月曜日、朝からかなりの雨でした。JRの運行見合せにより学校の授業に支障が生じました。少し降るくらいなら何とかなるかもしれませんがこれだけ降るとどうにもなりません…。
先週からずっと続いていたゴタゴタ、何とか落ち着いてきました。私は「覚悟があるのか?」を問いました。それだけです。全力で競技と向き合う「覚悟」があるかだけです。無いならできない。あるならできる。それ以上でもそれ以下でもない。「速い」から優遇するつもりはありません。速いというのは一時的なことです。練習だけではなく全てのことを全力でやっていかなければ分からないことがある。シンプルなことですがここを理解させることがかなり難しい。逃げ道を作っている間は先には進みません。どこまで分かっているかです。今回の事で真剣に自分自身と向かい合えたでしょうか?単に時間が過ぎたら解決するというわけではない。本気で考えるから見えてくるものがあるのです。
練習、雨のため外で走るのは難しい状態でした。サーキットをやった後にグループを4つに分けて実施することにしました。全く走らないというのはどうかなと思ったので雨を無視して短い距離の坂道走をすることにしました。着替えは準備していますから濡れたら着替えるだけ。問題はありません。雨が降っても競技はあります。中国大会の400mは大雨の中で走りました。集中力が保てるかどうかが重要だと思っています。
坂道+大股歩行、階段での脚運び、軸作り、エアロバイクという4つのグループにしました。最初に少し話をしたのもありますし、ゴタゴタが落ち着いてきたのもありますから久々に練習の質が上がっていたと思います。坂は短かったですがよく進んでいたと感じました。膝の引き出しがかなりスムーズになってきました。中国大会以後は軸作りしっかりとやってきましたが少しずつ成果が出始めたのかもしれません。地味な積み重ねですが長期的にみると大切なことだと思います。
また、坂道→エアロバイクの順でやったグループが次に軸作りに入ったのですが下半身の疲れで軸が作れませんでした。身体が支えきれないという感じでした。これは非常に重要な事だと思いました。疲れが出るとやはり感覚が鈍ります。普段よりも集中しなければ軸作りができません。いつもは練習の初めにやっていますが後半に取り入れても良いかなと感じました。パターンの組合せを検討することも大切です。
今回の事、今だから許されると思います。。本当は「意識の差」が生じないほうが良いのですが、少なからず生まれてきます。それから目を反らしたまま時間が過ぎていけば取り返しのつかない事になります。学年差を無くしていかなければいけないのです。はっきりいって「差」はかなりのものでした。チームとしては成長していますがメンバーは毎年変わっていきます。だからしつこく何を目指しているのかを言い続けないといけません。こちらが我慢しながら耐えながらやないといけませんが、これはかなりキツイ。ストレスが考えられないくらい蓄積します。この3週間は表現できないくらいのストレスでした。今更こんなことをやらないといけないのかという葛藤が大きかった気がしますが、我慢してやるしかない。辛いですが…。
これで何かが変わるか?見ていきたいと思います。変わらなければそこまでのチーム。上級生が問題を解決しようと動いていた事は今後にプラスになると思います。本当のチーム力が問われます。どうなるか?見ていきます。
先週からずっと続いていたゴタゴタ、何とか落ち着いてきました。私は「覚悟があるのか?」を問いました。それだけです。全力で競技と向き合う「覚悟」があるかだけです。無いならできない。あるならできる。それ以上でもそれ以下でもない。「速い」から優遇するつもりはありません。速いというのは一時的なことです。練習だけではなく全てのことを全力でやっていかなければ分からないことがある。シンプルなことですがここを理解させることがかなり難しい。逃げ道を作っている間は先には進みません。どこまで分かっているかです。今回の事で真剣に自分自身と向かい合えたでしょうか?単に時間が過ぎたら解決するというわけではない。本気で考えるから見えてくるものがあるのです。
練習、雨のため外で走るのは難しい状態でした。サーキットをやった後にグループを4つに分けて実施することにしました。全く走らないというのはどうかなと思ったので雨を無視して短い距離の坂道走をすることにしました。着替えは準備していますから濡れたら着替えるだけ。問題はありません。雨が降っても競技はあります。中国大会の400mは大雨の中で走りました。集中力が保てるかどうかが重要だと思っています。
坂道+大股歩行、階段での脚運び、軸作り、エアロバイクという4つのグループにしました。最初に少し話をしたのもありますし、ゴタゴタが落ち着いてきたのもありますから久々に練習の質が上がっていたと思います。坂は短かったですがよく進んでいたと感じました。膝の引き出しがかなりスムーズになってきました。中国大会以後は軸作りしっかりとやってきましたが少しずつ成果が出始めたのかもしれません。地味な積み重ねですが長期的にみると大切なことだと思います。
また、坂道→エアロバイクの順でやったグループが次に軸作りに入ったのですが下半身の疲れで軸が作れませんでした。身体が支えきれないという感じでした。これは非常に重要な事だと思いました。疲れが出るとやはり感覚が鈍ります。普段よりも集中しなければ軸作りができません。いつもは練習の初めにやっていますが後半に取り入れても良いかなと感じました。パターンの組合せを検討することも大切です。
今回の事、今だから許されると思います。。本当は「意識の差」が生じないほうが良いのですが、少なからず生まれてきます。それから目を反らしたまま時間が過ぎていけば取り返しのつかない事になります。学年差を無くしていかなければいけないのです。はっきりいって「差」はかなりのものでした。チームとしては成長していますがメンバーは毎年変わっていきます。だからしつこく何を目指しているのかを言い続けないといけません。こちらが我慢しながら耐えながらやないといけませんが、これはかなりキツイ。ストレスが考えられないくらい蓄積します。この3週間は表現できないくらいのストレスでした。今更こんなことをやらないといけないのかという葛藤が大きかった気がしますが、我慢してやるしかない。辛いですが…。
これで何かが変わるか?見ていきたいと思います。変わらなければそこまでのチーム。上級生が問題を解決しようと動いていた事は今後にプラスになると思います。本当のチーム力が問われます。どうなるか?見ていきます。