昨日の日記にも書きましたが、「押す」動作についてちょっと疑問があったので家に帰ってひたすら頭の中でイメージしてみました。実際身体を動かしながら感覚をつかむ方が良いのですが、夜遅かったこともありまずはイメージからどのようなときに押すべきかを検討。あまりに考えすぎて夢でも動きを考えてました。英語が話せる人が夢を英語で見るのと同じ現象!(たぶん違う)。
そんでもって今日は自分の身体を使いながらどのようなタイミングでどんな感じで押すのが効率的なのかを検討。選手にもちょっとだけ実施させてみました。あーそういう事ねって感じで納得。押す動作も必要かも。前に進むために押しているんだなっているのは理解。今までの「キックする」動作とどのように違うのかって言われると「明確に違う」と言えます。これはkanekoが思っているだけなので確証はなし。もうちょっと実践してみます。今までのスプリント理論(kanekoが考えているローカル理論)を覆すものではなく、補完する意味での「押す」動作であると思います。
この辺が実際に走りながらイメージできる部分なのかはまだ不明。なぜなら、調子に乗って基本動作で「押す」動きを入れていたらまた右足に「ピキッ」ときたためそれ以上は無理でした。脚が痛い・・・。早く良くなって欲しい。安静にしておかないと治らないのではって話ですが・・・。
そんでもって今日は自分の身体を使いながらどのようなタイミングでどんな感じで押すのが効率的なのかを検討。選手にもちょっとだけ実施させてみました。あーそういう事ねって感じで納得。押す動作も必要かも。前に進むために押しているんだなっているのは理解。今までの「キックする」動作とどのように違うのかって言われると「明確に違う」と言えます。これはkanekoが思っているだけなので確証はなし。もうちょっと実践してみます。今までのスプリント理論(kanekoが考えているローカル理論)を覆すものではなく、補完する意味での「押す」動作であると思います。
この辺が実際に走りながらイメージできる部分なのかはまだ不明。なぜなら、調子に乗って基本動作で「押す」動きを入れていたらまた右足に「ピキッ」ときたためそれ以上は無理でした。脚が痛い・・・。早く良くなって欲しい。安静にしておかないと治らないのではって話ですが・・・。