kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

考査3日目

2010-07-05 | 陸上競技
久々に平日に晴れました。今度は晴れすぎではないかと思うくらい晴れました。暑い…。期末考査も3日目となりましたが、金曜日から日曜日にかけて勉強時間は確保出来ているはずです。これで欠点になるようでは大問題だと思います。練習もしますが時間の確保は半強制的にしていますから。

練習は開始しようと思ったら学年毎に頭髪服装検査が入り、今日は2年生。少し待たせて練習開始させようと思っていたのですが、2年生の一部は3時間テスト。そこまで待つ気はありませんでしたが、サーキットの声が聞こえて試験の邪魔になるのではという部分と、頭髪服装検査が武道場で行われるので練習をするばしょがないという事実が発覚しました。非常に効率が悪い…。私が最も嫌いなパターンです(笑)。仕方がないので始まったら呼びに来るように指示を出して私は仕事をしていました。時間を有効に使わなければもったいないですから。

練習自体は本当に軽く身体を動かす程度にしようと考えていました。よって基本的なドリルは行わず、ももあげ→スティックとしました。最近走るということ自体が出来ない天候でしたから少しずつ動かして感覚をつかめれば良いかなと考えています。普通校では全て自主練になるところも多いようです。本人達が身体を動かしておかなければという意識があれば良いですがどうなんでしょうか?集中力が高いですから短時間でも効果はあると思いますね。まー私には直接関係ない部分ですが(笑)。

話が若干それましたが身体を動かしておかなければうちの選手はなかなか走れません。それは積み上げていくことで走りを作ってきたからです。最初から速い選手とはかなり違う部分があります。「考査中に練習するなんて…」と保護者から言われたことがないのが救いです。何もしなくても速いものは速い。うちの選手はきちんと練習をするからそれなりに走れるようになる。これが現実です。うちの選手は「努力をする」という才能を持っていてそれを3年間磨き続けています。それは容易ではない努力です。だから考査中であっても身体を動かしますし、勉強もします。本当に良い選手に恵まれていると思いますね。

練習自体はショートを数本で終了。何度も繰り返していくうちに走れるようになっていきます。テスト中はやはり集中力が高まるのでしょう。まずまずの走りをしていました。限られた時間の中で何をするか?今のうちには必要な事かもしれません。ダラダラ練習を重ねるのではなく効果的に走る意識を持たなければいけないと思います。高い集中力を保ちながらある程度の時間練習が積めるようになればもっと良くなると思います。

練習後はひたすら勉強。必要だと感じたものは自分で担当の先生に質問に行ったりしています。「陸上部が最近質問に来ない」と寂しがっている人もいました(笑)。勉強する姿が当たり前だと見られている今の状態は非常に理想的ですね。選手も意識して動きますから「やらないといけない」という気持ちになります。テストが終わればしっかり練習ができます。手を抜かずに取り組んでいきもらいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする