現在、来年度からの新しい計画のために準備をしています。頭の中にあった原案を資料の形にしました。先日から「原案の原案」レベルのものを何人かに見てもらって修正を加えて、なんとか見てもらえるものになってきました。
基本的に「楽しい事」をしたいと思ってます。時間を浪費して一時的に「楽しい」のではなくて、将来のための力を身につけながら人との社会人としての関わりを持っていく事が大切だと考えてます。いくつかの障害は存在しますが、様々な人の意見を聞く事でプランは成長していきます。
kanekoは今の仕事のポイントは「その時までにいかに下準備をしておくか」だと思ってます。実学が多いので、その時間に動くのは「生徒」でなければいけません。昔から思っていたのですが、これまでの授業は「過保護」過ぎる部分があると感じています。1から10まで付きっきりでやってやることは、成長するチャンスを逃しているんじゃないかと。座学とは違うのでやはり生徒が「動く」事が大切なんじゃないかな。
いかに「知識」を「智恵」に変えていくかがこれからのポイントだと感じています。私達が「面白い」と思えないのに子供達が「面白い」と思えるはずがない。オリジナルの案なので、どこまでできるかは分かりません。最初は一人の案なので「一人よがり」になっている可能性があるので…。多くの人の意見を聞く事で成長していきます。人からの意見を恐れていては何も変わらない。自分が成長するための栄養だと思ってます。
商業だけではなく違う分野の人達の話を聞く事が更なる成長を導いてくれる気がしています。チャンスがあれば様々な人に見てほしいですね。
『過去と他人は変えられない。でも努力しだいで今と自分は変えられる』
うーん泣きそうになりますね(涙)。最近で一番嬉しい言葉を聞くことができました。力をもらったので更に前に進めそうです!!
基本的に「楽しい事」をしたいと思ってます。時間を浪費して一時的に「楽しい」のではなくて、将来のための力を身につけながら人との社会人としての関わりを持っていく事が大切だと考えてます。いくつかの障害は存在しますが、様々な人の意見を聞く事でプランは成長していきます。
kanekoは今の仕事のポイントは「その時までにいかに下準備をしておくか」だと思ってます。実学が多いので、その時間に動くのは「生徒」でなければいけません。昔から思っていたのですが、これまでの授業は「過保護」過ぎる部分があると感じています。1から10まで付きっきりでやってやることは、成長するチャンスを逃しているんじゃないかと。座学とは違うのでやはり生徒が「動く」事が大切なんじゃないかな。
いかに「知識」を「智恵」に変えていくかがこれからのポイントだと感じています。私達が「面白い」と思えないのに子供達が「面白い」と思えるはずがない。オリジナルの案なので、どこまでできるかは分かりません。最初は一人の案なので「一人よがり」になっている可能性があるので…。多くの人の意見を聞く事で成長していきます。人からの意見を恐れていては何も変わらない。自分が成長するための栄養だと思ってます。
商業だけではなく違う分野の人達の話を聞く事が更なる成長を導いてくれる気がしています。チャンスがあれば様々な人に見てほしいですね。
『過去と他人は変えられない。でも努力しだいで今と自分は変えられる』
うーん泣きそうになりますね(涙)。最近で一番嬉しい言葉を聞くことができました。力をもらったので更に前に進めそうです!!