千社もある。飲食店、理美容店、ネイルサロン、介護事業者、IT会社など様々だ。

 詳しくはブログには書けないが、最近私もこの仕事の一部にかかわらさせていただいた。経営計画書の内容は、SWOT分析ができる書式になっており、診断士二次試験のストーリーのようで、実に面白い。久しぶりに中小企業診断士らしい仕事をさせていただいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークルール検定学習中

2014年06月13日 | 人材開発資格とその活用
ワークルール検定2014 初級テキスト
クリエーター情報なし
旬報社


 土曜日は、ワークルール検定の試験日である。少しずつ学習をしている。このほど1冊分を終えた。私は学習するときは、必ず問題の正解率の得点を記録する。

 今回は、問題集1っ冊分119問中84問正解で71%の正解率でった。正解率7割で合格だそうだから、ぎりぎりである。分野別では、一般的知識63%、労働契約84%、労働条件84%、雇用終了71%、労働組合53%であった。

 労働組合が一番低い。実務上の中で一番出て来ない分野だ。試験会場が連合会館でもあり、この試験、連合も関係しているかもしれない。

 あと、労働組合の分野を中心にもう一度復習して試験に臨む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳からの人生の楽しみ方

2014年06月12日 | 執筆・講演・診断
60歳からの人生の愉しみ方
クリエーター情報なし
三笠書房


 標記の文庫本を読む。タイトルが気に入った。私も会社を早期退職してもうじき3年、58歳だが、60歳まではあと1年半である。人生の区切りとしてきた60歳が近づいてきた。

 この本、内容は随筆形式で、いろんなことがまんべんなく書かれている。自由を楽しめる人、スローライフ、お金、ひとりの時間を楽しむ、年輪、最高の贅沢などだ。

 しかし、一番痛いところがある。引用すると、「一般的にであるが、昔活躍したことを強調すればするほど、現在はおちぶれていたり、あまり満足のいく生活をしていなかったりすることを示唆する結果となる。みじめな精神状態にあることを思わせるだけである。・・本人は自慢をしているつもりかもしれないが、聞く側としては、衰え滅びていく物語として面白いだけだ。人の不幸は蜜の味でしかない。」

 自分にも過去を自慢する、そういう気持ちがあるかもしれない。昔の資格の自慢話はしない。今挑戦している資格を書いていくのだ。これから気を付けよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んでイスタンブール

2014年06月11日 | ビジネス・経済
 この夏にトルコに行く。先ごろ開通したイスタンブールの海底トンネルとボスポラス海峡にかかっている吊り橋の見学、それとカッパドキアとパムッカレも。

 イスタンブールは、以前から行って見たかった街だ。古代ローマ時代からあり、神聖ローマ帝国の首都、十字軍の遠征、オスマントルコの首都でもある。そしてアジアとヨーロッパを繋ぐボスポラス海峡の街である。海峡を南に行くとエーゲ海、北に行くと、黒海、あのオリンピックのソチや紛争中のクリミア半島のある海だ。

 ガイドブックを見ているが、イスタンブールには、アヤソフィアやブルーモスクなどの世界遺産あり、最新技術のトンネルや吊り橋があり、古い町と新しい町が混在し、何でも売ってるバザールがある。実に楽しみである。

 トンネルは、先ごろ大成建設が請け負って、完成させた。竣工式には,安倍総理が出席した。学生時代に専門で習い、現場見学もしたが、沈埋函という工法で作られている。もちらん今は水中なので、外観は見れないが。

 トルコの世界遺産についても、もうちょっと学習してまた書き込みます。写真は、ウイキペディア「ボスポラス海峡」 2014年3月15日 (土) 16:12 より
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ講師養成講座マスターコース年次横断交流会を開催

2014年06月10日 | 診断士活動(マスターコース)
 私は、診断士会のマスターコース、プロ講師養成講座に3年間ほど入学して研修を受けていた。9期、12期、13期である。日曜日の夜は14期の打ち上げだった。幹事さんが気を廻して、13期にも声をかけて、13期の同窓会と14期の打ち上げを合同で実施した。

 交流会参加者は13期が6名、14期が10名ほど。人形町の中華料理店である。中華居酒屋三国志という。店の名前もいい。2時間飲み放題で3,500円とは場所柄にしては安い。ついでに人財開発研究会の暑気払い予約もここに決める。

 さて交流会。期毎にテーブルに座り、近況を報告、その後一人ずつ全員に近況報告。最後は、席を代えて、名刺交換と懇親。

 13期生には、この4月の新人研修でお手伝い戴いた方、かなり昔マスターコースで一緒だった方、別の研究会で一緒だった方など3名ほど知り合いがいた。世の中は狭い。

 13期生には、大学の経営の教授になられた方もいらっしゃる。IT企業の方も多い。驚いたことに、私のこのブログをご覧になっている方が2名もいらっしゃった。資格に興味がある方らしい。テレビの「笑っていいとも」出演もご覧になっていた方もいた。ちょっと嬉しい。

 このような横断的な交流会は初めてだそうだ。これからも続くと、人脈も広がる。それと、今回も失敗。名刺を数名分しか持っていかなかったこと。いつも名刺交換の時に気が付く。せっかく知り合えるチャンスなのだから、名刺はたっぷり持ってくるべきだった。反省。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木講座全3回を終了

2014年06月09日 | 土木施工管理技士資格とその活用
よくわかる! 1級土木施工管理技術検定 学科試験 (国家・資格シリーズ 239)
クリエーター情報なし
弘文社


 昨日、クライアント企業の1級土木施工管理技士学科試験講座を終了した。全3回で、最終日は、午前中が講座、午後が模擬テスト、そして最後に面談であった。

 模擬試験は、ほとんどが私のオリジナル問題。本番試験と同レベルを意識して作ったが、本番より少し難しかったようだ。面談は、模擬試験の結果から、一人ずつ、最後の一か月の学習の方法をアドバイスするものだ。これで、講座は、すべて終了。試験は7月6日。何名が合格するか、楽しみである。

 4月から土木という新しい講座を実施してきたが、いつも思うことがある。自分がどの程度知識があれば、講座を引き受けるか、である。プロの講師になると真剣に悩む。自分のできるものだけを選んでいると、めったに仕事には当たらない。しかし、自分のできないものを選ぶと、本番でクライアントに迷惑をかけてしまう。

 実際は、ここの部分は知っているが、ここの部分は知らないという中途半端な状態がほとんどだ。従って、受けたら、本番まで残りの期間で、学習してそれを身につけることが出来るか、がポイントになる。
以前、診断士協会の講演会で、プロの講師の方の公演を伺ったが、その方は4割知っていると、6割未知の部分も含めて引き受けるそうだ。

 今回はどうだったろうか、20年前に合格した試験、新しい技術も当然含まれている。勇気を出して何とか引受けた。そして1か月ほど、テキスト、問題集を買い込んで学習するとともに、自分で模擬問題を作っていった。

 結果は成功であった。これも私の貴重な成功体験になった。実施試験の講座は8月から9月。しばらく土木はお休みで、これからはガス主任講座に入ります。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉ソムリエと利き酒師の旅その2

2014年06月08日 | おもしろ資格とその活用
 九州の旅その2は、まず黒酢工場。南九州の太陽を浴びて黒酢の生産が盛んだ。写真のように甕がズラリ。黒酢畑とも呼ぶそうだ。米麹を発酵させると、やがて日本酒になるが、これをさらに発酵すると、黒酢になる。従って、黒酢を作る人も杜氏と呼ぶ。
  
 桜島から、仙巌園へ。今回の旅行は天気が悪く、どこへ行っても桜島と開聞岳の全容が見えない。途中薩摩切子のグラスをペアで購入。夏の爽酒(そうしゅ)は、冷やして飲むが、暖まらないように小さなグラス、それも涼しげなグラスがいいと、利き酒師で学習した。これを実践しようというものだ。もう一軒、屋久杉の工場に立ち寄る。小さな酒樽を購入。日本酒を入れておくと、ほんのり杉の香りがするようになる。これも利き酒用。
 
 宿は、指宿温泉。ここの泉質は、海水がマグマに熱せられるナトリウムー塩化物泉だ。なめるとしょっぱい、海水だ。

 しかし、なんといっても名物は、砂蒸し風呂。専用の浴衣を着て砂をかけられると、砂の圧力が全身にかかり気持ちがいい。体が温まってくる。入浴時間は10分がめどだそうだ。背中をちょっと起こすと、その下へ砂が入り、また気持がよくなる。額に汗が出て来るころに、砂から出て、温泉へ。砂風呂、指宿に行ったら砂風呂は体験するのがいいでしょう。
 

 翌日は、長崎鼻、イッシ―の池田湖を回り、知覧へ。知覧は武家屋敷とともに特攻平和記念館へ寄る。100円でガイドレシーバーをかけて廻る。永遠のゼロの主人公は架空の人だというが、どうやらそのモデルはいるらしい。アメリカ軍の記録にも出てくる。20歳そこそこの若者がこの知覧から千人が旅立った。黙とう。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉ソムリエと利き酒師の旅その1

2014年06月07日 | おもしろ資格とその活用
 南九州へ旅行に行く。最初からハプニング。羽田空港へのモノレールが停電で遅れて、ツアーの集合時刻に間に合わない。しょうがないので次の飛行機で追いかける。宮崎空港からタクシーで、バスを追いかける。青島で追いつく。土砂降りだ。

 鵜戸神宮と飫肥(おび)を廻る。海岸の崖にあるのが鵜戸神宮、祭神は長い名前、「ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと」と言って神武天皇のお父さんで、天照大御神の4代後の神様である。おちちあめというこの神社独特のお土産が売られている。
  
 そして、飫肥(おび)、城跡があり、小村寿太郎の出身地だ。小村寿太郎はポーツマス条約の全権大使、記念館がある。
 
 今宵の宿。霧島温泉へ。坂本竜馬が寺田屋で負った傷を癒しに、おりょうさんと新婚旅行に来たところである。まず、温泉。温泉ソムリエが成分表を見ると、いろいろな成分が入っているが、単純泉である。山中の露天風呂と桜島が見渡せる展望風呂がgood!

 最近は、もう一つ旅の楽しみが増えた。利き酒師である。ところが、九州は、日本酒はほとんどなく、焼酎だ。私の泊まった旅館には、ワインセラーならぬ焼酎セラーがある。ずらりと九州の焼酎が並んでいる。一番端に、「森伊蔵」がある。1.8リットルで4万円だと。店の人と話しているうちに、グラス一杯飲まないかとなり、一杯2千円で戴く。芋の匂いがほとんどなく、オンザロックでも飲みやすい。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京診断士会プロ講師養成講座を申込み

2014年06月06日 | 診断士活動(マスターコース)
 東京診断士会のマスターコース「プロ講師養成講座」を申し込んだ。プロ講師養成講座とは、対象が原則、中小企業診断士。企業内診断士でもいいし、独立してる診断士でもよい。期間は1年間。毎月第二日曜日、終日都内で研修をする。

 内容は、前半は、管理者研修の講座、パソコンでの資料の作り方、三分間スピーチなども入る。後半は、自分の得意分野の研修商品を作り、プレゼン、VTR撮影もあり、受講者からもプレゼンの評価を受けるというもの。もちろん懇親会も開催される。

 私は実は、この講座、4回目の受講である。1回目は、企業内時代に「資格試験の動機付け講座」を作成、2回目は独立直後、「管理者課長研修」、3回目は一昨年「管理者係長研修」を作成した。いずれも、この講座で意見をいただき、本番で使用し、実績を上げている。

 今回は、1年間休みの後の講座である。この講座のメリットは、①自分の研修商品を作れ、資産になる。②管理者研修の講座を受講し、自分の鏡とすることができる。③人脈を作れる。ことである。

 私は、中小企業診断士になって、もう10年近くになるが、マスターコースはほぼ毎年受講している。プロ講師養成講座は、4回目だが、4回受講しているのはこのコースでは二人目だそうだ。これから1年間、フレッシュな気持ちで学習できる。新しい仲間との出会いもある。診断士になってよかった、と思える1年にしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2千年しても完全な建物~ローマンコンクリート

2014年06月04日 | 土木施工管理技士資格とその活用
古代世界の超技術 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社


 古代世界の超技術、からもう一話。2千年経過しても、完全な建物が世界に存在する。古代ローマ時代に作られたパンテオンである。私も以前、訪問したことがある。当時はそんなものか、という感想だったが。今は違う。2千年して、完全な姿で残っている高さ40メートル以上の神殿など、ほかにはないのである。ピラミッドなど積み上げただけのものはあるが、大きなホールなどはない。

 私は、最近、土木施工管理技士の研修講師を始めた。土木は「土と木」と書くが、実際は「土とコンクリート」の学問である。その中のコンクリート、現在、コンクリートの寿命は数十年~百年、と言われているが、このパンテオンは、2千年で、しかも今も完全な形だ。

 なんという、奇跡だろう。コンクリートは、セメントと、水、骨材、混和剤を練って固めるのだが、この混和剤に、古代ローマは特別なものを使っていたようだ。「ポッツオラーナ」というベスビオ火山の火山灰だ。これがある化学反応を起こして、長期強度が伸びるそうだ。このコンクリートを「ローマンコンクリート」というそうだ。またこれに似た材料が使えないかが、次世代のコンクリートとして研究されている。

 もう一つ、現在の大きな建物は、鉄筋コンクリート製である。コンクリートは圧縮に強いが、引張に弱い。鉄はその逆だ。両者の長所を使ってできたのが鉄筋コンクリートであるが。古代ローマ時代は、鉄筋なんてものはない。無筋コンクリートだ。なぜそれで、2千年持つのか。どうやらアーチがその秘密のようだ。アーチは、大きな空間を作ることが出来、応力は、下部に圧縮の力がかかる。

 この話も土木施工管理技士の講座で、話したいネタである。(写真は、ウイキペディア パンテオン2014年4月3日より)
    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の自動扉~ボイルシャルルの法則

2014年06月03日 | ガス主任技術者資格とその活用
古代世界の超技術 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社


 今月からまた、ガス主任技術者試験の講師をやる。もう三年目になる。基礎理論科目で最初に出てくるのは、ボイル・シャルルの法則。気体の体積は、温度に比例し、圧力に反比例するというもの。初学者はどうもこの辺でつまずくらしい。なるべく簡単に理解してもらうため、グラフを書いたり、ガス管の気密試験にたとえたりして工夫をしている。

 先日読んだ書籍に、面白い話が載っていた。「古代世界の超技術」という書籍で、古代世界のいろいろな技術が紹介されている。ピラミッドや古代ギリシアの蒸気機関、古代ローマの建築などだ。その中に、「神殿の自動扉」というのがあった。発明者は、ギリシアのヘロンである。

 ヘロンといえば、数学のヘロンの公式のヘロンである。ヘロンの公式とは、三辺の長さがわかっているとき、三角形の面積を求める公式を作った人が。もちろん古代ギリシア時代の人だ。

 神殿に観音開きの扉を設置し、かがり火を炊くと、扉が開く仕組みを作った。原理は、かがり火を炊くと、その空気室の温度が上がって、圧力が高くなる。その圧力が、密閉された水槽に行き、圧力で水槽の水かこぼれ、その水が錘とのバランスで、扉に巻きつけられたロープを動かし、トルクが働いで、扉が開くというものだ。絵を挿入できればよくわかるが、著作権があるらしく、ここに貼れない。こちらをご覧いただければよくわかる。三晃システムという会社のホームページである。

 この原理はズバリ、ボイル・シャルルの法則である。温度が上がれば、圧力も上がる。ボイルさんやシャルルさんは、古代ギリシアの1,800年ほど後の人である。11,800年も前にわかっているとは。古代ギリシアはすごい。

 この話、受験講座のどこかで、ボイル・シャルルのたとえ話として、脱線しても話したいねえ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい!ホメ方

2014年06月02日 | ビジネス・経済
すごい!ホメ方―職場で、家庭で、恋愛で…相手を思うままに操る悪魔の心理術 (廣済堂文庫)
クリエーター情報なし
廣済堂出版


 しばらく本棚に引っこんでいた、この文庫本。少しずつだが、なんとか読み終えた。作者の言葉によると「世の中に、ほめることは必要だとは言うが、実際どうやってほめるのか、書いたものはあまりない」と言う。

 戦略に関するものが「ほめることが必要だ」とすると、戦術・オペレーションに関するものが「こうやってほめるんだ」である。

 中小企業診断士のレポートでは、必ず具体的なオペレーションに関する記述が求められる。診断士は評論家ではない、ことからであるが、実際に戦略ばかりでは、経営者はどうやって明日から動けばいいかわからない。従って、提言には、戦略+オペレーションが必要なのである。

 しかし、この本、ほんとにいろいろな角度から、ほめ方が書かれている。「ほめることが必要だ。」と気が付いた方、次はどうやってほめるかです。その時に役に立ちます。たくさん書いてあるから自分の気に入ったところだけでも、採用すればいいんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利き酒師、合格はしたけれど・・

2014年06月01日 | おもしろ資格とその活用
 利き酒師試験に合格した。写真のように合格通知が来た。問題はこの後である。ふつう試験に合格したら合格証が発行されるもんだが、この試験は発行されない。合格証は、費用を払ってからというのである。
  

 その費用が、また高い。認定料25,000円、飲料専門家団体連合会入会金19,000円、年会費15,225円、合計なんと59,225円である。典型的な資格商法だ。私は合格証だけもらったら、そこでバイバイしようと思ってたんだが。

 呼称の認定は、入会・登録が必須だそうだ。しようがないから『利き酒師(試験合格)』とでも名乗ろうか。しばらく考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする