土曜日、朝からかなり暑かったですね。天気が悪くなるかもしれないという予報があったのでどうなるかなと思っていたのですが、暑くてそれだけで疲れてしまうような天候でした。雨が降って走れないよりはましです。
久々にタータンの上で練習をしました。ここ最近は軸作りに時間をかけてやってきていますがタータンの上で反発をもらうとまた感覚が違ってきます。その練習は選手に任せました。ここ最近かなりやっているので問題はないはずです。私は今やらないといけない部分を相談して考えることにしました。毎日毎日こうやって考えないといけない状態に正直うんざりしつつ、それでも考えないと進めないので考える。性格的にもっと肩の力を抜けると良いのですが…。
スティックを使っての加速ドリルを何本かやりました。前日からの流れです。一歩目の投げ出しの部分を繰り返しました。最近部の雰囲気が重くなっています。当然ですがこのままの雰囲気で練習の質を下げるというのは問題があります。何のためにやっているのかわかりません。akaneだけが走る前に「行きます」と大きな声を出していました。様子を見ていましたがやはり他の者は声を出しません。苦しい時、状態が良くない時程意識して声を出して雰囲気を変えていく必要があるのです。ここが分からないままでは困ります。全体に話をしました。雰囲気作りという最も基本的なことができなければチームとしての活動は成り立たないのですから。以後は声が出始めましたが本当なら自分達でしっかりとやらなければいけないのです。周りで中学生がうちの練習風景を見ています。中学生と同じ事をやっているつもりはありません。示す事が出来るのは選手だけです。
このスティックでの加速でyukaがいつもと同じ幅で走れなくなっていました。身体が進むので処理できなくなっているという感じでした。身長は大きくないですがらしっかりと進めばある程度のストライドは確保できます。動いているなとは思っていましたがかなり改善されてきている感じがしますね。
その後、カーブ走をしました。カーブから直線への入りで内傾の開放を意識させました。ここは中学生も一緒に走らせて欲しいという申し出がありました。うちの選手と一緒にというのではなく同じスペースで走るというだけでしたが(笑)。内傾に関してあまり考えたことがないと思うので一応説明しました。前日中学生が走る姿を見ていたらカーブの真ん中を走っている者がいました。かなりもったいない…。少しでも貢献できるのであればと思っていたのですが説明しました。この辺りからうちの選手の走りをしっかりと見ることができましたが、久々に走っている割にはかなり走れていたのではないかと思います。
少し休んで短短と短長に分かれて走りました。中国大会以後テスト週間に入ったのもあったので60m以上の距離を走っていません(笑)。本当は150mくらいを走りたかったのですがさすがに厳しいだろうなと判断して120m中心の練習としました。スピードを維持できる距離にしておかなければ練習効率が悪くなりますから。
男子は卒業生も一緒に走ってくれたので質が上がりました。故障気味だったotaniは本数は持ちませんが久々に動きに切れがある走りができました。現時点では合格点かなと思います。1年生も少しずつ確実に走れ始めました。やっと基礎筋力が上がってきた感じがあります。
女子は120mを数本走りました。最初から追い越しの形で走らせました。女子のテーマは「rinaを強くする」です。唯一のインターハイ選手ですから全員の力を合わせて戦えるレベルまで引き上げていきたい。簡単なことではありませんが、57秒前半で走れる力はあると思っています。ここまで上げていけば予選通過の可能性が少しだけですがあります。
本数は抑えましたがかなり質の高い練習が出来たと思います。これまで1本目で爆発的なスピードが出せなかったrinaが前を追うことで最初の2本でかなり力を使うことができました。狙い通りの練習です。力を使い切るというのが出来るようになれば短時間でも強くなれると思います。他の者もスピードレベルが高かったと感じました。真剣に取り組む大切さを肌で感じてもらえたのではないかと思います。
終了後、学校に戻ってウエイト。以前から土曜日は比較的長い練習になりますから学校に戻った時に軽く食事を摂るように指示を出しています。まー指示を聞いていない者もいたようですが…。書くと長くなるので止めておきます。
ウエイトを終えてから昼食、更に自分達で今後の予定を立てていました。ここに関してはまた書きますが、初めての取り組みですが選手の成長を促すためには必要なことだと思います。
ちょっと疲れてます…。そんなものかもしれませんが…。
久々にタータンの上で練習をしました。ここ最近は軸作りに時間をかけてやってきていますがタータンの上で反発をもらうとまた感覚が違ってきます。その練習は選手に任せました。ここ最近かなりやっているので問題はないはずです。私は今やらないといけない部分を相談して考えることにしました。毎日毎日こうやって考えないといけない状態に正直うんざりしつつ、それでも考えないと進めないので考える。性格的にもっと肩の力を抜けると良いのですが…。
スティックを使っての加速ドリルを何本かやりました。前日からの流れです。一歩目の投げ出しの部分を繰り返しました。最近部の雰囲気が重くなっています。当然ですがこのままの雰囲気で練習の質を下げるというのは問題があります。何のためにやっているのかわかりません。akaneだけが走る前に「行きます」と大きな声を出していました。様子を見ていましたがやはり他の者は声を出しません。苦しい時、状態が良くない時程意識して声を出して雰囲気を変えていく必要があるのです。ここが分からないままでは困ります。全体に話をしました。雰囲気作りという最も基本的なことができなければチームとしての活動は成り立たないのですから。以後は声が出始めましたが本当なら自分達でしっかりとやらなければいけないのです。周りで中学生がうちの練習風景を見ています。中学生と同じ事をやっているつもりはありません。示す事が出来るのは選手だけです。
このスティックでの加速でyukaがいつもと同じ幅で走れなくなっていました。身体が進むので処理できなくなっているという感じでした。身長は大きくないですがらしっかりと進めばある程度のストライドは確保できます。動いているなとは思っていましたがかなり改善されてきている感じがしますね。
その後、カーブ走をしました。カーブから直線への入りで内傾の開放を意識させました。ここは中学生も一緒に走らせて欲しいという申し出がありました。うちの選手と一緒にというのではなく同じスペースで走るというだけでしたが(笑)。内傾に関してあまり考えたことがないと思うので一応説明しました。前日中学生が走る姿を見ていたらカーブの真ん中を走っている者がいました。かなりもったいない…。少しでも貢献できるのであればと思っていたのですが説明しました。この辺りからうちの選手の走りをしっかりと見ることができましたが、久々に走っている割にはかなり走れていたのではないかと思います。
少し休んで短短と短長に分かれて走りました。中国大会以後テスト週間に入ったのもあったので60m以上の距離を走っていません(笑)。本当は150mくらいを走りたかったのですがさすがに厳しいだろうなと判断して120m中心の練習としました。スピードを維持できる距離にしておかなければ練習効率が悪くなりますから。
男子は卒業生も一緒に走ってくれたので質が上がりました。故障気味だったotaniは本数は持ちませんが久々に動きに切れがある走りができました。現時点では合格点かなと思います。1年生も少しずつ確実に走れ始めました。やっと基礎筋力が上がってきた感じがあります。
女子は120mを数本走りました。最初から追い越しの形で走らせました。女子のテーマは「rinaを強くする」です。唯一のインターハイ選手ですから全員の力を合わせて戦えるレベルまで引き上げていきたい。簡単なことではありませんが、57秒前半で走れる力はあると思っています。ここまで上げていけば予選通過の可能性が少しだけですがあります。
本数は抑えましたがかなり質の高い練習が出来たと思います。これまで1本目で爆発的なスピードが出せなかったrinaが前を追うことで最初の2本でかなり力を使うことができました。狙い通りの練習です。力を使い切るというのが出来るようになれば短時間でも強くなれると思います。他の者もスピードレベルが高かったと感じました。真剣に取り組む大切さを肌で感じてもらえたのではないかと思います。
終了後、学校に戻ってウエイト。以前から土曜日は比較的長い練習になりますから学校に戻った時に軽く食事を摂るように指示を出しています。まー指示を聞いていない者もいたようですが…。書くと長くなるので止めておきます。
ウエイトを終えてから昼食、更に自分達で今後の予定を立てていました。ここに関してはまた書きますが、初めての取り組みですが選手の成長を促すためには必要なことだと思います。
ちょっと疲れてます…。そんなものかもしれませんが…。